【過去】この年が講師2年目だったか。。。 ― 2003/08/11
今日は日番でした。もしくは日直ともいいます。つまり,日替わりで電話とか郵便とか巡視とかをやる仕事です。
今日からお盆週間ということで,ほとんどの先生が夏期休暇に入られました。おかげで日誌に記録するのが大変でした。
しかも土日もいちおう記入するってことに気が付かなくて,あとから土日の分をずらして書き直しもしました。これは自分が不注意なんだけど。
さらに文書収受簿への記入で,公文書にならないようなものまで記入してしまって,事務長様に訂正していただいて,訂正印まで押してもらいました。ごめんなさい。
というわけで,教員2年目で日直2回目の失敗でした。
日番というのは長期休暇のときしかないので,うちのように人数の多い学校ではなかなか回ってこないんですよね。おかげで仕事を覚えるのが遅いですね。
一つ一つ確認すればいいのでしょうけど,事務長も教頭先生も忙しそうで,なかなか質問ってできないんですよね。
子どもには「いつでも質問しなさい」と言っているのですが,自分ではできないです。子ども達もこういう気持ちでいるのかな。
やっぱり,失敗して迷惑をかけるより,質問をして間違いなくやったほうがいいですよね。間違ったおかげで余計な仕事を増やしてますね。
日番やりながら,空いてる時間に暑中見舞いの差し込み印刷で住所を印刷しました。
刺し込み印刷も何回かやっていますが,いまだにすんなり設定できません。慣れでしょうね,これも。
しかも生徒一人分足りないし。その一枚は今朝,コルクボードにピンで刺しちゃったし。そのため家に帰ってから一枚追加で印刷しました。
ちなみに先輩先生から「今はもう『残暑』じゃないの?」と言われ,事務長にも「もう立秋を過ぎたから,『残暑』でしょう」と言われたので,あいさつ文は「残暑お見舞いもうしあげます」になりました。
ほんとは1週間くらい前に出す予定だったんですがね。怠けと合宿でできませんでした。
それからレンタルしたCDをSonicStageに取り込んだりしました。
ほかにもいろいろやったつもりですが,なんか仕事がはかどらなかった気がします。途中で電話が来たり,巡視に行かなくちゃいけなかったりしたからでしょう。
やっぱり集中できる時間・場所ってのは貴重ですね。
-*-*-*-
帰りに大型家電店と総合スポーツショップに寄ってきました。
スポーツ店では野球のバッティンググローブとシューズ袋を買いました。しかし今はバッティンググローブも合皮ばっかりですね。
合皮ではノックですぐに破けてしまうので,天然皮を探しましたがなかなかありませんでした。羊皮とか山羊皮とかはあったんですが,なんか軟そうでした。
結局,合皮の補強付手袋を買いました。SSKのBG120S(左手用,サイズO,ブラック)です。高校野球向けみたいですが,別に構わないでしょう。
右手はどうしようかと迷ったのですが,とりあえず左手で様子をみようと思います。1時間もやってると右手もやばくなってくるんですがね。
しかしこれでまたSSKグッズが増えました。もちろん,靴入れもSSKです。
続いて電気屋へ。なんとHITACHIのW32-PDH3000が358,000円で売られていました。現品限りで小さいキズがあったのが難ですが,どうしてこんなにやすくなっているのでしょう。新製品が出るんでしょうか。不思議です。
とはいえ,プラズマテレビは日立にこだわっているわけではありません。うちの家電の多くがSHARPなので,AQUOSも気になっています。
でもデザイン的にはAQUOSや日立のWoooより,SONYのベガの方が上ですよね。あのアクリル板?にポツンと灯るインジケーターLEDがすごいですね。どうして配線なしで光るんでしょうか,謎です。
ところでプラズマテレビって寿命7年なんですか。お店の説明ボードに載ってました。液晶は22年だそうです。ふーん…。でも画質はプラズマの方が上ですよね,やっぱり(思い込み?)。
-*-*-*-
自作熱がどんどん高まっています。拡張性のある機種を買うよりも,やっぱり自作がいいんじゃないかな,難しいかもしれないけど,やってみたいな~と思いました。
NECとかからベース機を買ったとしても,パワーアップさせていったら結局無駄になるパーツが出るんですよね。例えばキーボードとかマウスとか。
NECの121wareによると,購入必須のキーボードとマウスは,2000円と大した額ではないのですが,問題は買い換えた後,そのキーボードとマウスをどうするかってことなんです。いちいち売りに行くのも面倒ですしね。ほんとに大した額にならないでしょうしね。
安いところを探したり,作り方を勉強したり,いろいろ手間暇かけて作ってみるのも面白いかなと思います。予算の問題もあるので順にパワーアップさせながら。
最初のスペックとしては,
CPU Pentium4 2GHz以上。
HDD 120GB以上。
メモリ とりあえず512MB。
ドライブ DVD-R/RWドライブ,FDDドライブ
PCカードリーダライタもしくは6メディアリーダライタ
USB2.0,IEEE1394カード
ディスプレイ TFT液晶,17インチSXGA以上,スピーカー内臓
ワイヤレスキーボード&光学式マウス
将来的には,5.1ch,TVチューナー,追加HDD,フロント交換式のHDD,光デジタル出力端子とか,ファンコントローラとか…。
なんかあるだけ内臓しそうな勢いですが,そういうことを考えても自作の方がいいんじゃないでしょうか。これに見合うマザーボードとケースですか。
フロントベゼルはいくつあればいいんでしょう。…5インチが最低4つ,3.5インチが2つかな。内部はいくつでもいいや。できれば前面にUSB2.0とかがあるといいですね。そんなアクリル&アルミのケースを探しましょう。電源は350Wでいいでしょうか。
マザーボードはAGPスロットとオンボードでグラフィックとサウンド機能をもっているといいですね。USB2.0とか付いてるのもありがたいです。
さてさて上のようなのでいくらくらいかかるのか調べてみようかな。ADSLが無事導入されたら,次は自作パソコンと行きましょう。
20140629(日)
昔むかしの日記より
お店の名前は濁しました。昔はストレートに書いていたんですね。世間知らず?ですね。
HDDが120GBって,すごいですね。テラバイトなんて考えられない時代だったんですね。今なら,SSDで120GBが欲しいって言いそうですね。
今日からお盆週間ということで,ほとんどの先生が夏期休暇に入られました。おかげで日誌に記録するのが大変でした。
しかも土日もいちおう記入するってことに気が付かなくて,あとから土日の分をずらして書き直しもしました。これは自分が不注意なんだけど。
さらに文書収受簿への記入で,公文書にならないようなものまで記入してしまって,事務長様に訂正していただいて,訂正印まで押してもらいました。ごめんなさい。
というわけで,教員2年目で日直2回目の失敗でした。
日番というのは長期休暇のときしかないので,うちのように人数の多い学校ではなかなか回ってこないんですよね。おかげで仕事を覚えるのが遅いですね。
一つ一つ確認すればいいのでしょうけど,事務長も教頭先生も忙しそうで,なかなか質問ってできないんですよね。
子どもには「いつでも質問しなさい」と言っているのですが,自分ではできないです。子ども達もこういう気持ちでいるのかな。
やっぱり,失敗して迷惑をかけるより,質問をして間違いなくやったほうがいいですよね。間違ったおかげで余計な仕事を増やしてますね。
日番やりながら,空いてる時間に暑中見舞いの差し込み印刷で住所を印刷しました。
刺し込み印刷も何回かやっていますが,いまだにすんなり設定できません。慣れでしょうね,これも。
しかも生徒一人分足りないし。その一枚は今朝,コルクボードにピンで刺しちゃったし。そのため家に帰ってから一枚追加で印刷しました。
ちなみに先輩先生から「今はもう『残暑』じゃないの?」と言われ,事務長にも「もう立秋を過ぎたから,『残暑』でしょう」と言われたので,あいさつ文は「残暑お見舞いもうしあげます」になりました。
ほんとは1週間くらい前に出す予定だったんですがね。怠けと合宿でできませんでした。
それからレンタルしたCDをSonicStageに取り込んだりしました。
ほかにもいろいろやったつもりですが,なんか仕事がはかどらなかった気がします。途中で電話が来たり,巡視に行かなくちゃいけなかったりしたからでしょう。
やっぱり集中できる時間・場所ってのは貴重ですね。
-*-*-*-
帰りに大型家電店と総合スポーツショップに寄ってきました。
スポーツ店では野球のバッティンググローブとシューズ袋を買いました。しかし今はバッティンググローブも合皮ばっかりですね。
合皮ではノックですぐに破けてしまうので,天然皮を探しましたがなかなかありませんでした。羊皮とか山羊皮とかはあったんですが,なんか軟そうでした。
結局,合皮の補強付手袋を買いました。SSKのBG120S(左手用,サイズO,ブラック)です。高校野球向けみたいですが,別に構わないでしょう。
右手はどうしようかと迷ったのですが,とりあえず左手で様子をみようと思います。1時間もやってると右手もやばくなってくるんですがね。
しかしこれでまたSSKグッズが増えました。もちろん,靴入れもSSKです。
続いて電気屋へ。なんとHITACHIのW32-PDH3000が358,000円で売られていました。現品限りで小さいキズがあったのが難ですが,どうしてこんなにやすくなっているのでしょう。新製品が出るんでしょうか。不思議です。
とはいえ,プラズマテレビは日立にこだわっているわけではありません。うちの家電の多くがSHARPなので,AQUOSも気になっています。
でもデザイン的にはAQUOSや日立のWoooより,SONYのベガの方が上ですよね。あのアクリル板?にポツンと灯るインジケーターLEDがすごいですね。どうして配線なしで光るんでしょうか,謎です。
ところでプラズマテレビって寿命7年なんですか。お店の説明ボードに載ってました。液晶は22年だそうです。ふーん…。でも画質はプラズマの方が上ですよね,やっぱり(思い込み?)。
-*-*-*-
自作熱がどんどん高まっています。拡張性のある機種を買うよりも,やっぱり自作がいいんじゃないかな,難しいかもしれないけど,やってみたいな~と思いました。
NECとかからベース機を買ったとしても,パワーアップさせていったら結局無駄になるパーツが出るんですよね。例えばキーボードとかマウスとか。
NECの121wareによると,購入必須のキーボードとマウスは,2000円と大した額ではないのですが,問題は買い換えた後,そのキーボードとマウスをどうするかってことなんです。いちいち売りに行くのも面倒ですしね。ほんとに大した額にならないでしょうしね。
安いところを探したり,作り方を勉強したり,いろいろ手間暇かけて作ってみるのも面白いかなと思います。予算の問題もあるので順にパワーアップさせながら。
最初のスペックとしては,
CPU Pentium4 2GHz以上。
HDD 120GB以上。
メモリ とりあえず512MB。
ドライブ DVD-R/RWドライブ,FDDドライブ
PCカードリーダライタもしくは6メディアリーダライタ
USB2.0,IEEE1394カード
ディスプレイ TFT液晶,17インチSXGA以上,スピーカー内臓
ワイヤレスキーボード&光学式マウス
将来的には,5.1ch,TVチューナー,追加HDD,フロント交換式のHDD,光デジタル出力端子とか,ファンコントローラとか…。
なんかあるだけ内臓しそうな勢いですが,そういうことを考えても自作の方がいいんじゃないでしょうか。これに見合うマザーボードとケースですか。
フロントベゼルはいくつあればいいんでしょう。…5インチが最低4つ,3.5インチが2つかな。内部はいくつでもいいや。できれば前面にUSB2.0とかがあるといいですね。そんなアクリル&アルミのケースを探しましょう。電源は350Wでいいでしょうか。
マザーボードはAGPスロットとオンボードでグラフィックとサウンド機能をもっているといいですね。USB2.0とか付いてるのもありがたいです。
さてさて上のようなのでいくらくらいかかるのか調べてみようかな。ADSLが無事導入されたら,次は自作パソコンと行きましょう。
20140629(日)
昔むかしの日記より
お店の名前は濁しました。昔はストレートに書いていたんですね。世間知らず?ですね。
HDDが120GBって,すごいですね。テラバイトなんて考えられない時代だったんですね。今なら,SSDで120GBが欲しいって言いそうですね。
最近のコメント