NISAの申し込みはお早めに ― 2013/09/01
久しぶりにお金の話。
わたしは「SBI証券」と「住信SBIネット銀行」で資産運用をしています。
「SBI証券」
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
「住信SBIネット銀行」
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate
かれこれ7年くらいでしょうか。今のところ,投資信託を中心に月1万円弱の利益を得ています。利益率は年5%くらいです。
もちろん,余剰資金の範囲内で行っています。扱っているのは,「投資信託」と「ETF」と「国債」と「外貨預金」です。
ときどき株も買いましたが,長期保有はしたことがありません。今持っているのは株主優待狙いで「西松屋チェーン (7545)」だけです。
「FX」も手を出したことがあったのですが,一度ロスカットされてしまい,ショックが大きくてそれ以降は手を出していません。
月1万円弱といったのは,持っている投資信託のほとんどが毎月分配型だからです。
毎月分配型の投資信託は「毎月お金が入ってくる代わりに手数料が高く,再投資しないぶん利益が下がる」と言われています。
しかし,「毎月結果を出すために,常にファンドマネージャーによる投資の見直しが行われるアクティブ型が多い。そのプロの目利きを生かすために高い手数料を払っている。」とも言えます。
再投資されないというデメリットは,分配金を自分の手で投資に使えばいいというだけのことです。
わたしは毎月分配されてくる資金がある程度たまったら,同じ投信を追加購入したり,新しい投信を購入したりしてきました。
結果,ちょっとずつ投信の種類を増やして,口数を増やしてきました。投資先と投資の時期をばらす分散投資を自然と行ってきたと言えます。
今ではアメリカもアジアも新興国も資源国ももっています。株式も国債も公債・社債もREITも持っています。毎月一つの投信から入ってくるお金は数百円ですが,まさに「塵も積もれば」です。
そして先日,2014年からはじまる「少額投資非課税制度(NISA)」の申し込みを完了しました。
NISA口座をもっていれば,分配金や譲渡益に対して発生する10.147%の税金が,2014年1月から20.315%になるところを,0%にすることができます。
単純に言えば,10000円の分配金を得ても,今は税金で持っていかれて9000円になったり,1月からは8000円になったりするところを,10000円そのままもらえるということです。
ただし,実際にはもう少し複雑です。さまざまな条件があるからです。
というわけで,詳しくはこちらを。
「日本経済新聞」
http://www.nikkei.com/money/investment/stock.aspx?g=DGXNMSFK2300R_23072013000000&df=1
私自身は,少額で投資を行っている個人投資家にはありがたい話だと理解しています。
利用するかどうかは別として,投資に興味があれば持っておいて損のない口座です。10月1日までに間に合うように,手続きはお早めに。
ただし,投資は自己責任です。あくまでも自分で勉強して,自分で使える余剰資金の範囲で行うのが大前提ですので,十分気を付けてください。
わたしは「SBI証券」と「住信SBIネット銀行」で資産運用をしています。
「SBI証券」
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
「住信SBIネット銀行」
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate
かれこれ7年くらいでしょうか。今のところ,投資信託を中心に月1万円弱の利益を得ています。利益率は年5%くらいです。
もちろん,余剰資金の範囲内で行っています。扱っているのは,「投資信託」と「ETF」と「国債」と「外貨預金」です。
ときどき株も買いましたが,長期保有はしたことがありません。今持っているのは株主優待狙いで「西松屋チェーン (7545)」だけです。
「FX」も手を出したことがあったのですが,一度ロスカットされてしまい,ショックが大きくてそれ以降は手を出していません。
月1万円弱といったのは,持っている投資信託のほとんどが毎月分配型だからです。
毎月分配型の投資信託は「毎月お金が入ってくる代わりに手数料が高く,再投資しないぶん利益が下がる」と言われています。
しかし,「毎月結果を出すために,常にファンドマネージャーによる投資の見直しが行われるアクティブ型が多い。そのプロの目利きを生かすために高い手数料を払っている。」とも言えます。
再投資されないというデメリットは,分配金を自分の手で投資に使えばいいというだけのことです。
わたしは毎月分配されてくる資金がある程度たまったら,同じ投信を追加購入したり,新しい投信を購入したりしてきました。
結果,ちょっとずつ投信の種類を増やして,口数を増やしてきました。投資先と投資の時期をばらす分散投資を自然と行ってきたと言えます。
今ではアメリカもアジアも新興国も資源国ももっています。株式も国債も公債・社債もREITも持っています。毎月一つの投信から入ってくるお金は数百円ですが,まさに「塵も積もれば」です。
そして先日,2014年からはじまる「少額投資非課税制度(NISA)」の申し込みを完了しました。
NISA口座をもっていれば,分配金や譲渡益に対して発生する10.147%の税金が,2014年1月から20.315%になるところを,0%にすることができます。
単純に言えば,10000円の分配金を得ても,今は税金で持っていかれて9000円になったり,1月からは8000円になったりするところを,10000円そのままもらえるということです。
ただし,実際にはもう少し複雑です。さまざまな条件があるからです。
というわけで,詳しくはこちらを。
「日本経済新聞」
http://www.nikkei.com/money/investment/stock.aspx?g=DGXNMSFK2300R_23072013000000&df=1
私自身は,少額で投資を行っている個人投資家にはありがたい話だと理解しています。
利用するかどうかは別として,投資に興味があれば持っておいて損のない口座です。10月1日までに間に合うように,手続きはお早めに。
ただし,投資は自己責任です。あくまでも自分で勉強して,自分で使える余剰資金の範囲で行うのが大前提ですので,十分気を付けてください。
Evernoteが同期されないときは? ― 2013/09/02

学校で使用しているノートパソコンにはEvernoteがインストールできません。(前任校ではできたのに…)
そのため,Evernoteの入力と閲覧は主にiPadで行っています。
家では嫁ちゃんもiPadを使うので,どちらかというとデスクトップパソコンで閲覧や編集をしています。検索もやはり一番使いやすいです。
他には,とっさのアイデアや簡単なメモをするのにAndroidスマホ(SH-02E ZETA)を使っています。
ときどき,自分のノートパソコンで仕事をするときがあるので,その際にはスマホのテザリングを利用してEvernoteの同期をしています。
事件はそんな,久しぶりに学校で自分のノートパソコンで仕事をするときに起こりました。
上記のように仕事をしながら,バックグラウンドでEvernoteの同期をしていました。無事に終わって,iPadと同期がとれていることを確認しました。
しかし家に帰って,デスクトップパソコンのEvernoteを同期したところ,昼間学校で編集した内容が反映されていないのです。
あのときノートをノートブック間で移動させたり,ノートの内容を編集したり,新規ノートを作成したりしました。それらが同期されないのです。
「最悪,ノートが消えてしまう!?」なんて焦りました。
まずはどこまで同期がされているのか,ネット上のEvernoteを確認しました。すると,最新の更新が残っていました。つまり,この情報がデスクトップに降りてこないわけです。
何か手立てはないかとネットで調べました。いや良かった。すぐに情報が見つかりました。以下の通りにやったら,ちゃんと同期ができました。
ノート数が多いと時間がかかりますが,無事に同期ができて良かったです。こんなこともあるんだなと勉強になりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Evernote for Windows」のトラブルでデータベースが壊れてEvernoteが同期できないことがあります。そんなときの解決方法です。
【データベースの再構築の方法(ネットが最新データの場合)】
(1)Evernoteを起動する。
(2)ツール→オプション→「データベースフォルダを開く」
(フォルダが開きっぱなしになる。)
(3)Evernoteを終了する。
(右下のタスクバーの△のなかで働いているのもあるので,
それも右クリックしてちゃんと終了させる。)
(4)先ほど開いたデータベースフォルダ内のファイルを全て削除する。またはデスクトップなどに移動する。
(5)Evernoteを起動する。
(6)Evernoteを同期する。(データベースが再構築される。)
【データベースの再構築の方法(ローカルが最新データの場合)】
(1)Evernoteを起動する。
(2)表示→「リストビュー」を選ぶと,ノートのリストがずらっと並びます。エクスプローラの詳細みたいにです。
(3)リストの「同期」の欄に●があるものはネット上に同期できていません。
このままローカルのデータベースを削除してしまうと,この未同期のノートは失われてしまいます。
(4)ファイル→エクスポート→「ENEXフォーマットファイルでエクスポート」-「エクスポート」で,デスクトップなどに名前をつけて保存します。
(5)つぎの手順は上記と同じです。ローカルのデータベースを削除して,ネットからダウンロードしてきます。これでデータベースがとりあえず直るはずです。
(6)ファイル→インポート→「Evernoteエクスポートファイル」で先ほどのノートをインポートしてあげます。
(7)データベースの破損が解消されていれば,これで,このインポートしたノートもネットに同期できるはずです。
そのため,Evernoteの入力と閲覧は主にiPadで行っています。
家では嫁ちゃんもiPadを使うので,どちらかというとデスクトップパソコンで閲覧や編集をしています。検索もやはり一番使いやすいです。
他には,とっさのアイデアや簡単なメモをするのにAndroidスマホ(SH-02E ZETA)を使っています。
ときどき,自分のノートパソコンで仕事をするときがあるので,その際にはスマホのテザリングを利用してEvernoteの同期をしています。
事件はそんな,久しぶりに学校で自分のノートパソコンで仕事をするときに起こりました。
上記のように仕事をしながら,バックグラウンドでEvernoteの同期をしていました。無事に終わって,iPadと同期がとれていることを確認しました。
しかし家に帰って,デスクトップパソコンのEvernoteを同期したところ,昼間学校で編集した内容が反映されていないのです。
あのときノートをノートブック間で移動させたり,ノートの内容を編集したり,新規ノートを作成したりしました。それらが同期されないのです。
「最悪,ノートが消えてしまう!?」なんて焦りました。
まずはどこまで同期がされているのか,ネット上のEvernoteを確認しました。すると,最新の更新が残っていました。つまり,この情報がデスクトップに降りてこないわけです。
何か手立てはないかとネットで調べました。いや良かった。すぐに情報が見つかりました。以下の通りにやったら,ちゃんと同期ができました。
ノート数が多いと時間がかかりますが,無事に同期ができて良かったです。こんなこともあるんだなと勉強になりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Evernote for Windows」のトラブルでデータベースが壊れてEvernoteが同期できないことがあります。そんなときの解決方法です。
【データベースの再構築の方法(ネットが最新データの場合)】
(1)Evernoteを起動する。
(2)ツール→オプション→「データベースフォルダを開く」
(フォルダが開きっぱなしになる。)
(3)Evernoteを終了する。
(右下のタスクバーの△のなかで働いているのもあるので,
それも右クリックしてちゃんと終了させる。)
(4)先ほど開いたデータベースフォルダ内のファイルを全て削除する。またはデスクトップなどに移動する。
(5)Evernoteを起動する。
(6)Evernoteを同期する。(データベースが再構築される。)
【データベースの再構築の方法(ローカルが最新データの場合)】
(1)Evernoteを起動する。
(2)表示→「リストビュー」を選ぶと,ノートのリストがずらっと並びます。エクスプローラの詳細みたいにです。
(3)リストの「同期」の欄に●があるものはネット上に同期できていません。
このままローカルのデータベースを削除してしまうと,この未同期のノートは失われてしまいます。
(4)ファイル→エクスポート→「ENEXフォーマットファイルでエクスポート」-「エクスポート」で,デスクトップなどに名前をつけて保存します。
(5)つぎの手順は上記と同じです。ローカルのデータベースを削除して,ネットからダウンロードしてきます。これでデータベースがとりあえず直るはずです。
(6)ファイル→インポート→「Evernoteエクスポートファイル」で先ほどのノートをインポートしてあげます。
(7)データベースの破損が解消されていれば,これで,このインポートしたノートもネットに同期できるはずです。
祝1万アクセス~♪ ― 2013/09/03
おかげさまで本日「10000アクセス」を達成することができました。
「5000アクセス!」を書いたのが7月5日ですから,およそ2ヶ月で5000アクセスをしていただいたことになります。ありがとうございます。
いつものことですが,毎日の更新もできず,定期的な更新もできず,申し訳ないと思っております。
定期的に来てくださっている方は,RSSを受信していただいて効率よく見ていただければと思います。
過去記事もちょこちょこ直しているので,それらもチェックできるかと思います。
さて,今後のブログの方針について書いておきます。
まず何か大きな変化をさせたいと思って閃いたのが,「Amazonアソシエイト」です。いわゆるアフィリエイトですね。
別にそんな収入には期待していません。ただ,ブログで物を紹介するときに,やはりAmazonでチェックしてから書くことが多いので,だったらAmazonのリンクを貼ったほうがブログに来てくださる方にとってはいいよね,と思ったからです。
自分自身のメリットとしては,例えば,ブログで本を紹介しようと思ったら,よりよい本との出会いが増えたり,今よりもっと読書ペースがあがったり,本からのインプット・アウトプットが増えたりするかな,と思ったのです。
本だけではありません。家,クルマ,育児用品,パソコン,タブレット,カメラ,カバン,手帳,ライフハックなどなど,あらゆる方向に興味と物欲が湧いています。それをアフィリエイトにぶつけていこうと思います。
次にHP「kani-nabe(カニナベ)」の方ですが,ホームページ・ビルダー体験版の試用期限が過ぎてしまい更新できないでいます。ごめんなさい。
教師手帳もアップできないままになってしまいました。来年度版をつくってあるので,年末までに使い方も含めてアップできるようにしたいと思っています。
HPB18が10月4日に発売予定です。それを購入して,更新していこうかなと思っています。毎年10月に新しいバージョンが出ているから,そろそろ発表されるかなと思っていたのですが,9月5日から予約開始だそうです。
http://www.justsystems.com/jp/products/hpb/
ちなみに,HPは公的な自己紹介を兼ねたものにしようと思っています。具体的には,名刺にアドレスを印刷したり,QRコードを付け加えたりしようと思っています。また,HPとブログ間のリンクもやめようと思っています。
自分のプライバシーを守りつつ,自分のアピールもするという矛盾を,HPとブログで達成できないかなと考えています。
以上2点,お知らせ(?)でした。今後ともよろしくお願いします。
「5000アクセス!」を書いたのが7月5日ですから,およそ2ヶ月で5000アクセスをしていただいたことになります。ありがとうございます。
いつものことですが,毎日の更新もできず,定期的な更新もできず,申し訳ないと思っております。
定期的に来てくださっている方は,RSSを受信していただいて効率よく見ていただければと思います。
過去記事もちょこちょこ直しているので,それらもチェックできるかと思います。
さて,今後のブログの方針について書いておきます。
まず何か大きな変化をさせたいと思って閃いたのが,「Amazonアソシエイト」です。いわゆるアフィリエイトですね。
別にそんな収入には期待していません。ただ,ブログで物を紹介するときに,やはりAmazonでチェックしてから書くことが多いので,だったらAmazonのリンクを貼ったほうがブログに来てくださる方にとってはいいよね,と思ったからです。
自分自身のメリットとしては,例えば,ブログで本を紹介しようと思ったら,よりよい本との出会いが増えたり,今よりもっと読書ペースがあがったり,本からのインプット・アウトプットが増えたりするかな,と思ったのです。
本だけではありません。家,クルマ,育児用品,パソコン,タブレット,カメラ,カバン,手帳,ライフハックなどなど,あらゆる方向に興味と物欲が湧いています。それをアフィリエイトにぶつけていこうと思います。
次にHP「kani-nabe(カニナベ)」の方ですが,ホームページ・ビルダー体験版の試用期限が過ぎてしまい更新できないでいます。ごめんなさい。
教師手帳もアップできないままになってしまいました。来年度版をつくってあるので,年末までに使い方も含めてアップできるようにしたいと思っています。
HPB18が10月4日に発売予定です。それを購入して,更新していこうかなと思っています。毎年10月に新しいバージョンが出ているから,そろそろ発表されるかなと思っていたのですが,9月5日から予約開始だそうです。
http://www.justsystems.com/jp/products/hpb/
ちなみに,HPは公的な自己紹介を兼ねたものにしようと思っています。具体的には,名刺にアドレスを印刷したり,QRコードを付け加えたりしようと思っています。また,HPとブログ間のリンクもやめようと思っています。
自分のプライバシーを守りつつ,自分のアピールもするという矛盾を,HPとブログで達成できないかなと考えています。
以上2点,お知らせ(?)でした。今後ともよろしくお願いします。
読書「理科授業 成功の極意」 ― 2013/09/05

夏休み中に読んだ本の紹介です。
『スペシャリスト直伝! 理科授業 成功の極意』
大前暁政/明治図書
著者の大前暁政先生は,小学校で理科教育を実践されてきた方です。現在は京都文教大学で准教授をされています。
なんで著者紹介から始まるかと言えば,大前先生は1977年生まれ…わたしと同い年だからです。
同い年で准教授…負けてる。。。と思ってしまいました。まぁ仕方がないのですが…。気を取り直して,読書記録を書きます。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omae/index3.htm
<目次>
Ⅰ 授業づくりの基礎・基本
1 理科授業の基本的な進め方
2 理科授業づくりの手順
3 子どもの熱中度はこれで決まる! 「優れた授業の3要素」
4 理科学習の型を使いこなす
5 授業記録と授業反省を生かす
Ⅱ 授業技術を使いこなす
1 授業の導入に動機付けをする方法
2 発問を工夫する
3 板書の仕方
4 実験ノートの書かせ方
5 観察ノートの書かせ方
6 ちょっとの工夫で授業が盛り上がる
7 特別支援教育に対応しているかどうかのチェックリスト
8 モデルを示す際のポイント
9 実物を用意してたっぷりと触れさせよう
Ⅲ 「今までにない」理科授業のつくり方
1 「新しい理科授業」づくりの原則
2 ネタをどこからとってきてどのように使ったらよいか
3 授業づくりの手順
4 エピソードを語る理科授業 「生物多様性」
Ⅳ 「子どもの学力を伸ばす」授業をつくる
1 書く活動を重視する
2 言語力を鍛えるノート指導
3 子どもの発想が豊かになる板書の工夫例
4 自由試行の導入と年間計画づくり
5 理科における「子どもを伸ばす教師の姿勢」とは何か
6 発言の取り上げ方
7 わかったつもりを防ぐ技術
8 知識・技能の活用力を伸ばす
Ⅴ ライブでわかる授業実践モデル
1 子どもの思考に沿った学習展開をとる「振り子」の授業
Ⅵ 若手教師の悩みに答える
1 実験の準備が大変なんです
2 実験中遊んでしまうんです
3 教材はどんなものを採用すればよいのかわからないのです
4 子どもが間違ったことを発表したときはどうすればよい?
5 学級通信に授業の様子をどう書くか
(読書メモ)
「言語力を伸ばすためには,自分の考えを言語化させ,書かせる作業が重要になる。」(p.96)
「同じ実験結果が出ていても,一人ひとりの解釈が異なれば,結論が違うこともありうる。」(p.99)
「自由試行を導入できる単元の条件として,
1 実験方法が限定されているが,たくさんの物が用意できること
2 物が少なくても,多様な実験方法を試すことができること」(p.108)
「『不思議を見つけ追究する心』を教師自らもち,そしてそれを子どもにもたせることができる教師でありたい。」(p.115)
「ある考えが権威付けされると,追究活動がそれ以上行えないことがある。子どもの考えは個別にほめるのが原則である。」(p.120)
「『これはそういうものなのだ』と受け入れるのなら,授業などする必要はない。」(p.123)
「実感の伴った理解まで到達させようと思ったら,実験・観察の機会をたっぷりと用意し,どうしてそうなるのかを自分で説明する活動を保障してやる」(p.126)
「同じ知識を,ほんの少し変化をつけて尋ね(中略),『もう一度考え直す』という作業を通すことで,活用力が養われていく。」(p.128)
目次だけでも,十分にサジェスチョンのある内容だと分かります。
薄い一冊で,ここまで理科教育に関するノウハウが網羅されているのも珍しい気がします。章ごとに一冊書けそうですね。
I章,Ⅱ章,Ⅵ章は若手向けです。初任者が最初に読む本としては,経験値が少なくて想像できない部分があるかもしれませんが,一年経験すれば理解できるところが増えるはずです。
Ⅲ章,Ⅳ章,Ⅴ章は中堅レベルです。どれも実感のあることだと思います。そしてそのための手立てが書かれています。理科教師としてさらにレベルアップしようとするのにちょうどよいと思います。
わたしも十分に理解できるし,参考になることが多々ありました。これらを自分の授業実践でどう実現していくのか,どう反映させていくのか,どう自分を変えていくのか,答えを模索することで腕が上がっていくことと思います。
『スペシャリスト直伝! 理科授業 成功の極意』
大前暁政/明治図書
著者の大前暁政先生は,小学校で理科教育を実践されてきた方です。現在は京都文教大学で准教授をされています。
なんで著者紹介から始まるかと言えば,大前先生は1977年生まれ…わたしと同い年だからです。
同い年で准教授…負けてる。。。と思ってしまいました。まぁ仕方がないのですが…。気を取り直して,読書記録を書きます。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omae/index3.htm
<目次>
Ⅰ 授業づくりの基礎・基本
1 理科授業の基本的な進め方
2 理科授業づくりの手順
3 子どもの熱中度はこれで決まる! 「優れた授業の3要素」
4 理科学習の型を使いこなす
5 授業記録と授業反省を生かす
Ⅱ 授業技術を使いこなす
1 授業の導入に動機付けをする方法
2 発問を工夫する
3 板書の仕方
4 実験ノートの書かせ方
5 観察ノートの書かせ方
6 ちょっとの工夫で授業が盛り上がる
7 特別支援教育に対応しているかどうかのチェックリスト
8 モデルを示す際のポイント
9 実物を用意してたっぷりと触れさせよう
Ⅲ 「今までにない」理科授業のつくり方
1 「新しい理科授業」づくりの原則
2 ネタをどこからとってきてどのように使ったらよいか
3 授業づくりの手順
4 エピソードを語る理科授業 「生物多様性」
Ⅳ 「子どもの学力を伸ばす」授業をつくる
1 書く活動を重視する
2 言語力を鍛えるノート指導
3 子どもの発想が豊かになる板書の工夫例
4 自由試行の導入と年間計画づくり
5 理科における「子どもを伸ばす教師の姿勢」とは何か
6 発言の取り上げ方
7 わかったつもりを防ぐ技術
8 知識・技能の活用力を伸ばす
Ⅴ ライブでわかる授業実践モデル
1 子どもの思考に沿った学習展開をとる「振り子」の授業
Ⅵ 若手教師の悩みに答える
1 実験の準備が大変なんです
2 実験中遊んでしまうんです
3 教材はどんなものを採用すればよいのかわからないのです
4 子どもが間違ったことを発表したときはどうすればよい?
5 学級通信に授業の様子をどう書くか
(読書メモ)
「言語力を伸ばすためには,自分の考えを言語化させ,書かせる作業が重要になる。」(p.96)
「同じ実験結果が出ていても,一人ひとりの解釈が異なれば,結論が違うこともありうる。」(p.99)
「自由試行を導入できる単元の条件として,
1 実験方法が限定されているが,たくさんの物が用意できること
2 物が少なくても,多様な実験方法を試すことができること」(p.108)
「『不思議を見つけ追究する心』を教師自らもち,そしてそれを子どもにもたせることができる教師でありたい。」(p.115)
「ある考えが権威付けされると,追究活動がそれ以上行えないことがある。子どもの考えは個別にほめるのが原則である。」(p.120)
「『これはそういうものなのだ』と受け入れるのなら,授業などする必要はない。」(p.123)
「実感の伴った理解まで到達させようと思ったら,実験・観察の機会をたっぷりと用意し,どうしてそうなるのかを自分で説明する活動を保障してやる」(p.126)
「同じ知識を,ほんの少し変化をつけて尋ね(中略),『もう一度考え直す』という作業を通すことで,活用力が養われていく。」(p.128)
目次だけでも,十分にサジェスチョンのある内容だと分かります。
薄い一冊で,ここまで理科教育に関するノウハウが網羅されているのも珍しい気がします。章ごとに一冊書けそうですね。
I章,Ⅱ章,Ⅵ章は若手向けです。初任者が最初に読む本としては,経験値が少なくて想像できない部分があるかもしれませんが,一年経験すれば理解できるところが増えるはずです。
Ⅲ章,Ⅳ章,Ⅴ章は中堅レベルです。どれも実感のあることだと思います。そしてそのための手立てが書かれています。理科教師としてさらにレベルアップしようとするのにちょうどよいと思います。
わたしも十分に理解できるし,参考になることが多々ありました。これらを自分の授業実践でどう実現していくのか,どう反映させていくのか,どう自分を変えていくのか,答えを模索することで腕が上がっていくことと思います。
Amazonへのリンク ― 2013/09/05
チャイルドシートを選ぼう ― 2013/09/06
週末に嫁ちゃんと二人で,「西松屋」と「ベビーザらス」へ行ってきました。
「西松屋」
http://www.24028.jp/
「ベビーザらス」
http://www.toysrus.co.jp/b/
チャイルドシートとベビーカーを見てきました。
「むかしはそんなの必要なかった」と親世代は言いますが,今では病院でも出産前から「チャイルドシートは用意してありますか?」「用意してなければタクシーで帰ってくださいね」と言われるのだそうです。
もちろん自分のクルマに乗せますし,嫁ちゃんのクルマにも乗せるでしょう。嫁ちゃんが動けるうちに準備しておこうと話し合った次第です。
ちなみに,各市町村の「交通安全協会」でも貸し出しを行っています。モノがどのようなものかまでは分かりませんが,すでに連絡して「タイミングよく残っていれば貸し出しできますよ」と回答も得ています。無料貸し出しなので,聞いてみる価値はあると思います。
ほかにも,レンタルという手もあります。
「ダスキン・レントオール かしてネッと」
http://www.kasite.net/baby/
しかし,チャイルドシートは命にかかわるもの。レンタルしてもそれほど安くはない。だったら,新品で多少値が張っても自分たちが納得したものを選ぼうと考えました。
それぞれの店舗を見て回ったのですが,第一候補として「アップリカ」の「ディアターン」が挙がりました。
アップリカ ディアターン
http://www.aprica.jp/products/childseat/bed/93057_2
「西松屋」
http://www.24028.jp/
「ベビーザらス」
http://www.toysrus.co.jp/b/
チャイルドシートとベビーカーを見てきました。
「むかしはそんなの必要なかった」と親世代は言いますが,今では病院でも出産前から「チャイルドシートは用意してありますか?」「用意してなければタクシーで帰ってくださいね」と言われるのだそうです。
もちろん自分のクルマに乗せますし,嫁ちゃんのクルマにも乗せるでしょう。嫁ちゃんが動けるうちに準備しておこうと話し合った次第です。
ちなみに,各市町村の「交通安全協会」でも貸し出しを行っています。モノがどのようなものかまでは分かりませんが,すでに連絡して「タイミングよく残っていれば貸し出しできますよ」と回答も得ています。無料貸し出しなので,聞いてみる価値はあると思います。
ほかにも,レンタルという手もあります。
「ダスキン・レントオール かしてネッと」
http://www.kasite.net/baby/
しかし,チャイルドシートは命にかかわるもの。レンタルしてもそれほど安くはない。だったら,新品で多少値が張っても自分たちが納得したものを選ぼうと考えました。
それぞれの店舗を見て回ったのですが,第一候補として「アップリカ」の「ディアターン」が挙がりました。
アップリカ ディアターン
http://www.aprica.jp/products/childseat/bed/93057_2

特徴は何と言っても「選べる3ステップ」でしょう。一般的な後ろ向きシート(首すわり~1歳)だけでなく,180度回転させて前向きシート(1歳~4歳)になるし,さらに平らなベッド(新生児~1歳)にもなってくれるのです。
退院した瞬間から使えることになります。成長してきたら,起きているときは「後ろ向き」,ねんねしたら「平らなベッド」にすればいいのです。
回転させれば,乗せたり降ろしたりするのが格段に楽になるはずです。しかも,寝かせたままおむつの交換もできます。
買い替えの手間がかからない,そのぶん費用が節約できる,買い替えないぶん処分に悩む回数が減る,というのもメリットです。
展示品を操作には最初戸惑いましたが,店員さんにコツを教えてもらったら意外と簡単でした。慣れれば問題ないかなと思います。
回転するタイプの商品は他にもあります。
アップリカ フラディア

ディアターンの性能にさらに,
「マモールメディカルシート」…クッション性の向上,ムレの防止
「サーモメディカルシステム」…通気口で体温調節をサポート
を追加した上級モデル。
アップリカ フラディア エス

フラディアの性能にさらに,
「フレックスシェード」…日よけの幌が付く
「プロテクトゲル」…走行中の振動を吸収する
を追加した上位モデル。
コンビ ゼウスターン

コンビがつくった回転シート。エッグショックを採用して乗り心地を追及しています。回転の操作は簡単ですが,平らなベッドにはなりません。その分お値段はお安い。
エールベベ クルット

エールべべの回転シート。回転の操作は一番簡単ですが,こちらも平らなベッドにはなりません。
回転するチャイルドシートをつかって赤ちゃんを簡単にクルマから出したり,乗せたりするのを見てしまうと,回転するモデルにあこがれが出ます。
さらに,平らなベッドになるモデルを見てしまうと,やはりいいな~と思えます。しかし他のチャイルドシートよりも値段が高くなります。
その中では,ディアターンが値段と機能の妥協点なのではないかと思います。
まだ購入は先ですが,チャイルドシートはこれで決定だと思われます。
続いて,ベビーカーのコーナーへ。
Amazonへのリンク ― 2013/09/06
ベビーカーを選ぼう ― 2013/09/07
引き続き,ベビーカー選びに入りました。
こちらもいろいろと悩みました。ネットで調べただけではやはり不安で,実際に見てみないと納得いかないわけです。
そもそも「A型」…新生児~2歳と「B型」…7ヶ月(腰が据わる)~2歳などという2つの型があるのも知らなかったわけですから。
昔は「A型は重いし,短期間しか使わないからレンタルで。腰が据わったら軽いB型を買う」ということがあったようです。現在ではA型が進化して,B型並みに軽くなってきています。
また,レンタルという手もあるのですが,ベビーカーも数年間は使うモノなので,自分たちが納得したものを購入しようと思います。
機能・性能なども調べつつ,候補をいくつか挙げてから向かいました。そして第一候補として挙がったのが「アップリカ」の「エアリア」でした。
しかし,実物を見たり,店員さんに説明を受けたりするうちに,結局のところ二つで迷うことになりました。
アップリカ エアリア
http://www.aprica.jp/products/babycar/typea/92903_3
こちらもいろいろと悩みました。ネットで調べただけではやはり不安で,実際に見てみないと納得いかないわけです。
そもそも「A型」…新生児~2歳と「B型」…7ヶ月(腰が据わる)~2歳などという2つの型があるのも知らなかったわけですから。
昔は「A型は重いし,短期間しか使わないからレンタルで。腰が据わったら軽いB型を買う」ということがあったようです。現在ではA型が進化して,B型並みに軽くなってきています。
また,レンタルという手もあるのですが,ベビーカーも数年間は使うモノなので,自分たちが納得したものを購入しようと思います。
機能・性能なども調べつつ,候補をいくつか挙げてから向かいました。そして第一候補として挙がったのが「アップリカ」の「エアリア」でした。
しかし,実物を見たり,店員さんに説明を受けたりするうちに,結局のところ二つで迷うことになりました。
アップリカ エアリア
http://www.aprica.jp/products/babycar/typea/92903_3

A型
両対面式(進行方向に対して赤ちゃんが前を向いたり,後ろを向いたりする)
重さ 4.8kg
ハイシート 53cm
片手でワンタッチ開閉
クッションにムレと振動を防ぐ「ブレスエアー」採用
平らなベッド,洗えるシート
アップリカ ソラリア
http://www.aprica.jp/products/babycar/typea/92732_9

A型
手元ハンドル切り替えでの両対面式
オート四輪(自動的に進行方向の前輪がフリーになる)
重さ 6.9kg
ハイシート 55cm
片手でワンタッチ開閉
クッションにムレと振動を防ぐ「ブレスエアー」採用
平らなベッド,洗えるシート
まず,アップリカについてですが,店員さんの説明に納得してしまいました。
店員さんが言うには「コンビはエッグクッションなどの工夫はあるがデザイン重視で,ママがかわいいと思うモノづくりをしている。」「アップリカはデザインよりは赤ちゃんのことを考えたモノづくりをしている。」
たしかに,コンビはミッキーマウスのベビーカーがあったりします。だからといって,アップリカのデザインがそんなにダサいとも思えません。機能性を追求した潔さがあるように感じます。というわけで,メーカーはアップリカで決定です。
わたしたちは最初はエアリアかなと思っていたのですが,ソラリアを触ってみると悩んでしまいました。
オート四輪に感動したのです。どういう仕組みになっているのか分かりませんが,進行方向が前向きでも後ろ向きでも,必ず前輪がフリーになるように自動で切り替わるのです。
他のベビーカーは前輪だけがフリーなので,背面にすると後輪側がフリーになります。すると,曲がりたいときにお尻を振るように動かさなくてはならないので,操作性が落ちてしまいます。
どんなものかといじってみると,確かに操作性の違いは大きいと感じました。
それと同時に,重い…とも思いました。エアリアは4.8kg,ソラリアは6.9kg。その差は2.1kgもあります。赤ちゃんを抱えているとして,片手でベビーカーを持ってみると数字以上の差を感じます。
他にも多少のちがいはあるのですが,どちらも地面からの熱や排気ガスを避けるための「ハイシート」,チャイルドシートでもこだわった「平らなベッド」になる点が気に入っています。
軽いエアリアにするか,オート四輪のソラリアにするか,来年の3月までには遅くとも決めなくてはいけません。。。
ちなみに,こんなのもあります。
アップリカ ソラリア プレミアム
http://www.aprica.jp/products/babycar/typea/92741_1

重さ 7.8kg(おいおい)
Amazonへのリンク ― 2013/09/07
住宅展示場に行きました(別の) ― 2013/09/08
今日は時間があったので,家づくりに向けてまた動いてみました。
「前回の記事」
http://kani.asablo.jp/blog/2013/08/01/6939986
まずは完成見学会です。家の近くでやっているというので見に行きました。
家族6人で住むらしいのですが,6LDKという間取りでした。サンルームもあるし,和室が2つ続いているし,屋根裏ロフトスペースもあるし,超ぜいたくな家でした。
坪数も半端ないです。すご過ぎて参考にならない感じです。
ただ初めての完成見学会だったので,随所に仕込まれた収納に,嫁ちゃんが感動していました。
今までのモデルハウスだとLDに収納はなかったのですが,今回のところにはしっかりとありました。確かに便利そうです。
また,階段下収納には換気扇をつければいいとか,子どもの落下防止を考慮した窓とか,いろいろと現実的なところの参考にはなりました。
おみやげにバームクーヘンをもらって帰りました。
午後は,前回とは別の住宅展示場に出かけてみました。
住宅展示場は,受付で名前や住所,電話番号を書くので,それがその展示場に出展している各ハウスメーカーさんに伝わります。
そして一気にダイレクトメールや電話が増えます。それがイヤで倦厭する人もいると思います。私も嫌でした。
そんなしつこい勧誘の一つが,一条工務店でした。
あまりにしつこいので「だったら行ってやろうじゃないか」と,まんまとメーカーの押しに負けたのでした。
一条工務店は,エコ・ファースト企業として頑張っているそうです。
一番の特徴は10kWを超す太陽光発電です。パネルから自社生産しています。
しかも屋根材としての試験をクリアし,ソーラーパネルでありながら屋根扱いです。そのため,万が一何かあっても大抵は火災保険で対応することができます。強化ガラスのおかげで1mの雪でも,拳くらいのヒョウでも大丈夫だと言っていました。
南側の屋根全面をソーラーパネルにすることで,遠目には黒一色の屋根に見えます。そもそも近づけば屋根は見えませんよね。
後から屋根に載せるようなパネルだと家財あつかいですので保険は効きません。しかも,屋根にもパネルにも費用がかかることになります。
さらに,50万円くらいでカーポートを設置すれば,その屋根もソーラーパネルにすることができ,さらに発電量が増えて15kWくらいになります。
すごいのは,そのソーラーパネルの費用が一切かからないことです。発電した電気を売ること(売電)で支払っていき,およそ10年で支払いが済むようです。
支払いが済めば,それ以降は売電の売り上げは自分の収入になります。ちょっとした投資だと思いました。
一通り案内してもらいながら,全室床暖房や空気循環システムなどの特徴も説明してもらうことができました。
システムキッチンや各種ドアなども自社開発しているので,お客様の細かい要望を取り入れつつ,コストが削減できるのだそうです。
お風呂場の窓ガラスは2重サッシになっていて,その間にブラインドが入っていて,マグネットで外側から動かすことができるそうです。(カビ防止,そうじの手間がかからない)
震度4以上の地震が起きると,備え付けの家具の扉は自動でロックがかかります。反対側にちょっと押すと開くようになっています。
などなど,さまざまな工夫を見せてもらいました。ほとんど自社開発しているのだそうです。反対に言えば,他社さんのものは取り入れづらい(できないわけではないと思います)ということです。
家に帰って考えました。今までのところ,
「いろいろなメーカーと直接交渉してきたので,安く仕入れることができるんです」といったタマホームか,
「すべて自社開発してきたので,安く仕上げることができるんです」といった一条工務店か,
まったく方向性が逆のハウスメーカーで悩むことになりました。
しかし見れば見るほど,どこか一つに決めるのがどんどん難しくなってしまいます。
勉強にはなっていいのですがね…。
「前回の記事」
http://kani.asablo.jp/blog/2013/08/01/6939986
まずは完成見学会です。家の近くでやっているというので見に行きました。
家族6人で住むらしいのですが,6LDKという間取りでした。サンルームもあるし,和室が2つ続いているし,屋根裏ロフトスペースもあるし,超ぜいたくな家でした。
坪数も半端ないです。すご過ぎて参考にならない感じです。
ただ初めての完成見学会だったので,随所に仕込まれた収納に,嫁ちゃんが感動していました。
今までのモデルハウスだとLDに収納はなかったのですが,今回のところにはしっかりとありました。確かに便利そうです。
また,階段下収納には換気扇をつければいいとか,子どもの落下防止を考慮した窓とか,いろいろと現実的なところの参考にはなりました。
おみやげにバームクーヘンをもらって帰りました。
午後は,前回とは別の住宅展示場に出かけてみました。
住宅展示場は,受付で名前や住所,電話番号を書くので,それがその展示場に出展している各ハウスメーカーさんに伝わります。
そして一気にダイレクトメールや電話が増えます。それがイヤで倦厭する人もいると思います。私も嫌でした。
そんなしつこい勧誘の一つが,一条工務店でした。
あまりにしつこいので「だったら行ってやろうじゃないか」と,まんまとメーカーの押しに負けたのでした。
一条工務店は,エコ・ファースト企業として頑張っているそうです。
一番の特徴は10kWを超す太陽光発電です。パネルから自社生産しています。
しかも屋根材としての試験をクリアし,ソーラーパネルでありながら屋根扱いです。そのため,万が一何かあっても大抵は火災保険で対応することができます。強化ガラスのおかげで1mの雪でも,拳くらいのヒョウでも大丈夫だと言っていました。
南側の屋根全面をソーラーパネルにすることで,遠目には黒一色の屋根に見えます。そもそも近づけば屋根は見えませんよね。
後から屋根に載せるようなパネルだと家財あつかいですので保険は効きません。しかも,屋根にもパネルにも費用がかかることになります。
さらに,50万円くらいでカーポートを設置すれば,その屋根もソーラーパネルにすることができ,さらに発電量が増えて15kWくらいになります。
すごいのは,そのソーラーパネルの費用が一切かからないことです。発電した電気を売ること(売電)で支払っていき,およそ10年で支払いが済むようです。
支払いが済めば,それ以降は売電の売り上げは自分の収入になります。ちょっとした投資だと思いました。
一通り案内してもらいながら,全室床暖房や空気循環システムなどの特徴も説明してもらうことができました。
システムキッチンや各種ドアなども自社開発しているので,お客様の細かい要望を取り入れつつ,コストが削減できるのだそうです。
お風呂場の窓ガラスは2重サッシになっていて,その間にブラインドが入っていて,マグネットで外側から動かすことができるそうです。(カビ防止,そうじの手間がかからない)
震度4以上の地震が起きると,備え付けの家具の扉は自動でロックがかかります。反対側にちょっと押すと開くようになっています。
などなど,さまざまな工夫を見せてもらいました。ほとんど自社開発しているのだそうです。反対に言えば,他社さんのものは取り入れづらい(できないわけではないと思います)ということです。
家に帰って考えました。今までのところ,
「いろいろなメーカーと直接交渉してきたので,安く仕入れることができるんです」といったタマホームか,
「すべて自社開発してきたので,安く仕上げることができるんです」といった一条工務店か,
まったく方向性が逆のハウスメーカーで悩むことになりました。
しかし見れば見るほど,どこか一つに決めるのがどんどん難しくなってしまいます。
勉強にはなっていいのですがね…。
最近のコメント