ゼロ秒思考のカテゴリ分けをしました2016/08/01

A4裏紙は大量にあります。。。
ゼロ秒思考をできるだけやるようにしています。

始めてから、ときどきは効果を感じます。例えば…

そうそう、前に考えたことあったから、いまこのことで悩むのはやめよう。

イライラしてるから、メモに書き出してスッキリしよう。

授業が終わった。忘れないうちに反省を書いておこう。

そんな感じです。

まだこれで具体的に助かったとか、成果があがったとかいうことはないです。

でもクリアファイルに裏紙を持ち歩いて、いつでも書けるようにはしました。



夏休みになって、ここまで書いたメモを分類してみようと思いました。

「ゼロ秒思考」の本には、「書いてから3ヶ月、6ヶ月目に読み返す」とあります。

今までは書いても、そのまま何も考えずに重ねていただけでした。

読み返しながら数えてみたら、約3ヶ月間で100枚ほどでした。

毎日10枚書いていたら900枚になっていなくてはいけません。全く足りていないですね。

まだ100枚だから読み返したり、分類しようという気にもなります。

次は、溜め込む前にカテゴリー分けをしようと思いました。



さて、ちょっと悩んだのはそのカテゴリー分けです。

あんまり細分化しても面倒ですし、大枚すぎては分ける意味がありません。

自分が書いてきたメモを読み返してみて、次のように分けることにしました。

分けながらさらに必要があれば増やすことにします。



また、読み返しながら、新しいタスクにも気がつくことができました。さっそく手帳に書き留めました。

ゼロ秒思考メモは『中間生成物』であって、読み返すことによって頭が整理されて、新たな気づきが生まれるのだなと分かりました。

さらに、もっと深く考える必要があることに気づいたので、裏紙にタイトルだけを書いておきました。

この辺は、マインドマップは中間生成物である、という発想が応用されています。





【授業の反省】
そのまんま、授業直後の休み時間に1分間使って反省を書いています。毎回同じような反省を書いていますが、だからこそ、夏休みに挽回しようという気持ちにもなっています。
パワーポイントを直したり、発問を練りこんだり、反省とアイデアは尽きることはありません。今は一学年1クラスなので、リターンするのは1年後です。忘れるわけにはいきません。



【生徒と学年学級経営】
通知票の所見を書くときに、生徒一人一人についてラフを書きました。また学級経営についての思いや方針なんかも入れておきます。学年と入れたのは、もう一段高いところから考えられるようになるためです。学校経営と言うまではレベルが上がっていない自覚の表れでもありますね。



【コミュニケーション】
コミュニケーションと言っていますが、それ以外の不平不満も含めます。文句やイライラを書きなぐってスッキリするためのメモです。どうしてかまで考えてスッキリすれば、いいコミュニケーションが取れそうかな?と思ってのタイトルです。

また自分の家族のこと、親族のこと、嫁ちゃんの親族のことなどもここにします。家族のためにどんなことができるか、どんなことがしたいか、なども書き溜めておきます。



【自分に関するアイデア】
手帳の使い方、時間の使い方などの悩み、近いうちにやることへのアイデアとか考えを溜めておきます。ネタに苦しくなったら、ここを読み返すことにします。一番書いていたのは、「夜寝ないようにするには?」でした(笑)



【研修のアイデア】
上記のカテゴリーに入らないような、授業全般の改善のアイデア、現職教育のアイデアや各研究会や出張でのアイデア、仕事の効率化やアイデアについてです。仕事は常に抱えているので、煮詰まったら読み返そうと思います。カテゴリーごとに読み返すというのも、多くの気付きがありそうですね。



【将来のこと】
将来、いつかやりたいことなど、未来の種になりそうなことを入れます。自分の将来については正直迷いがあります。みんなどうやって自分の方向性を定めていったのでしょう。悩んで悩んで、いつか答えを出すのでしょう。少なくともあと数年で方向性だけでも決めなくてはいけません。

Evernote送信アプリで一番信頼できるのはメール2016/08/02

ここまでくると定番ではないか
情けない話のように思いますが、スマホからEvernoteにメモを送るアプリのなかで最も安定しているのは、docomoメールだと思います。

Posteverも入れてありますが、アプリの問題なのか、スマホの問題なのか、ときどき送信エラーを起こします。

送信エラーしたときの心理的ダメージと時間的ロスを考えると、使えなくなってしまいました。



スマホアプリのなかで最も安定しているのは、docomo純正のdocomoメールです。こいつがエラーを起こしたことはいまだかつてありません。

確かに便利なアプリを使えば、時間が自動で入るとか、写真が送りやすいとか、タグやノートブックを指定できるとかあります。

しかし、突然使い物にならなくなっては困るのです。Docomoのスマホを使っているうちは、これが一番信頼できるツールです。情けない。。。





考えてみると、私には、新しいものをちょこちょこ試しながら、結局は定番のものに戻ってくる、定番のものを工夫しながら使うという傾向があります。

例えばシステム手帳ですし、メモ帳でブログの下書きを書いたり、Wordでタスク管理したり、Excelで家計簿をつけたりしています。

印刷ソフトや動画編集ソフトもWindows標準のものを使っています。



そうは言っても、新しいものにはその都度ワクワク感がありますね。なんか使えそうなアプリはないかなー?

その前にEvernoteを整理しようと思います。Evernoteも好きなのですが、まだ活用できるところまでいけていません。

タイトルからだいぶ内容が逸れましたね。すみません。

マウスが調子悪くなって新しいのが欲しい2016/08/03

ボール、ぽーーん♪
理系男子の習性なので仕方ないんですが、

電化製品が壊れるとガッカリするのではなく、

新製品を買えるチャンスだと嬉しくなります。



さて、先日プリンターが欲しいと宣言して物欲を抑え込んだと思ったら、

今度はワイヤレスマウスの調子が悪くなってきたので、

新しいのが欲しいと思い始めました。



今家で使っているマウスは、パソコンに付いていたものです。

キーボードも含めてワイヤレスだし、せっかく付属していたのだからと、

正直キーボードもマウスもなんとなくのまま、数年間使ってきました。



ただ、入力デバイスって直接自分に触れる物なだけあって重要ですよね。

以前は自作パソコンだったので、マウスもキーボードも自分に合った物を探して買っていました。

よく今まで我慢しているよな~と、ほぼ毎日思いながらも使っています。



そんなマウスですが、反応性・追随性が突然落ちるという症状に見舞われています。

電池も充電し直したし、電源も入れ直したし、設定も見直しました。

内部が劣化してレーザーの反射をキャッチできなくなったのか(見ても分からん)、

パソコンの性能が重くなってきたのか(特に何もやってないけど)、

娘ちゃんがマウスをいじってイタズラをしたせいないのか(このあいだ「やっちゃった!」と言って笑ってた…。)、

とにかく使っているとイライラしてしまいます。



そんなわけで、新しいマウス(とキーボード)を検討しているのですが、

トラックボールマウスが気になっています。

いくつかのハック系の記事で、省スペース・手首負担軽減・慣れると快適と書いてあって、

どうなのかな~とお店でボールを転がしながら考えていました。



今のところ、新しいものに挑戦してみようかなという気持ちもあるのですが、

言い訳1 別にふつうのマウスで手首に負担がかかっていない。

言い訳2 キーボードとセットで買った方がスマートである(価格もUSBレシーバも)。

言い訳3 嫁ちゃんがPC借りたいと言ってきたときにきっと使えない。

言い訳4 娘ちゃんがボールを外してどこかに持って行く可能性が高い。

といったところで、ブレーキがかかっています。



値段は数千円ですから、百均みたいに「買って失敗したな~」と笑って済ませることはできない額です。

もうちょっと検討してみます。

今はマウスがダメになったときように置いてあるペンタブレットを、巨大タッチパッドとして使えるように置いています(WACOM CTH-460です)。

お手頃なカメラ型電子黒板が出た!2016/08/05

リーズナブル!お手軽電子黒板
以前,「個人で電子黒板を揃えるには」という記事を書きました。

その後,自分自身はパワーポイントで授業をするというのを目標にしてきたので,あまり気にも留めないでいました。

夏休みに入って理振の備品を選定しているときに,今年度の各メーカーのカタログを漁っていたところ,次のような商品を見つけました。



カメラ型電子黒板「IS-01」というものです。

IPEVOというメーカーのようです。

http://syogakamera.jp/is-01/



理科機器カタログとしては「ケニス」に載っていました。

https://www.kenis.co.jp/

ちなみに,上記カタログ価格は税込み62,640円なのに,Amazonでは22,400円でした。



USBでパソコンにつないだセンサーカメラで,ペンの位置を読み取るだけという,非常にシンプルな商品です。

だからこそ,低価格だし,面倒なキャリブレーションもいらないし,プロジェクターのメーカーなども問わずに済みます。

なんかマニアックな商品のようで,レビューがほとんど見当たらないのが残念ですが,どれぐらいの感度・精度なのか試したいな~と思いました。



自分だったらで考えてみると,今使っているワイヤレスプレゼンターではパワーポイントの「進む・戻る・非表示にする」はできています。しかし,パワーポイントに埋め込んだ動画の再生ができません。

このペンをワイヤレスマウスとして使えば,パワーポイントの操作に使えます。つまりいちいち動画再生の時にパソコンに戻らなくても,スクリーン上で動画の再生ボタンをクリックできるのです。

とはいえ,今のところこれ以上のメリットが見えません。そんなわけで,誰かに相談されたらこれを勧めるし,何かの予算で買ってもらえるとしたらこれにしようと思いますが,今はまだ「ほしいものリスト」でストップしておきます。

Evernoteをプレミアムからプラスへ2016/08/15

詳しくは他の方のブログ記事などをご覧ください。
今日,たまたまメールチェックをしていたら(大量にたまってた…),Evernoteからメールが来ていました。

内容は,価格アップについてのお知らせで,あらら~と思いながら,ちょっと再検討しました。

その顛末について記録しておきます。



私はEvernoteを2011年9月から使っています。

プレミアム会員になって数年が経ちました。毎年9月に4000円を支払っています。

今の時点でノート数は8900個ほどです。ノートブックもタグもそれなりの数になっています。



ノート数の多いノートブックは,

「510_日記・ライフログ」 731ノート

「515_kani-log」 435ノート

「610_長女の育児記録」 521ノート

「550_各年の手帳」 200~700ノート前後

「201_各学年の教科書」 300前後

あたりです。

頻繁に見返すノートもありますが,ほとんどが死蔵していて見返さないノートです。

もう少しEvernoteを使いこなしたいとは思っているのですが,とにかく職場のパソコンで使えないため,使いこなしようがないままなのです。



さて,そのような状況での価格アップです。

 プレミアム 年4000円 → 5200円

 プラス   年2000円 → 3100円

 ベーシック 無料 → デバイス2台まで

となりました。Web版はどのデバイスでも無料なので,これからも無料で使っていきたい方は無料でなんとか行けます。



各プランの仕様について比較しながら考えてみます。

まずアップロード容量について。ベーシックの容量は月に60MBです。しかし毎月60MBもアップしているかと言えば,そうでない月のほうが多いです。

プレミアムの10GBなんて使い切れるわけがありません。つまり,プレミアムは無制限と考えていいのです。安心を買っているだけです。

プラスの1GBで十分な容量です。60MBは超えても1GBを超すことはまずないはずです。

むしろ,そういう月だけプレミアムに切り替えればいいのです(せこい使い方だけど)。



次に機能面ですが,プレミアムに対して,プラスはできないことが増えます。

特に,ファイルの中身まで検索するのと,ノートに関連深いコンテンツを表示するのは,Evernoteらしいすごい機能です。これはプレミアムにしかありません。

ファイルの中身検索は,PDFなどの文書を全部読まずとも,とりあえずEvernoteに入れておて検索をかけるとヒットすることもあるので便利です。

関連コンテンツの表示は,自分自身が予想もしなかったノートを見つけてきてくれて,「確かに関係がある!新たな発見だ!」なんていう驚きを味わうこともあります。



ベーシックにできなくて,プラスになるとできることもあります。

ノートのオフラインでの使用や,Evernoteにメールをする機能なんかは便利に使えます。

Webページの保存や画像内テキスト検索もとても便利ですが,60MBよりも1GBだというのは安心感があります。



さて,以上のような検討の結果,プレミアムの5200円/年は高いという結論に達しました。

今の時点では大して使っていないEvernoteです。しかも名刺スキャンとかPDFに注釈とか,特になくても不便はしません。

つまり,自分はプレミアムの機能をほとんど使いこなしていない,もしくは機能を使うチャンスがないのです。

そんなわけで,来月の継続時点で3100円のプラスになるようプラン変更を申し込みました。

今までより900円安くなりました。ほったらかしていたら2100円の損でした。

Evernoteも手帳同様に上手に使えるようになりたいものです。

保険の見直しに着手しました2016/08/16

お,おもい・・・です
家を建てて一年余りが経ちました。

子供も二人目が生まれて半年が経ちました。

一人目は来年度から幼稚園へ通わせる予定でいます。



そんなわけで、前々からやるやると言っていましたが、生活が落ち着いてきたので、ようやく保険を見直すことにしました。

といっても、連絡するところはJA共済だけです。

実家が農家だったこともあり、昔からJAにお世話になっています。(お世話というほど何かをしたことはないか…。)



連絡をしてこちらから話したことは以下のようなことです。

その1 共済の支払いで家計が苦しくなってきた。なんとか安くなる方向で見直したい。

その2 二人目の子供が生まれたのでこども共済(学資保険)に入りたいが、一人目の支払いでけっこう辛い。

その3 家を建てたので住宅ローンの支払いがある。もちろん団信にも入っているので、生命共済は安くしてもいいはず。



とにかく、安心して生活するための保険で、支払いが苦しくて倒れてしまうという事態が起こりそうだとアピールしました。

とりあえず何パターンかの見積もりを出して送ってもらうことになりました。

この他にも、嫁ちゃんのほうの見直しもお願いしました。それから、自動車共済の見直しも必要です。

ほんとに保険はお金がかかりますね。年間トータルでかなりの額を支払っている気がします。

今回ようやく動きだしましたので、最後までしっかりと考えて、見直していきたいと思います。また経過を記録します。

ルーロが過労で緊急入院2016/08/16

家の掃除をルーロがサポートしてくれています。

ハウスメーカーにインタビューされました2016/08/17

ちゃんと座って話したかった
先日の話の通り、家を建てたハウスメーカーから連絡があって、インタビューを受けることになりました。

こんなときに限って(限らないか)長女が落ち着かず、人間ハンモックをしながらのインタビューとなりました。しんどかった…。

最後の家族写真のときだけいい顔してポーズを決めて、ほんとに困った娘です。

嫁ちゃんがお茶を準備したり,手土産まで用意したりしてくれました。こういうところが,彼女のすごいところですね。俺だったら茶しかださないな~。



以下、掲載されたダイレクトメールを参考にしつつ、答えことをメモしておきます。

答えたことがそのまま載らないとか、書かなくていいことが書いてあるとかは、致し方ないことですね。

完成見学会のDMに加えて、また1つ思い出の品ができました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

動線を考えた家!!「お施主様の声」

オシャレでデザイン性の高い住宅ではなく,自分たちのライフスタイルに合った家にこだわり,奥様は家事がしやすく子供たちは元気に遊びまわれるような家づくりをしていました。

年を取ってから,和室でくつろげるよう掘りごたつも作っており,将来も暮らしやすいように考えられていました。

お姉ちゃんはインタビュー中,ずっと機嫌が悪かったのですが,写真を撮るときにはしっかりポーズをとってくれました。



【Question 01】
家を建てようと決心されたのはいつ頃からで,どんな事がきっかけですか?

【Answer 01】
○この土地に住むようになり,子供ができたことがきっかけです。互いの実家の中間地点でもあるので,ここに落ち着こうと思いました。



【Question 02】
家を建てようと思った時に,不安や悩みはありましたか?また,その不安や悩みは解決しましたか?

【Answer 02】
○希望の土地が見つかるか。家を建てるのが初めてだったので,資金面が不安でした。

○土地はいろいろなところを探し希望に叶った場所を見つけることができました。資金面も審査や返済金額など話を聞いて具体的に分かったので不安は解決しました。



【Question 03】
契約の間,他社と比較されたと思いますが,その中で,なぜ弊社を選んでいただけましたか?

【Answer 03】
○営業さんが良かったからです。こまめに連絡をくださり,土地が見つかるたびに提案をしてくださったので信頼感がもてたからです。

○設備も大手だと必要以上の提案だったのですが,御社では自分たちのライフスタイルに合った提案をしてくれたからです。

○2×4工法が良かった。自分たちで家づくりを勉強した結果,在来よりも良いと思ったからです。



【Question 04】
どんな家にしたいと思っていましたか?この家でこだわったところとその理由を教えてください。

【Answer 04】
○家事がしやすく子供たちが遊びまわれるような家。

○収納が多く,ロフトも固定階段で荷物を運びやすくしました。

○周辺環境を考え,窓の位置を高くしました。

○将来のために和室に掘りごたつを作ったこと

○子供部屋を仕切らないようにしました。

○家具・家電の高さに合わせてコンセントの高さを工夫しました。



【Question 05】
親戚や友人が家づくりをこれから始めるとしたら,どんなアドバイスをしますか?

【Answer 05】
○収納を多く作った方がいいです。

○2階ホールの収納の扉が,洗濯物を干すと開けられないので,扉の開く向きや種類を考えた方がいいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新しいワーキングチェアが欲しい2016/08/22

ぐるぐるぐる~
物欲は消えることがないですね。

つぎはイスが欲しくなってきました。

いま座っているのは,父親が書斎で使っていた革張りのイスを,勝手に持ち出して使っています。

本革なので合皮みたいにボロボロになったりしませんし,座り心地も,ひじ掛けの高さも,非常によいです。

値段を聞いたことはないのですが,かなりのものだと思います。



しかし,1つだけ不満があります。

革張りなので,夏に座っていると蒸れてくるのです。

今年の夏もそうでした。

特に今いる書斎にはエアコンがないので,座面が暑くなってきます。

ひじ掛けも革なので,腕をのせていると汗ばんできます。



そのため今は座布団をしいたり,タオルをひじ掛けに置いたりしてしのいでいますが,

毎年夏になるとメッシュ素材のイスがうらやましいな~と思えてきます。

まぁそれも季節が変われば必要なくなるので,自然とこの物欲も消えるのかな~と思います。



このイスの値段的な価値を考えると,買い替えのタイミングとしては子供たちが勉強机とイスを必要とするまでの,少なくともあと5年間は使いたいな~と思います。

いや,父親からの品物(無断借用だけど)であることを思えば,一生モノでしょうかね。

今は長女を抱っこして座ったり,無理やりお尻を入れて並んで座ったり,次女を乗せてグルグルしたりしています。

そういう思い出が染みついていくと,ますます買い替えられなくなりそうですね。

(物欲鎮火,合掌。。。)

書斎にホワイトボードがほしい!2016/08/23

こんな感じの商品です
続々と物欲が湧いてきます。自分が恐ろしいw

書斎にホワイトボードを設置するのはどうだろう?と思いました。

きっかけは,マスキングテープで書斎の壁に貼っていたプリントをはがしたときに,壁紙もちょっとだけ破けたことです。

破けたと言っても,1mmくらい表面が取れたという感じです。

安いマスキングテープだったこと,長いこと貼りっぱなしだったことが原因かと思います。

それでも,壁に直接貼り付けるのは良くないのだなと思いました。





そこでまず目をつけたのが,昔使っていたコルクボードです。

昔はこれを壁に貼りつけて,写真やプリントなどをピン留めして使っていました。

ただ,木製フレームで90cm×60cmなので結構な重さです。

以前は裏面に画鋲をブスブス貼りつけて,壁に押し当てて固定していました。

しかし,さすがに今の新しい家の壁を穴だらけにするのは気が引けます。

しかもプリントに穴が開いてしまうというのも悩みでした。穴が開いていいものしか掲示できなかったからです。





それから間もなくして,カインズホームで980円という手頃な値段のホワイトボードが売られているのを見て(コレダ!)と思いました。

樹脂製フレームで60cm×45cmなので,意外と軽いし薄いです。

サイズ的にもパソコンのディスプレイの左側の壁,空いているスペースとほぼ同じです。

立ったときに書きやすく,座ったときに見上げやすい位置に置けます。

ホワイトボードマーカーは付いていませんが,マーカー消しと着脱式のトレイは付いていました。

画鋲で固定するには樹脂フレームがやわだったので,背面の吊るしひもでぶら下げました。

背面に,縦横どちらにも吊るせるように紐が2つついているので片方が邪魔ですが,切ると戻せなくなるので我慢して使います(たぶん気にならないはずです)。





これで見た目もスッキリなホワイトボードが設置できました。

書斎に入って最初に目に入る場所なので,仕事にスイッチが入るような仕組みを作ろうと考えています。

また,マグネットも使えるので文房具の楽しみが増えました。

もう一面の壁には固定方法を悩みますが,90cm×60cmのコルクボードを貼りつけて,使い分けを考えてみようと思います。

ただ,娘ちゃんに気付かれてイタズラされるのが心配です。(平気で机に立つ人なので。)
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...