鶴ヶ城に行ってきた! ― 2013/03/10
きのう,会津若松市の鶴ヶ城で行われた「鶴ヶ城プロジェクションマッピング『はるか』」に行ってきました。
開場は17:30と分かっていたのですが,数日前に嫁ちゃんが13:00から整理券を配るという情報をキャッチしてくれたので,それに向けて出発しました。嫁ちゃんは「間に合うわけない~」と不機嫌です(私は楽天家?)。
お昼過ぎに到着して無事に整理券を手に入れることができました。私たちの前にも後ろにも,かなりの人数が並んでいました。整理券は1000枚という話でしたが,どう見ても足りないですね。
手に入れられなかった方たちは,18:40,19:20を見に来てねということなのでしょうが,各回1000名という制限がかかっているので必ずしも見られるとは限らないように思います。さて,どうなるのでしょう?東京駅や北海道雪祭りのときのように,開催中止にならないことを願います。
嫁ちゃんはゆるキャラ「八重たん」とツーショットを撮り,整理券も無事に手に入ってご満悦です(女心は難しい)。お昼にマックのアイダホバーガーを食べて私も満足です。
17:10に戻ってきてみると,すでに多くの方が並んでいました。整理券を持っている18:00~の列の後ろには,整理券をもっていない18:40~の人たちがすでに行列をつくっています。ちょっと可哀想です。
行列に並んで20分。ようやく開場です。係りの方が「押さないで。ゆっくりゆ~っくり歩いてください。おすすめの場所というのはございません。どこからでも十分に見れます。」とマイクで繰り返しています。これまでの反省でしょうか,事故やトラブルを起こさないように教訓が生かされているようです。
鶴ヶ城のなかに入りました。まんなかの芝生は立ち入り禁止で,それを囲むようにして入場順に誘導されて奥から詰めているようです。入って行っています。奥のほうに行くとフリーになりました。
私達もいい場所を探しました。お城に近すぎては見上げる格好になって全部が見えません。しかも四角錐の形のお城の2面を使うので,片側しか見えない場所ではつまりません。
最大の問題は芝生を囲むようにして植えられている松の木が,視界を遮ってしまうことです。みんな木と木のあいだ,木の下から覗き込むようにして見るしかないのです。
流れに乗って奥に進んだら,偶然,四角錐の角の延長線上に停まりました。あら,ちょうど両面が見える位置です。すかさずしゃがみこんで確保です。嫁ちゃんに陣取らせて,他の場所も見てみましたが,やはりベストな場所を取れたように思います。
NHKのカメラマンさんが近くの芝生にいたのでやはりいい場所なのだと確信を深めつつ,俺たちも芝生のなかに入らせろ~と内心思いつつ,待つこと20分。
18:00ちょうどに,NHK大河ドラマ「八重の桜」のテーマソングに合わせて5分間のプロジェクションマッピングを見てきました。たしかにすごかったです。お城に映すというスケールにも,立体物に映像を当てはめるという発想にも,とても感心しました。
映像の内容もキレイでした。嫁ちゃんが言っていましたが「本当に日本人は桜が好き」ですね。わたしはカメラで写真を撮りながら,嫁ちゃんはスマホで動画を撮りながら見ました。「独占したいからFacebookには上げないもん」と言っています(女心は難しい)。
5分間のために,整理券その他で2時間使いました。私たちのあとの人たちはさらに数時間を要するのでしょう。同情します。
名物ソースかつ丼を食べて帰ってきました。満足な一日です^ー^v
いつまで残っているか分からないけど,公式サイト『はるか』
http://www.fukushimasakura.jp/tsurugajo/
開場は17:30と分かっていたのですが,数日前に嫁ちゃんが13:00から整理券を配るという情報をキャッチしてくれたので,それに向けて出発しました。嫁ちゃんは「間に合うわけない~」と不機嫌です(私は楽天家?)。
お昼過ぎに到着して無事に整理券を手に入れることができました。私たちの前にも後ろにも,かなりの人数が並んでいました。整理券は1000枚という話でしたが,どう見ても足りないですね。
手に入れられなかった方たちは,18:40,19:20を見に来てねということなのでしょうが,各回1000名という制限がかかっているので必ずしも見られるとは限らないように思います。さて,どうなるのでしょう?東京駅や北海道雪祭りのときのように,開催中止にならないことを願います。
嫁ちゃんはゆるキャラ「八重たん」とツーショットを撮り,整理券も無事に手に入ってご満悦です(女心は難しい)。お昼にマックのアイダホバーガーを食べて私も満足です。
17:10に戻ってきてみると,すでに多くの方が並んでいました。整理券を持っている18:00~の列の後ろには,整理券をもっていない18:40~の人たちがすでに行列をつくっています。ちょっと可哀想です。
行列に並んで20分。ようやく開場です。係りの方が「押さないで。ゆっくりゆ~っくり歩いてください。おすすめの場所というのはございません。どこからでも十分に見れます。」とマイクで繰り返しています。これまでの反省でしょうか,事故やトラブルを起こさないように教訓が生かされているようです。
鶴ヶ城のなかに入りました。まんなかの芝生は立ち入り禁止で,それを囲むようにして入場順に誘導されて奥から詰めているようです。入って行っています。奥のほうに行くとフリーになりました。
私達もいい場所を探しました。お城に近すぎては見上げる格好になって全部が見えません。しかも四角錐の形のお城の2面を使うので,片側しか見えない場所ではつまりません。
最大の問題は芝生を囲むようにして植えられている松の木が,視界を遮ってしまうことです。みんな木と木のあいだ,木の下から覗き込むようにして見るしかないのです。
流れに乗って奥に進んだら,偶然,四角錐の角の延長線上に停まりました。あら,ちょうど両面が見える位置です。すかさずしゃがみこんで確保です。嫁ちゃんに陣取らせて,他の場所も見てみましたが,やはりベストな場所を取れたように思います。
NHKのカメラマンさんが近くの芝生にいたのでやはりいい場所なのだと確信を深めつつ,俺たちも芝生のなかに入らせろ~と内心思いつつ,待つこと20分。
18:00ちょうどに,NHK大河ドラマ「八重の桜」のテーマソングに合わせて5分間のプロジェクションマッピングを見てきました。たしかにすごかったです。お城に映すというスケールにも,立体物に映像を当てはめるという発想にも,とても感心しました。
映像の内容もキレイでした。嫁ちゃんが言っていましたが「本当に日本人は桜が好き」ですね。わたしはカメラで写真を撮りながら,嫁ちゃんはスマホで動画を撮りながら見ました。「独占したいからFacebookには上げないもん」と言っています(女心は難しい)。
5分間のために,整理券その他で2時間使いました。私たちのあとの人たちはさらに数時間を要するのでしょう。同情します。
名物ソースかつ丼を食べて帰ってきました。満足な一日です^ー^v
いつまで残っているか分からないけど,公式サイト『はるか』
http://www.fukushimasakura.jp/tsurugajo/
最近のコメント