【過去】たくさん書いていたんだなー ― 2003/08/22
晴れ
◆ 今日は暑かった。
まったく残暑見舞いを出してから暑くなるってのはどういうことでしょうかね。ちなみに今日も一通生徒から残暑見舞いの返事が届きました。これで6人です。一人一人へのコメントのないハガキではあったんですが,返事が来るとやはりうれしいですね。年賀状はちゃんと一言添えて出したいと思います。
今日は休みを取ってあって,午前中は運転免許の更新のために講習を受けに行きました。違反者講習会だったので2時間と長かったです。どうして違反もしていないのに違反者講習会を受けなくちゃならないのか聞こうと思いながら,結局勇気がなくて聞けませんでした。そんなことより眠かったです(ごめんなさい)。
前回,免許の書き換えに来た時に写真を撮られたのですが,そのときヒゲを剃っていなくて,変な写真になる事を心配していました。今日新しい免許証を頂いて見てみましたが,言われなければ気がつかないくらいでした。髪は短く切ってあったので,以前のとは違って爽やかに見えます(///o///)ゞ。
午後は学校で教育相談が一件。それから来週から新学期なので,何人か心配な子どもたちに電話をかけました。前日の日曜日ではプレッシャーになってしまうという学年主任の配慮ある指示によるものです。明日も何人かに電話をしようと思っています。
今日はきのうの1年生に続いて,2,3年生がワックスがけです。1階もワックスがけするのですが,そうすると職員室から外(廊下,トイレ,印刷室)に行くのも大変になってしまうので,休みでもあるし帰ることにしました。ちなみに去年は平均台を廊下に渡して,職員室と印刷室をつなげていました。だから平均台をよたよた歩いて渡ることになります。もちろん下手すれば剥離剤やワックスの上に落ちちゃうんですけどね(-_-;)。今年も平均台が印刷室に置いてあったので,そうするんだろうな,なんて思いながら帰途に着きました。
◆ ADSLその後
朝,昼と知らないところから電話がかかってきて,2回とも講習会などで出ることができずにいました。生徒からでもないようなので,普通なら無視しようかなと思うのですが,どうにも気になって電話してみました。
そしたら,ADSLのコンサルティングの電話でした。月曜日にかかってくるはずが,どういうわけか今日に早まったようです。月曜日は学校が始まるの困ったななんて思っていたのでラッキーでした。
前回からの流れを今回の担当の人に話をして,工事を進めてもらうことになりました。前回と同じ人だったら良かったなと,おばちゃんのきつい声を聞きながら思いました。妙に馴れ馴れしいし,前回は聞きやすい声ですごく丁寧なおねいさんだったので。
ちなみに工事は9月3日。結局,3ヶ月間無料キャンペーンを生かせるようにということで9月からになりました。来週でもいいけど,そうすると2ヶ月と1週間しか無料になりませんから。ちなみに1,2日は工事が埋まっていてできないそうです。なんだかな~と思いながらも,どうせ学校がはじまればインターネットやりまくる暇はありませんから構わないやと思いました。
それよりも,ウイルス対策を何か考えないといけませんね。一応,アンチウイルスは入っているし更新もしているんですが,やはりルータを間に入れたほうが安全かなと思っています。パソコンのウイルスソフトよりもルータのファイアウォールのほうが安全そうですから。
ただルータを買ったらネットワークを組みたいと思うのが人情ですが,うちには今のところこのノート(Pen4,1.4GHz)と前のノート(PenⅡ,233MHz)しかないんですよね。…というわけで,新しいパソコンの話になるわけです。
◆ やっぱ自作?…でも~
新しいパソコンということで前々から検討しているんですが,その後の経過を報告します。最初はメーカー製のパソコンということで,NECのバリュースターGシリーズ(Web限定のカスタムモデル)の,Type TXとType Aを検討していました。
Type TXはホームサーバーにもなるような水冷式パソコンで,Pentium4でHTにも対応。拡張性は低いけど拡張する必要がないくらいに完成度が高いパソコンです。ただ値段が高いのが難点です。希望のスペックで行くと25万円以上になりますね。Type AはAthlon XPで,拡張性の高さが魅力です。20万円以下と安く収められる一方,自分で拡張しなくちゃいけないという面倒があります。それでこの2つで悩んでいたわけですが,結局,値段の高いTXは却下して,Aを検討していました。
しかし,Aにもちょっと疑問が。それはマザーボードです。1年くらい前にType Aができたころから興味を持って見ていたんですが,マザーボードが変わっていないように思うんです。CPUやHDDは高性能化していますがマザーが変わっていないというのは,性能的に低く感じてしまいます。調べてみると,もともと基本性能が良いもののようですが,しかしなぁと思ってしまいました。
そんなことを気にしつつ,Type Aの拡張性を考えながら,その一方で思い浮かんできたのが自作です。拡張性がどうとか,マザーボードがどうとか言ってるよりは自作しちゃった方がいいんじゃないかと。それで自作パソコンについて調べていたら,静音性も期待できそうです。TXは水冷式ということで静音性も売りの一つなんですが,自作パソコンでも静音性が期待できるようです。
さて自作に興味がわいたところで,当然パーツの検討に入るのですが,一番気にするのはケースですね。
いろいろ見て回った結果,KEIANのKN-2020Aを気に入りました。ブラックのATXケースですがフロントにアクリルパネルを貼り光沢感を出しつつ,USB2.0やIEEE1394も装備しています。5インチ4つ,3.5インチ2つ,内臓3.5インチ5つ,スロット7つ,電源400Wと十分な拡張可能性を持っています。
しかしフロントベゼルにつけるパーツは黒に限りますね。これによくある白いパーツがくっついてるとかっこ悪いですからね。その辺,増設するときに不便さを感じそうです。
それと自作向けのマザーボードは派手な色を使った物が出てきて人気ですから,私もどうせ作るならそういう派手なのを使って見たいと思いますが,最近いろいろ出てきた光るパーツにも興味が沸いています。例えば,フロントベゼルに内蔵するファンコントローラにネオン管を装備して光るものがあったんです。それから8cmファンに取り付けるネオン管もありました。
そんな光るパーツに惹かれつつ,しかもカラフルなマザーを使うとなると,内部が見えるようにサイドパネルにアクリルを使ったケースが欲しくなって来ました。しかしKN-2020Aはサイドパネルはブラックなんです。サイドがアクリルで近いデザインで選ぶと,KN-04ABKというのがあったのですが,フロントのアクリルは扉になっていて,しかも2020Aよりさらに一回り大きいんです。それとKN-03Aというのがあって,こちらは2020Aを基本にサイドアクリルなんですけど,色がブルーしかないんです。
そんなわけで,また問題が。光るパーツを取り入れるためにKN-04ABKにするか,そんなことにこだわらず普通にKN-2020Aにするか。はたまたKN-03Aのブラックモデルが出るのを待つかという問題です。困ったもんですね,まったく。
ところでATXケースってでっかいですよね。KN-2020Aは200(W)×430(H)×480(D)mmですからね。奥行き48cmというのもケーブルやファンのことを考えるとさらに空間が必要です。すでに50cmの定規で置き場所に頭を悩ませたています。机の上か下か,横のAVラックか…。
というわけで,最初のパーツ,ケース選びから頭を悩ませて疲れはじめているこの頃です。
20140630(月)
過去の日記より転載。
このころは当然Evernoteなんてものはありませんでした。A4サイズのファイルを手帳代わりに使っていた記憶があります。すごい無茶なことしてましたね。
しかし,とにかくたくさん書いていたんだな,と過去の日記を振り返りながら思いました。
これからも,もっと書けるようになりたいですね。それがまた10年後の自分のネタになるのかもしれませんが。
◆ 今日は暑かった。
まったく残暑見舞いを出してから暑くなるってのはどういうことでしょうかね。ちなみに今日も一通生徒から残暑見舞いの返事が届きました。これで6人です。一人一人へのコメントのないハガキではあったんですが,返事が来るとやはりうれしいですね。年賀状はちゃんと一言添えて出したいと思います。
今日は休みを取ってあって,午前中は運転免許の更新のために講習を受けに行きました。違反者講習会だったので2時間と長かったです。どうして違反もしていないのに違反者講習会を受けなくちゃならないのか聞こうと思いながら,結局勇気がなくて聞けませんでした。そんなことより眠かったです(ごめんなさい)。
前回,免許の書き換えに来た時に写真を撮られたのですが,そのときヒゲを剃っていなくて,変な写真になる事を心配していました。今日新しい免許証を頂いて見てみましたが,言われなければ気がつかないくらいでした。髪は短く切ってあったので,以前のとは違って爽やかに見えます(///o///)ゞ。
午後は学校で教育相談が一件。それから来週から新学期なので,何人か心配な子どもたちに電話をかけました。前日の日曜日ではプレッシャーになってしまうという学年主任の配慮ある指示によるものです。明日も何人かに電話をしようと思っています。
今日はきのうの1年生に続いて,2,3年生がワックスがけです。1階もワックスがけするのですが,そうすると職員室から外(廊下,トイレ,印刷室)に行くのも大変になってしまうので,休みでもあるし帰ることにしました。ちなみに去年は平均台を廊下に渡して,職員室と印刷室をつなげていました。だから平均台をよたよた歩いて渡ることになります。もちろん下手すれば剥離剤やワックスの上に落ちちゃうんですけどね(-_-;)。今年も平均台が印刷室に置いてあったので,そうするんだろうな,なんて思いながら帰途に着きました。
◆ ADSLその後
朝,昼と知らないところから電話がかかってきて,2回とも講習会などで出ることができずにいました。生徒からでもないようなので,普通なら無視しようかなと思うのですが,どうにも気になって電話してみました。
そしたら,ADSLのコンサルティングの電話でした。月曜日にかかってくるはずが,どういうわけか今日に早まったようです。月曜日は学校が始まるの困ったななんて思っていたのでラッキーでした。
前回からの流れを今回の担当の人に話をして,工事を進めてもらうことになりました。前回と同じ人だったら良かったなと,おばちゃんのきつい声を聞きながら思いました。妙に馴れ馴れしいし,前回は聞きやすい声ですごく丁寧なおねいさんだったので。
ちなみに工事は9月3日。結局,3ヶ月間無料キャンペーンを生かせるようにということで9月からになりました。来週でもいいけど,そうすると2ヶ月と1週間しか無料になりませんから。ちなみに1,2日は工事が埋まっていてできないそうです。なんだかな~と思いながらも,どうせ学校がはじまればインターネットやりまくる暇はありませんから構わないやと思いました。
それよりも,ウイルス対策を何か考えないといけませんね。一応,アンチウイルスは入っているし更新もしているんですが,やはりルータを間に入れたほうが安全かなと思っています。パソコンのウイルスソフトよりもルータのファイアウォールのほうが安全そうですから。
ただルータを買ったらネットワークを組みたいと思うのが人情ですが,うちには今のところこのノート(Pen4,1.4GHz)と前のノート(PenⅡ,233MHz)しかないんですよね。…というわけで,新しいパソコンの話になるわけです。
◆ やっぱ自作?…でも~
新しいパソコンということで前々から検討しているんですが,その後の経過を報告します。最初はメーカー製のパソコンということで,NECのバリュースターGシリーズ(Web限定のカスタムモデル)の,Type TXとType Aを検討していました。
Type TXはホームサーバーにもなるような水冷式パソコンで,Pentium4でHTにも対応。拡張性は低いけど拡張する必要がないくらいに完成度が高いパソコンです。ただ値段が高いのが難点です。希望のスペックで行くと25万円以上になりますね。Type AはAthlon XPで,拡張性の高さが魅力です。20万円以下と安く収められる一方,自分で拡張しなくちゃいけないという面倒があります。それでこの2つで悩んでいたわけですが,結局,値段の高いTXは却下して,Aを検討していました。
しかし,Aにもちょっと疑問が。それはマザーボードです。1年くらい前にType Aができたころから興味を持って見ていたんですが,マザーボードが変わっていないように思うんです。CPUやHDDは高性能化していますがマザーが変わっていないというのは,性能的に低く感じてしまいます。調べてみると,もともと基本性能が良いもののようですが,しかしなぁと思ってしまいました。
そんなことを気にしつつ,Type Aの拡張性を考えながら,その一方で思い浮かんできたのが自作です。拡張性がどうとか,マザーボードがどうとか言ってるよりは自作しちゃった方がいいんじゃないかと。それで自作パソコンについて調べていたら,静音性も期待できそうです。TXは水冷式ということで静音性も売りの一つなんですが,自作パソコンでも静音性が期待できるようです。
さて自作に興味がわいたところで,当然パーツの検討に入るのですが,一番気にするのはケースですね。
いろいろ見て回った結果,KEIANのKN-2020Aを気に入りました。ブラックのATXケースですがフロントにアクリルパネルを貼り光沢感を出しつつ,USB2.0やIEEE1394も装備しています。5インチ4つ,3.5インチ2つ,内臓3.5インチ5つ,スロット7つ,電源400Wと十分な拡張可能性を持っています。
しかしフロントベゼルにつけるパーツは黒に限りますね。これによくある白いパーツがくっついてるとかっこ悪いですからね。その辺,増設するときに不便さを感じそうです。
それと自作向けのマザーボードは派手な色を使った物が出てきて人気ですから,私もどうせ作るならそういう派手なのを使って見たいと思いますが,最近いろいろ出てきた光るパーツにも興味が沸いています。例えば,フロントベゼルに内蔵するファンコントローラにネオン管を装備して光るものがあったんです。それから8cmファンに取り付けるネオン管もありました。
そんな光るパーツに惹かれつつ,しかもカラフルなマザーを使うとなると,内部が見えるようにサイドパネルにアクリルを使ったケースが欲しくなって来ました。しかしKN-2020Aはサイドパネルはブラックなんです。サイドがアクリルで近いデザインで選ぶと,KN-04ABKというのがあったのですが,フロントのアクリルは扉になっていて,しかも2020Aよりさらに一回り大きいんです。それとKN-03Aというのがあって,こちらは2020Aを基本にサイドアクリルなんですけど,色がブルーしかないんです。
そんなわけで,また問題が。光るパーツを取り入れるためにKN-04ABKにするか,そんなことにこだわらず普通にKN-2020Aにするか。はたまたKN-03Aのブラックモデルが出るのを待つかという問題です。困ったもんですね,まったく。
ところでATXケースってでっかいですよね。KN-2020Aは200(W)×430(H)×480(D)mmですからね。奥行き48cmというのもケーブルやファンのことを考えるとさらに空間が必要です。すでに50cmの定規で置き場所に頭を悩ませたています。机の上か下か,横のAVラックか…。
というわけで,最初のパーツ,ケース選びから頭を悩ませて疲れはじめているこの頃です。
20140630(月)
過去の日記より転載。
このころは当然Evernoteなんてものはありませんでした。A4サイズのファイルを手帳代わりに使っていた記憶があります。すごい無茶なことしてましたね。
しかし,とにかくたくさん書いていたんだな,と過去の日記を振り返りながら思いました。
これからも,もっと書けるようになりたいですね。それがまた10年後の自分のネタになるのかもしれませんが。
最近のコメント