【金言】「豆腐」2014/12/01

信仰は お豆腐のようになることです

豆腐は 煮られてもよし

焼かれてもよし 揚げられてもよし

生で冷奴で ご飯の菜によし

湯豆腐で一杯 酒のさかなによし

柔くて 老人 病人のお気に入り

子供や 若い者からも 好かれる

男によし 女によし

貧乏人によし 金持ちによし

平民的であって 気品もあり

上流へも好かれる

行儀よく切って 吸物となり

精進料理によし

握りつぶして味噌汁の身となり

家庭料理に向く

四時 春夏秋冬 いつでも使われ

安価であって ご馳走の一つに数えられ

山間に都会に ドコでも歓迎せられる

貴顕や 外客の招宴にも 迎えられ

簡単なる学生の自炊生活にも 喜ばれる

女は特に 豆腐のようでなければいかぬ

徹した人は 豆腐の如く柔くて しかも形を崩さぬ

味がないようで 味があり

平凡に見えて 非凡。



嫁ちゃんがもっていた昔のプリントより。詳細は不明。

【金言】俗世間 つもりちがい十ヶ条2014/12/02

俗世間 つもりちがい十ヶ条

一、高いつもりで 低いのは 教養

二、低いつもりで 高いのが 気位

三、深いつもりで 浅いのは 知識

四、浅いつもりで 深いのが 欲

五、厚いつもりで 薄いのが 人情

六、薄いつもりで 厚いのが 面の皮

七、強いつもりで 弱いのは 根性

八、弱いつもりで 強いのが 我

九、多いつもりで 少ないのは 分別

十、少ないつもりで 多いのが 無駄




嫁ちゃんがもっていた昔のプリントより。詳細は不明。

【金言】わらわれて2014/12/03

わらわれて わらわれて

          えらくなるのだよ

しかられて しかられて

          かしこくなるのだよ

たたかれて たたかれて

          つよくなるんだよ




嫁ちゃんがもっていた昔のプリントより。詳細は不明。

【金言】来た道,行く道2014/12/04

【金言】来た道,行く道

小供しかるな来た道だ。

年寄り笑うな行く道だ。




嫁ちゃんがもっていた昔のプリントより。詳細は不明。

【外観】最近できた新興住宅街を見てきた2014/12/06

外観が決められません。

先日のハウスメーカーとの打ち合わせで、外観のイメージCGをいただきました。

しかし、残念ながら「思てたのとちゃう!」となりました。

そんなわけで改めて、外壁のサイディングを選んできました。



と言いつつも、まだ迷いがあります。要するに、自分達に「これがいい!」というようなイメージがないからなんですね。

イメージがないまま、決めてと言われたから選んだ。でも主体的に決めたわけではないから、時間が経ってしまうとブレてしまう。

これでは何度選んでも、何度CGを作ってもらっても同じではないかと思いました。



そこで、新しい住宅地へ行って、二人で外観を見て回ることにしました。

以前にハウスメーカーの方に連れていってもらったことのあるところです。

歩いて回るには広すぎるので、嫁ちゃんのクルマで徐行しながらグルグルと見て回りました。不審車両にならないといいなー(笑)



当たり前ですが、いろいろな外観の家があります。

みなさん、どうやってそれに決めたのでしょうか?

チャイムを鳴らしてインタビューしたくなりました。



二人で「ああいうのいいよね。」「あの色はやだ。」とか話しながら見ていくと、二人の好みが分かってきました。

不思議なものですね、けっこう似たデザインが好きなのです。

夫婦だから似てきたのか、似ているから夫婦になれたのか、不思議なものです。



さて、二人で考えた外観は…

色はグレー系ではなくて、茶系のほうが好き。

縦ラインの塗り分けだと、どこが正解なのか決められない。

横ラインの塗り分けして、上下に分けたほうが安心。

内装の腰壁みたいに、地面から1メートルくらいを茶色いレンガにする。

そこから上は明るくするのがいい。ベージュかアイボリーかそのへんの色で。ただしレンガ風にするかどうか決まらない。



そんな感じになりました。

やっぱり家を建てるからには、たくさんの家を見ないといけないですね。

というわけで、次の日も別の新興住宅街を見に行ってきました。(切りがない…w)

教育講演会「ほめる達人」2014/12/07

ほめ達検定というのがあるそうです。

http://www.hometatsu.jp/



私自身、正直ほめるのが得意ではありません。

相手の良いところを見つける努力が足りないのもあります。

ほめるところが見つかっても、すぐにパッと最適な言葉が出てこなかったりもします。



そんなわけで、嫁ちゃんから紹介された「ほめ日記」にヒントを得て、手帳のなかでまずは自分をほめることにしました。

http://homediary.net/

しかし、忙しさにかまけて、手帳を見返す暇がなかなか作れないでいました。

こんなことではいけないなーと思っていたところで、今回の講演会を聴きました。



講演のなかで、実際にほめ言葉を書くときがありました。

3分間で21個しかでませんでした。会場のなかで5位くらいでした。悔しいです。

手帳の後ろには「ほめ言葉リスト」とか「リフレーミング例」なんて入れているのに、いざとなると出てこないものですね。

別会場では5分間で80個を越えた人がいたそうです。すごいです。



やはり褒めることができる人間になりたいですね。

そして、褒めたら喜んでもらえる人間になりたいですね。

(「あなたに褒められなくても嬉しくない」なんてイヤです。)



講演のなかで、面白かったのは「ほめ達の3S+1」です。

まずは「すごい!さすが!すばらしい!」のS3つ。+1は「おしい!」だそうです。

褒めてから「おしい」と言うことで、相手にアドバイスを聞きたいと思わせることができるとのこと。確かにそうですね。



なるほどと思ったのは、先程挙げたほめ言葉の中から、今後も言われたい言葉=これからの人生で使っていきたいほめ言葉を、3つ選ぶというものです。

そうやって選んだその言葉は意識化されることで、そういうなりたい自分になっていく、ということです。

また、子供にそうなってほしいというほめ言葉を使うことで、しだいにそうなっていく、ということです。

(「やさしいね!」と褒められたら、次もやさしい行動をしようとする。)



講演会のことをさっそくブログのネタにしました。

私って「すごい、さすが、すばらしい!」

手帳ではまだほめ日記が再開していません。

「んー、おしい!」

お小遣い制じゃないお父さんの悩み2014/12/08

世の中のお父さんの大多数はお小遣い制だと思います。

しかし、うちは結婚前から話し合って、お金の管理はわたし(旦那)の仕事になっています。

今回はそのことによる悩みの話です。



毎月10万円を嫁ちゃんに渡して、食費、日用品費などを中心にやりくりしてもらっています。

それで残ったお金は嫁ちゃんのお小遣いです。ですから、節約を頑張れば見返りとしてお小遣いが増えるわけです。

まぁカード払いのものもあるので、彼女のほうの収支はよく分かっていません。娘ちゃんの洋服が増えているということは、たぶん間に合っているはずです。

ちなみに、私が彼女から各レシートやカード明細を預かって、ちょこちょこと家計簿をつけています。



さらに、家賃や公共料金(水道ガス電気)やネット費用などが引き落とされて、残金が私の手取りになります。

ここです。

この残金はいったい何なのか?

私が稼いできたわけだから、私の小遣いと言えるのでしょうか?



将来を見越して積み立てたり、年に数回の保険料の支払いもあります。今月からは住宅ローンの支払いも始まります。

すべてを自由に使えるわけではありません。

将来の不安と引き換えに自分のお小遣いにするしかありません。

なんてリスキーなお小遣いでしょうか。



お小遣い制ならば、その範囲で自由に安心して使えます。少ないとか足りないとかの不満はあるでしょうが、不安はありません。

しかし私の場合は、お金を使うときに、将来へのリスクまで考えないと
いけません。

もちろん、ライフプランは立てているので、大丈夫だとは思うのですが、何があるか分からないのが人生(笑)

数百円のコンビニのお菓子はともかく、数万円のパソコンやなんかはビビってしまっています。

株とかで儲かったのがお小遣いってことにしたらいいのかなー?それはそれで波があって嫌だなー。


こんなことに悩んで気づきましたけど、それだけ大人になったってことですね。

昔は好きなように使えたのになー。みなさん、独身のうちに欲しいものは買っておきましょうね(笑)。

(お小遣い制ではないうちの父はどうしているんだろう?)

娘ちゃんの誕生日♪2014/12/09

娘ちゃんの誕生日。ついに1歳になりました!

と言いつつ,特に何をしてあげることもなく,いつも通りに仕事から帰ってきました。

嫁ちゃんはやっぱり不機嫌・・・。イベント事に弱いお父さん・・・,ごめん。

嫁ちゃんが買ってきてくれたショートケーキ2つをそれぞれ食べた。

嫁ちゃんが壁に「娘ちゃんの名前」ってマスキングテープで書いて,三角の「HAPPY BIRTHDAY」のフラッグガーランドを飾ってくれていました。

娘ちゃんが寝る前に,3人で記念撮影。娘ちゃんが自分のこと分かるようになってきたら,ちゃんとしたお祝いしないとな~。


お風呂ではガーゼタオルに石鹸をつけて洗うようにした。今までは手で洗っていたけれど,少しはお肌が強くなっただろうという期待。

育児の記録に最適なのはPostever2014/12/10

娘ちゃんが1歳になったのを機に,なんとなく振り返りました。

今さらながら,もっともっと娘ちゃんの成長の記録や記念を残しておけばよかったなと思いました。

嫁ちゃんがほぼ日手帳に詳細に育児記録を書いているので,もしものときは教えてもらえばいいや,という甘えがあったことは否定できません。

その結果,自分の手帳にはほとんど娘ちゃんのことが書いていないという・・・。

ときどき嫁ちゃんが印刷に失敗した娘ちゃんのシールをもらったり,プリクラを撮ったりしたときに,写真として貼ることはあるのですが,文章では残っていません。



特に残念なのは,お風呂でのことです。

それ以外の時間は嫁ちゃんが記録してくれています。写真もガンガン撮っています。

しかし,お風呂だけはお父さんと娘ちゃんだけの時間です。

「今日はお昼寝が短かったせいか,すぐに寝ちゃった。」
「せっけんのついた手で目をこすって大泣き。こっちも慌てる。」
「シャワーの切り替えレバーを回せるようになった。」
「ガーゼを落として拾ってもらう遊び。ご機嫌。」
「ガーゼを拾おうとしてしゃがんだら,ブクブクってなった。」

いま思い出すだけでも,いろいろなことがありました。

しかし,それが何日のことだったのか,残念ながら思い出せません。そして,記録もありません。

こんなことだったら,お風呂上りに書いておけばよかったな,と思いました。



昨日の日記は,そんな記録を元に書いたものです。

記録に使ったのは,Evernote関連アプリの筆頭,「Postever」です。

Posteverはノートタイトルが同じであれば,そこにどんどん追記してくれるアプリです。



「2014年12月の育児記録」というタイトルで,月ごとに記録することしました。

あとから,日付の境目に「-」を入れるようにして,見やすく加工もします。

書くのは,休憩時間とかトイレのときとか,ちゃっとした時間です。基本的にお風呂でのことしか書かないので,お風呂上りに書けなくても,すきま時間で書いてしまうことができます。



世のお父さん方,ぜひ子供の育児記録を残しましょう。今さらではありますが,わたしもこれから続けていきます。

子供の成長は早いです。今日やっていなかったことが,明日はできています。それは感動の毎日です。それを書き残さないなんて,もったいないことはしないようにしましょう。

わたしはいつかきっとそれを見返して,ニヤニヤするか,泣くかするでしょう。

結婚記念日に添えて。2014/12/13

最近の嫁ちゃんは,左手の薬指に結婚指輪と婚約指輪を重ね付けしています。

『だれかの結婚式など,いわゆるパーティーなんてそうそうあるものではないので,婚約指輪が日の目を見ることは少ない。だから買わなくていい。』と考えるカップルもいるようです。

わたしも最初はそんなことを考えたこともありました。

しかし,彼女は私のそんな心配をよそに,婚約指輪も普段使いしてくれています。

それが結構,嬉しかったりします。

結婚4年目になりました。

これからもどうぞよろしく,です。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...