【教師】もやもや…もやもや…もや!2016/02/01

ふんが~~!
自分の首を絞めるようなことをいいますが,

授業が面白くありません。

自分の授業が行き詰っているのを感じます。



ワークシートが完成しています。

パワポ授業が安定しています。

授業もきちんと進んでいます。



その順調さが,単調さになっています。

自分の中でマンネリであり,惰性になっています。

はたから見れば何の問題もありません。
(うちの校長先生は毎日授業を見に来ます。)



でも自分ではそう感じているのです。

自分が楽しくなければ,生徒も楽しくありません。

今までも何度か行ってきましたが,

自分の授業を改革する時期に来ていると感じています。



自分にブレーキをかけているものは何か。(言い訳)

じつは来年度,採用する教科書会社が変わります。

そのために教育課程,実験器具などの変更が必要です。すべて見直しです。

ただ教材研究をやろうにも,新しい教科書は年度末にならないと手に入りません。



自分にアクセルを踏ませるものは何か。(願望)

以前からICTやNLPを活用した授業をつくり出そうと頭をひねっています。

放射線教育を受験対策にからませるプログラムを作成中です。

今はアクティブ・ラーニングを取り入れようと勉強し始めています。

実験以外のときでもアクティブ・ラーニングをしたいのです。



雑談が面白い先生もいいのですが,

生徒いじりがうまい先生もいいのですが,

自分は授業が面白い先生になりたいです。

【原稿】災害の映像を見せた後に話すこと2016/02/08

最近,いろいろなところで災害が起きています。

関東地方での連続した地震,台湾の直下型地震,そして桜島の噴火…。

これだけ続いてしまうと一体全体どうにかなってしまうのではないか。と不安にもなります。



こういった災害時には,新聞やニュース動画を資料として「防災」について話をしています。

タイムリーな話題なだけに,生徒たちの食いついてきます。

3学期の学習として,ちょうど関連領域を扱う頃ですね。1年生は地震・火山,2年生は気象(雷),3年生は自然災害があります。



今回は桜島の噴火の際に見られた「火山雷」について動画を見せました。生徒たちは食い入りうようにニュースを観ていました。

そして終わりの火山雷の場面でぼそっと…「かっこいい」と一人がつぶやきました。

もちろん,それを狙っていたわけですが,動画終了後こんなふうに話しました。





「今回は火山の瞬間を観てもらいました。あの火山のなかで見えた光は火山雷といいます。

ふつうの雷は,雲のなかで氷同士がぶつかって静電気が生じて雷として落ちてくるんだけど,

火山雷は噴火によって細かい岩石同士がこすれて静電気ができることによって起きる現象です。

観ていると,かっこいいとか,すげーとか,思うよね。

でもね,忘れないでほしいことがあるんだ。

あの火山の下には,住んでいる人の生活があるんだってこと。

車に火山灰が降り積もっているシーンがあったけど,それだけじゃないんだよね。家や畑がダメになったり,避難しなければならなくなったり,あそこにいる人たちは大変な思いをしているんだよ。

思うのはいいよ,つい口に出るのも仕方ない。でも,そういう被災した人たちを思いやることも忘れないでほしいな。」



このあとは,学年・学級の実態に応じて,防災・減災に関する話をします。例えば…

家族で避難場所を決めているか。ちなみに,生徒はそもそも避難場所に指定される学校にいます。心配なのは仕事に行っている大人のほうです。

防災かばんは準備してあるか。賞味期限切れの食料が入っていないか,半年ごとに確認しましょう。

通信・連絡手段は決めてあるか。固定電話,携帯電話,SNSでそれぞれ連絡先を確認しておくと,家族で合流しやすくなります。



(被災地のみなさんのご無事と,一日も早い地域の復旧・復興を願っています。)

娘ちゃんが5kgのお米を当てました!2016/02/14

こめ,とったど~
週に1度,嫁ちゃん,娘ちゃんに会いに通っています。

例え忙しくなったとしても,結果,自分自身の精神は安定していています。

家族というのは,自分の軸足としてしっかり根付いているのだな,と実感している今日この頃。



さて今週は,地域のコミュニティセンターで行われているイベントに行ってみました。

地域の特産品やサークル活動の出張イベント,カラオケコンサートなどいろいろ行われていました。

夫婦して「これはどういう趣旨のイベントなのか??」と首をかしげながら見て回りました(ごめんなさい,運営さん)



どうして来たのかと言えば,チラシに福引券がついていたから。

というわけで,さっそく娘ちゃんにグルグルさせてみました。

正確には,おかーしゃんが娘ちゃんにガラガラの取っ手をにぎらせ,おとーしゃんが娘ちゃんをおんぶしたまま体をぐるっとねじることで,娘ちゃんに回させた,のですが。



コロ~ンと玉が出てきたら,係の人たちがビックリして鐘を鳴らしました。

必死の夫婦はなんのこっちゃ分からずにいたのですが,どうやら1等を当てたようです。

金色の玉が出た瞬間を見逃し,すぐに取り上げられたので確認することもできず…,

それでも「ささ,どうぞどうぞ,お米5kgですよ!」と嫁ちゃん(妊婦)にどさっと渡され,「さぁさぁ,記念写真撮りましょう。」と3人で並ばされて写真を撮られました。(何に使われるんだw)



そんなわけで,試食のおもちを食べたくらいで満足し,お米5kgを抱えて帰ってきました。

「今年の運を使い切った。」と嫁ちゃんは笑っていました。

さて,来週はどこに行こうかな?

体育館からの避難方法は計画されていますか?2016/02/15

まもなく卒業式ですね。

各学校で卒業式に向けての練習が行われていることと思います。

3年生も保護者も,来賓や在校生,職員も,みんなの心に残る式になるといいですね。



さて表題の件ですが,うちの自治体では,今年度の卒業式が3月11日に予定されています。

当然,東日本大震災を思い出すわけですが,あれは3月11日の午後2時46分でした。

卒業式が終わり,大半の生徒は自宅に帰宅していました。そのおかげで中学校では保護者に返すという心配がほとんどありませんでした。(逆に安否確認できなくて心配にもなりましたが。)



もしも午前中の卒業式の真っ最中に,あの巨大地震が来ていたらと思うと,恐ろしくなります。

通常,体育館は校庭を使えないときの避難場所として使われる場所です。

しかし,体育館にいたら照明や天井が落ちてくる危険性もあるわけで,場合によっては体育館から別の場所(校庭)へ避難すべき時があります。




体育館から何百人という生徒,保護者,来賓が安全に避難しなければなりません。想像しただけでも大混乱になるでしょう。

みなさんの学校では,体育館から避難する方法は決まっていますか? 計画されていますか? 出席者に周知してありますか?

対応するのは学校職員です。もし計画されていないのであれば,ぜひ管理職に提案してみてください。

念のためです。何もなければ笑って済みます。でもあの地震は突然やってきたのです。



どこに座っている人がどの出入り口から脱出するのか?

体育館を出たらどこへ向かうのか?

その判断を誰が下すのか?(ふつうは校長でしょうが)



この3点を生徒に確認しておくだけでも混乱は減るはずです。

それ以降の対応は通常の避難と同じように人員点呼です。

来賓や保護者は教頭,教務もしくは受付担当教員が対応するといいかもしれません。詳細は学校次第です。

悲劇を繰り返してはいけません。念のためです。

それでは素晴らしい式になることを祈ります。

【報告】新居の半年点検がありました2016/02/17

おひさしぶりでーす
「新居の」って書きましたが,いつまで「新居」って呼んでいいんでしょうか?

それは「新婚」っていつまで,と同じ話ですね。

完成して半年ちょっと経ちました。先日案内のはがきが来て,都合をつけて,本日「半年点検」をしてもらいました。



給湯設備,水道,床下,すべて異常はありませんでした。自分でも感じたことはなかったの安心しました。

はじめ,現場監督がキッチンマットをはがしたときはどうしたんだろう?と思ったのですが,うちの床下収納はパントリーにあります。思わず笑ってしまいました。

床下は床下収納を外して見ます。自分でも予想していた通り,新築して初めて開けました。床下収納の使い方みたいな取説が入ったままでした。(そのまま戻しました。次見るのはまた半年後かな?)



はがきには「点検・相談したいこと」という欄があったので,5個ほど書いておきました。



1 和室の敷居に傷がついている
リビングと小上がりの境となる敷居に2か所ほど何かをぶつけてはがれた傷がついています。引き渡しの時にはなかったので,私たちが生活のなかでつけたと思われます。心当たりはありません。

なので「直してください」ではなく「直し方を教えてください」と伝えたのですが,「しっかり直そうとすると結構な金額になりますが,目立たなくする程度でよければ今度リペアキットを持ってきます。」と言っていただきました。



2 玄関先のタイルが欠けている
これも完成時にはなかったと思います。だから何かをぶつけたのだと思います。(たぶんベビーカー)

相談したら,「目地の色がちょっと変わってしまいますが,ここだけタイルを交換することができますね。」ということになりました。なんて太っ腹。



3 お風呂の24時間換気システムのフィルターの掃除の仕方
引き渡しの時に教わりませんでした。たぶんどこかのマニュアルには書いてあるはずです。でも面倒なので聞いちゃいました。

簡単でした。換気扇に見えているつまみを引っ張ればフィルターが外せたのです。あとは水洗いして戻すだけです。結構汚れていました。「半年でも結構汚れますね。でも24時間つけていらっしゃるんですね^^」と褒められました。



4 ロフトの24時間換気システムの排気ファンが止まってしまう。
固定階段でいくロフトには「止めないでくださいね。」と言われていたファンがあります。でもたまたまロフトに上がって見たときに,スイッチが入っているにも関わらず回っていないことに気が付きました。

ファンのねじを外して見てもらったところ,コロコロと石が落ちました。ファンの穴をくりぬいたときの壁のかけらがファンの中に落ちて引っかかっていたようです。だから,コロコロ,カラカラと音がしていたのかもしれません。ファンを元に戻してもらったら,ほぼ無音で回り始めました。



5 和室天井に雨が滴り落ちる音が響く
雨が降った日だけなのですが,和室の天井からポタッ…ポタッ…という音が聞こえます。雨が降ったときだけなのですが,一度気になりだすと気になってしようがありません。

相談してみたところ,ベランダの屋根の形状の関係で,ちょうどくぼんだところから雨のしずくが落ちるのだろう。そこに人工芝など,音を和らげるものをちょうどよく置いてもらうしかない。とのことでした。

やっぱりな,とは思っていたので仕方ありません。問題は雨が降ったときじゃないと対策できないということと,上と下で二人でいるときじゃないと作業効率が悪いということです。



ついでに,和室のふすまが少し固くなったということも言ってみました。

レールや車輪を点検したり,ふすまを逆にしたりしてみたのですが,どこにも異常はありませんでした。

ただ,ふすまの上の部分が黒くなって部分があります。つまり擦れているということです。どうも,「ふすまが木であるせいで,反ってしまったのだろう」とのことでした。

これについては季節が原因ということもあるので,1年点検の際に再度検討しましょうということになった。単純にカンナでけずるんでしょうけど。



こんな感じで,トータル40分ほどで点検は終了しました。

またそのうち来てもらって,小上がりの敷居と玄関のタイルの修繕をしてもらいます。(日時は未定)

【内覧会】目次~INDEX~2016/02/18

いつかやりたいと思っていたWeb内覧会。

私も今までいろいろな方のHPで拝見させていただきました。

そんなわけで,2月後半は内覧会特集にします。以下,目次です。内容ができ次第,リンクを追加していきます。






【和室】~WASHITSU~

【キッチン】~KITCHEN~

【パントリー】~PANTRY~

【洗面脱衣室】~VANITY~

【お風呂】~BATH ROOM~

【トイレ】~TOILET~

【2Fホール】~HALL~

【主寝室】~BED ROOM~

【書斎】~DEN~


【子供部屋】~KIDS ROOM~

【ロフト】~LOFT~



以前の家作りの打合せ記録と変わっているところもあると思います。この内覧会の記事が最終的なもののはずです。

商品の型番などは見ていただくときには廃番になっていたり,業者向けカタログの番号であることもありえます。ご了承ください。

図面と写真も使っていますので,いつもよりちょっと重いとおもいます。

【内覧会】【玄関】~ENTRANCE~2016/02/19

それほど大きな玄関ではありません。

玄関ドアはYKK apの通風ドアにしました。

夏の暑いときは、少し開けて玄関からも風が通るようにしました。



【シューズクローク】

シューズクロークはよくあるコの字形のものです。写真の通りは逆コの字ですね。縦の部分には全身姿見の鏡がついています。

コの字の空いている側が玄関側で、姿見があるほうが中側です。

この場合、姿見の収納扉はふつう左開きだと思いますが、中にいるとき開けやすいように右開きにしました。

マンション時代を参考に、玄関ドアと間をつくっています。ここには傘立てや雪かきスコップなどが収めてあります。

上がパパの靴、下がママの靴です。縦にはスリッパや懐中電灯など細々したものがとりあえず入っています。

女の子二人なので、将来的には靴が増えるでしょう。パパの靴は最上段だけになりそうです。


アクセント兼明り取りに3連窓を取り付けました。窓だけを見たときは小さく感じましたが,今となってはいい大きさでした。

ただ隣に家が建ったために光はほとんど入ってきません。

3段あるので,リラックマ,コリラックマ,キイロイトリの音楽隊を飾っています。




【玄関収納】

収納は観音開きをやめて、折れ戸にしました。玄関収納がジャマで観音開きは使いづらいと思ったからです。

中は奥が5段の稼働棚です。中の使い方はまだまだ適当です。お米の袋と防災リュック、工具箱は確定ですかね。



中扉はカタログのなかでも、ちょっとアクセントのあるものです。

リビングに入る扉と柄のあるなしでワンセットになっています。

玄関からちょっと斜めに入るのは一長一短です。



階段の手すりが材料として余ったそうなので,玄関に縦に取り付けてもらいました。靴を履くためにしゃがむときに握りやすくしています。まだエントランスベンチまでは必要ないでしょう。



【図面】


【商品】

【内覧会】【リビング】~LIVING~2016/02/20

リビングは,リビングダイニングであり,和室やキッチンとも接続しています。

家族が一番過ごす場所です。うちはまだダイニングテーブルもないので,食事もここでしています。

テレビボード,2人掛けソファ,こたつテーブル,突っ張り式本棚が主な家具です。

【照明】

リビングの照明はシーリングファンのついたもので、6個のLED電球です。

リビングにはシーリングファンを使いたいと思っていました。

ふつうは吹き抜けの天井などに使うので,厚みがあって圧迫感がありますが、これは薄型のものです。

手を伸ばしても背伸びをしなければ届きません。子供を抱っこして「高い高い」をしても大丈夫です。



【窓】

東側は隣の家の掃き出し窓に面しているので、窓はハイサイト窓にしています。

高さは私が立っても頭が見えない高さです。白い壁紙に合わせて、オフホワイトのロールスクリーンにしています。

南側は掃き出し窓です。プリーツカーテンで、自分たちが一番好きなライムグリーンにしました。

下がライムグリーンで、上がベージュのレースになっています。こうすることで、例えば膝下は開けて、肩から上はレースで、ソファーに座ったときに一番気になる中間は隠しておくことができます。

まぁ上げ下げがちょっと重いことはネックですが、壊れたときの修理のしやすさを考えて機械式にはしませんでした。



【小上がりの引き出し】

写真右手の和室は小上がりになっています。高さは30cmほどです。

ちょうど腰かけやすい高さにしました。そして,その高さを利用して2つの引き出しを設けています。

今は娘ちゃんのお絵かき道具などをしまっていますが,将来的には季節のものをしまうなどしたいですね。



【コンセント1】

テレビボードを置く場所は,東側の壁でおそらくずっと変わらないと思いました。

そこで,コンセント類はテレビボードの上に来るように高さ60cmに配置しました。

コンセント2つとテレビアンテナ、LAN端子のまとまりで1つ、そこから100cm離してコンセント2つがあります。

延長コードを使わないために多めにしてあります。また、レコーダーのように刺しっぱなしのコンセントと,充電器のように一時的なコンセントを別けるために離して設置しました。

テレビの後ろに刺しっぱなしのコンセントが来るようになっています。



【コンセント2】

プリーツカーテンの横に2口コンセントがあります。

リビングでも使えるし,外で何かするときに電気を引っ張ってくることもできると思い設置しました。



【コンセント3】

リビングへの入り口の左側のスイッチの下に,2口コンセントがあります。

リビングダイニングの中心となるので,掃除機をつなぐだろうと思いました。

しかしスイッチの下という場所にこだわらず,和室側に寄せたほうが良かったです。小上がりに座りながらドライヤーを使う時などに刺しやすいからです。ちょっと失敗だったと思います。



【図面】


【商品】


【内覧会】【ダイニング】~DINING~2016/02/21

うちはリビングダイニングなので,リビングとの境目があいまいです。

いちおう扉から入って,右側がリビング,左側がダイニングでしょうか。正面にエアコンがあるのでそこが心理的な境になっています。

今は窓の下に娘ちゃんの衣類タンスがあったり,おままごとセットが置いてあるくらいで,ダイニングとしては使っていません。子供の遊び場ですね。


【照明】

ダイニングの照明はふつうのシーリングライトです。ふちが木製になっていて,下から見上げると,シーリングファンとの対比で○と×に見えます。(そんなこと誰も気にしてないだろうな…)

リモコンで電球色(暖色)と蛍光灯色(寒色)を調節できます。

食事、リラックスしたいときは暖色がよいと言われますが、ママは電球色が嫌いだそうです。

子供の勉強やママの手帳タイムには寒色のほうがいいと思うので、両立できるように切り替え式にしました。

まぁまだ子供が小さいうちはダイニングテーブルも使わない予定です。



【窓】

リビングと同じようにハイサイトライトです。壁紙の白と合わせてオフホワイトのロールスクリーンです。ちなみに窓台も白にしてもらっています。

片引き窓を注文したので,片方しか開きません。左右同じ大きさなので,意味はありませんでした。

リビング側が両袖片引き窓だったので,それに合わせたつもりでした。



【コンセント1】

カウンターには壁際の上下にコンセントがあります。

下はコンセント2口、電話回線、TVアンテナ、LAN端子二口です。これは将来的にカウンター収納で隠すつもりです。

リビングとダイニングの両方にTVアンテナがある意味はないかもしれませんが,家族共用のAVパソコンなどを置く可能性があると思い,設置しました。

光回線はここが起点になっています。LAN端子はそれぞれ1階と2階へのLANの入り口です。



【コンセント2】

カウンターの上はコンセント2口があります。

これがあることで、カウンターの上でちょっとだけ使いたい充電器とか、ダイニングテーブルでノートパソコンやホットプレートを使いたいときに役に立つはずです。



【リビング収納】

ダイニング側にあるのですが,ふだんはリビング収納と呼んでいます。

             (写真の向きが直りません…。)

写真では切れてしまいましたが,左下にコンセント2口があって,なかでルーロ(お掃除ロボット)の充電をしたり,シュレッダーを使ったりしています。

右上の三角形の部分は階段です。最大限に有効活用できるように,棚を1段つけてもらいました。

中には棚を入れるなどして,リビングダイニングで使う医薬品や家電の取扱説明書や乾電池などの細々としたものをしまっています。

これがあるおかげで,リビングダイニングはスッキリしているのだと思います。




【図面】



【内覧会】【主寝室】~BED ROOM~2016/02/22

主寝室です。2階に上がって右側。書斎やウォークインクローゼットへの入り口があります。

子供が小さいうちは2階はパパのエリアでしたが,すぐに階段の上り下りをマスターしました。今では書斎まで突撃したり,ベッドで飛び跳ねて遊んだりしています。



【窓】

南側のベランダへの窓には,遮光カーテンとふつうのレースのカーテンを使っています。

西側はハイサイトライトをベッドの両サイドになるようにシンメトリーに配置しました。

ただ,壁が茶系のアクセントクロスなので,それにあわせてロールスクリーンも窓台もブラウンにしました。

何も言わなければ他の場所と同じ,メープルの窓台になって壁から浮いていたと思います。

大工さんに「どうしますか?」と聞かれて助かりました。

こちらの窓も私の頭が見えない高さです。

でも,西隣に家が建ってしまい,窓の向こうは子供部屋なので,ますます開けることはないと思います。

まぁ向こうも気を使って開けられないと思います。




【ウォークインクローゼット】

主寝室の北奥には,ウォークインクローゼットがあります。

扉はつけていません。中に入るための1アクションをなくしました。

ルーロが掃除をしてくれるので,埃もほとんど気になりません。

壁も下がり壁はなしで,天井まで解放されています。

照明は高いところに物を上げるときに邪魔にならないように,LEDダウンライトにしました。



中は,コの字形に180cmの高さに棚があって,その下にハンガーパイプが渡してあります。

コーナー部分が使いづらいので悩みましたが,結局この形になりました。

入って右側をパパ,左側をママのエリアとして,それまで使っていた引き出しを入れて使っています。

まぁ彼女は服が多いので,すでに足りなくなっていますが。



【照明】

照明は4連のダウンライトです。

引っ掛けシーリングに取り付けられるものをネットで探して購入し,取り付けてもらいました。

ハウスメーカーのカタログにイメージしていたものがなく,自分で用意させてもらいました。

4つのダウンライトがそれぞれ向きを変えられますし,LEDはスイッチで「〇〇〇〇」「〇●●〇」「●〇〇●」「」と切り替えることができます。

LEDを変えれば,昼白色と電球色のミックスなんてのもできますし,2灯にはなりますが,昼白色と電球色を切り替えることもできます。

でも結局は電球色4つで使っています。ベッドで本を読むときは手元灯を使ってしまうからです。

でも,リビングのシーリングファンライトと同じように,自分で探して見つけてきたものなので,デザインはお気に入りです。




【コンセント1】

掃き出し窓の右側に「2口コンセント,TVアンテナ,LAN端子」があります。

もちろんTVをつなげるのですが,ほとんど観ていません。

娘ちゃんが,書斎にいるパパを呼び出して,TV見せてとせがむときしか使っていません。

あとは洗濯物を干す時につけるかな。



【コンセント2】

入口入ってすぐ左側に2口コンセントがあります。

掃除機を使うときが一番多いですね。

目標はここでアイロンがけをパパがすることです…。



【コンセント3】

ママのチェストに隠れてしまっていますが,2口コンセントがあります。

どうしてここにしたかというと,他2ヶ所と離しておきたい。

ベッドの枕元のコンセントへ引っぱりやすい位置にしたい。

という理由からです。ただ,いまのベッドはコンセントがありません。

だから活躍しなくても仕方ありませんね。いちおう延長ケーブルをつないであります。



【扉】

寝室の扉は,引き戸にしてあります。

開き戸にしてしまうと,ベッドを置くスペースなどが減ってしまう,置けるベッドの大きさ,向きが限られてしまうと考えたからです。

間取りを考えるときには,家具の大きさも重要です。

特にベッドや机,タンスなどの大きなものは,図面に書き込んで動線を考えるべきです。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...