【内覧会】【書斎】~DEN~ ― 2016/02/23
書斎に該当する英語を探しましたが,いいのがないんですね,不思議です。
あえて見つけた中でカッコつけて言うと,「DEN」ですね。
私がこの家の中で一番過ごしている場所です。
(一軒家なのに,一番過ごしているのが3帖という^^;)
寝落ちしたり,床に転がって寝たり,ふんぞり返って寝たりしてしまうからですが。
【窓】
3帖の書斎で,北側に小さな窓があります。
窓はイスに座ったときに頭が出ない高さにしました。
昼間座ると窓からは空が見えます。夜はマンションの明かりが目立ちます。
ダークブラウンのウッドブラインド,同系色の窓台を採用しています。断熱性よりおしゃれさを取りました。
本当の木ではなく,竹製なので安く済みました。
【デスク】
その北側の壁に面して,L字型に可動できるデスクと,セットになっているサイドボードを並べてあります。これらは中学時代から使っています。デスクにはミドルタワーのデスクトップパソコン,17インチディスプレイ,24インチディスプレイが並べてあります。
さらにその横に,キッチン家電の棚として使っていたものを並べて置いています。キッチンボードにはドキュメントスキャナ,プリンタ複合機,各種用紙や文房具のストックなどが収めてあります。
【コンセント1,2】
その窓の周り,デスクの上にはコンセントボックスが2ヶ所,床上100cmのところにあります。
こうすることでわざわざ机の下にもぐって,パソコンのコンセントを挿さなくても良くなります。
「コンセント2口とTVアンテナとLAN端子」はパソコンディスプレイの裏に隠れるように,「コンセント2口」はサイドボードで使いやすい位置についています。
まだパソコンでTVは観れないですが,いつかは観れるようにしたいですね。
【照明】
天井には2mのダクトレールに2つのダウンライトをつけています。
色は電球色と昼白色と悩んだのですが,仕事をしたり,本を読んだりするのがメインなので昼白色にしました。
手前の主寝室は電球色なので,リラックスしたいときは主寝室です(寝ちゃいますが)。
試しに電球を交換してみたのですが,やはり仕事モードのときは昼白色で正解でした。
ただ,消すのにリモコンではなく外のスイッチでオンオフしなければいけないのが,寝落ちしたとき面倒だったりします。(わがまま)
【壁紙】
西側は青いアクセントクロスです。
主寝室の茶色のアクセントクロスと色違いのものです。
他は白い壁です。
【本棚】【コンセント3】
南側の壁=入口から入って右側の壁は,床から天井までの本棚にしました。
北側の家具,パソコン類はすべて黒なので,本棚は白にしました。正解でした。
壁に内板を入れてもらったので,それで転倒防止の固定をしてあります。
本棚に向かって右下に2口コンセントがあって隠れてしまうので,仕方なく本棚の背板をカッターで切って穴を開けました。
ここのコンセントはアクセントクロスを犠牲にしても西側の壁につけるべきでした。
そのコンセントのところには,ハンディクリーナーや古紙袋を置いています。本棚の中で電気を使う小物を置くかもしれないと思ったのですが,本棚としてスペースを使った方が良かったです。
本棚はまだもう少し余裕があります。実家や職場から本を持ちかえってきたら,すぐに埋まるだろうと思います。そしたらどうしよう…。
【内覧会】【和室】~WASHITSU~ ― 2016/02/24
和室は以前に書いた内容とほとんど変わりません。
小上りになっていて,掘りごたつと吊り押入れ,小さな床の間があります。
今は子供たちの寝室兼遊び場として,将来は客間,応接間として利用します。
【畳】
畳は和紙でできた琉球畳を採用しています。
色はツートンで「若草色(うす緑)×銀白色(ベージュ)」です。
真ん中の畳を外すと掘りごたつになっています。
足を下せるこたつは,ひざに負担が少なくていいですね。
中に物が落ちる,ゴロンできないといったデメリットもありますが。
もちろん中にヒーター用のコンセントが入っています。
【コンセント1】
掃き出し窓の横に2口コンセントがあります。
考えはリビングと同じで,外で何かするときにも使える位置だからです。
【板の間】【コンセント2】
玄関ホールを少し小さくすることで,小さいながら板の間を作りました。
そこに2口コンセントとTVアンテナがあります。お客様用に和室にTVを置くとしたらここかなと思って付けました。
ただ,板の間の壁がアクセントクロスなので,それを生かすように横向きについています。
板の間は他にも季節の飾り(ひな人形とか)を飾るスペース,掛け軸や花びんを飾るスペースとしても考えています。
ただ,子供が小さいうちは置けませんけどね。
【押入れ】
吊り押し入れと言われる,下が空いている押入れです。
ここにはお客様用の布団などを入れる予定です。枕棚も手の届く高さに作ってもらいました。
下は,子供のおもちゃを籠に入れて押し込んだり,お客様のバッグをしまってもらったりするスペースになります。
【照明】
和室の照明は,4つのダウンライトです。
デザイン的には四角形にしました。丸いダウンライトよりも和っぽい感じがしたからです。正解でした。
なぜペンダントライトやシーリングライトにしなかったかというと,この和室は小上がりになっていて,天井まで210cmしかないからです。
天井まで近いので,そこからさらに照明がぶら下がっていたら危ないと思ったのが理由です。ダウンライトは埋め込み式なので,危険性も圧迫感もなくなりました。
【アクセントクロス】
分かりますかね。うす~いピンクのアクセントクロスです。柄として桜の花が施されています。
色も模様も,うすくてパッと見で分からないのですが,そこがまぁいいのだろうと思うことにしています。
【内覧会】【トイレ】~TOILET~ ― 2016/02/25
【1Fトイレ】
1階のトイレは,引き戸になっています。
将来的に足の不自由な生活になったときのことを考えて,開き戸ではなく引き戸にしました。
また,介助や車いすのことを考えて,標準よりも横幅を10cmほど広げています。
もっと実際にはもっと広げたいところですが,差し迫った課題ではないので,10cmにしました。
これは標準で取り付けられるトイレのカウンターのために,横幅が狭くなることも考慮しています。
トイレは落ち着く場所ですが,狭いトイレは逆に落ち着かないだろうと思います。
トイレそのものはLIXILのタンクレストイレです。
センサーでふたが開くとか,水が流れるとか,そういった機能はありません。
世界中のトイレがそうなれば考えますが,便利すぎるのもどうかと思います。
(最近の学校では,自動で流れるものと思っていて,流さない生徒がいるくらいです^^;)
カウンターの上には水を流すボタンや便座温度の調節のためのリモコンがあります。
また,立ち上がるのに使える手すりもついています。
トイレットペーパーなどのストックは隠せるようになっています。
手洗いボウルの右側にカウンターが伸びているのが標準なのですが,左側にストンと空間が空くのが嫌で,現場監督に無理を言って左側にもカウンターを取り付けてもらいました。
完全なわがままです。
「え?左側にはないんですか?あると思い込んでました?うっそ~,何とかなりませんか?なりますよね?お願いしますね。」みたいな。
その手洗いボウルの上には縦長の窓があります。
手洗いボウルとピッタリ垂直に合わなかったのが残念ですが,住んでみるとそこまで気になりません。(カウンターが左側にもあるからかな。)
窓の外にはラティス格子をはめて,少しでも防犯性を高め,視線を遮ったのですが,お隣さんの家が建ったので意味はありませんでした。まぁ心理的な防御にはなっていますかね。
トイレマットは大きめのが欲しかったのですが,探しても見つからず,結局2枚敷いて使っています。
小さな鏡を置いたり,小さな観葉植物を置いたり,いろいろ考えているのですが,実現できていません。
カウンターの高さに合わせて,クローバーのアクセントクロスを一周グルッと入れたのが,最大の工夫です。クローバー柄が見つかってラッキーでした。
【2Fトイレ】
2階のトイレは,開き戸です。
標準だと,ふつうの部屋の扉よりも横幅が小さくなるんですね。
最初は嫌だったのですが,住んでみれば気になりません。
スイッチを取り付けるためにも仕方がないのだと思いました。
トイレそのものはタンクありトイレです。手洗いもそこです。
嫁ちゃんが「濡れたタオルが壁に付くのは嫌だ。」と言って,タオルリングをどこにも取り付けませんでした。
結果,2Fトイレではハンカチを手拭きとして,ニッチに置くことになりました。
そのニッチは1Fのカウンターのように使えるように,座ったときに右手の来るところにあります。
奥行は10cmしかないので,単行本やスマホをちょっと置くくらいしかできませんが,それでも作って良かったと思います。
ここにも小さな観葉植物とか置きたいですね。
ニッチの高さに合わせて,ここもクローバーのアクセントクロスを1周グルッと貼っています。1Fとの統一感が出せました。
トイレタンクの上には窓があり,その上には棚があります。
そこにトイレットペーパーなどのストックを置いています。
ちょっと生活感丸出しですが,2Fは家族しか使わない場所なのでいいでしょう。実用性重視です。
【内覧会】サニタリー ~SANITARY~ ― 2016/02/26
【内覧会】お風呂 ~BATH ROOM~ ― 2016/02/26
お風呂は「タカラ」です。
http://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/index.html
浴槽も照明もシャワーもすべて一式になっているので、ショールームでものを見ながら組み合わせ、それがそのまま入りました。
特に問題もなく、いい感じに仕上がりました。唯一、ハウスメーカーで手を付けたのは窓の位置と形だけです。
【窓】
お風呂の窓なので、プライバシーや防犯を重視しました。
浴室の窓を開ければ風が抜けるようにしたり、シャワーを浴びて立つときにシルエットが見えないようにしたり配慮しました。
さらに「ウィンバイザー」をつけて外から見えない&入れないようにしました。
https://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/winvisor/

【浴槽】
標準のステンレス浴槽にプラス10万円で人工大理石になるので、そうしました。
タカラだと、タカラが力を入れているホーローのお風呂が最高なわけですが、それはプラス100万円近くという話でした。
さすがにそこまではアップできないというわけで、人工大理石にしました。
私の実家は人工大理石ですが、特に問題を感じないし、劣化もしていないので、きっと大丈夫だろうと思っています。
嫁ちゃんの実家はホーローだそうで、すげ~と二人で驚きました。
【照明】
標準だと洗い場の方に1灯なのですが、浴槽を人大にグレードアップすると自動的に2灯になるそうです。
最初は明る過ぎるかなと思いましたが、何の違和感もなく慣れました。
ただ、眠そうにしている赤ちゃんを入れるときに調光できるといいなと思いました。
また、見た目も大事だろうというわけで、ワンランクアップさせました。
標準だと賃貸にあるような平凡な照明なので、それがちょっと豪華に見える物になりました。(洗いにくいけど)
【小物トレー】
照明をランクアップしたのに合わせて、トレーもクリアタイプのものにしました。
いくつかのバリエーションがあるのですが、水が下に落ちる穴が壁側にあるものを選びました。
ポタポタと水が落ちる音が気になるかな?だったら壁をツ~っと流れてくれた方がいいかな?と考えました。
【浴室パネル】
シャワーや照明が取り付けられる正面の壁だけ色を変えることができます。
クローバーにしようか、ロッシュグリーンにしようかと悩んで、結果グリーンにしました。
標準だと浴槽の色も選べるので、グリーン×グリーンやグリーン×クローバーにもできたのですが、
人工大理石だとグリーンの設定がなくて、普通に選べばホワイトになります。
それに映えるのは白ベースのクローバーよりも全面グリーンだろうと考えました。
【エコキュート】
お風呂とキッチンのお湯はパナソニックのエコキュートです。
http://sumai.panasonic.jp/hp/
タンクは460Lあります。これが足りなくなったということは今のところありません。
エコキュートのお風呂は入浴剤が使えないというデメリットはあるのですが、経済的なメリットには敵わないですね。
こんな感じで、どれとどれを組み合わせるか、どこまでお金をかけるか、というところで悩むので、タカラのショールームには何度も通いました。
ホーローを金タワシでこすったり、トンカチで叩いたりして営業してくれたお姉さんが、今でも印象に残っています。
彼女がいろいろと相談にのってくれたおかげです。いい思い出です。
【内覧会】子供部屋~KIDS ROOM~ ― 2016/02/27
子供部屋は2階の東側にあります。
将来的に部屋を2つに仕切ることを考えて、扉を2つ、窓を2つ、収納を2つ(北側は半畳の収納もあり)つけています。
南側は3連のスリット窓がポイントであり、北側は梯子であがるロフトと勾配天井がポイントになっています。
窓や収納やロフトの関係で、コンセントやスイッチの位置に悩みました。
いちおうベッドや勉強机の大きさやレイアウトを考えて設置してみましたが、実際はどうなるでしょうか?
女の子二人なので、しばらくは二部屋一緒にして、ベッドを並べたり、机を並べたりするかもしれません。
上の子が中学に入るか、受験勉強に入るときが、リフォームの一つの目安になりますね。
【ロフト】
ロフトには小さいうちは面白半分で登るかな?男の子だったら秘密基地として喜ぶだろうけど、女の子だからどうだろう?と疑問にも思っています。
ロフトは梯子で登るタイプのものをつけました。今思えば隣のホールから階段で上がるロフトとつなげてしまえば良かったとも思っています。
ただ、そうしてしまうと勾配天井もなくなり、何の変哲もない子供部屋です。それはそれでつまらないかな?だからこれでいいんだと言い聞かせています。
【コンセント】
ちなみに子供たちが巣だって帰ってこないときには、また壁を取り払って、シアタールームにするとか、塾を開くとか、妄想だけは持っています。まぁまだまだ先の話になりますが。
最近のコメント