【建物】北側を何メートルあけるか。 ― 2014/10/21

間取りが確定してホッと一息つきました。落ち着いてきたら、何だか不安になってきました。何かというと、
土地に対する建物の位置です。
今の図面では、北側の境界線から2メートあいています。
なんかそれが、もったいない気がしてきました。
1.5mでもいいんじゃないかなー?
近くの家は北側境界線から1mしか離していないところがあります。
そのため、北側の家には一切日が当たらなくなっています。
うちはどうしよう?
こんな風に悩みだしたのは、先に北側の家が建ち始めてしまったためです。
こちらが先に建ててしまえば悩まずにすんだんですが、こうなってしまうと気になってしまいます。
悩むなー。ウ~ン…。
ネットの口コミで調べてみると、みなさん色んな意見でした。
「北側の家に気を使え。」という人もいれば、
「法的には50cmでも問題ない。」という人もいます。
「南側の土地はそれだけ高い土地代を払っている。」
「北側の土地を買った時点で、日当たりが悪くなることは覚悟しなくてはいけない。」
「トラブルになって一切口を利かなくなった。」
「南側の家の2階部分を南に寄せて、北側の家にも陽が入るように配慮した。」
本当にいろいろです。その人の性格の部分のところもあるし、建物や土地の事情もありますよね。
そこで、最後の意見を見て思いました。
うちが建ったら、北側にはどのぐらいの影が伸びるのかな?
これまた調べてみたら、計算式がありました。
sinθ、cosθ、tanθですね。懐かしい。
あと、夏至と冬至の南中高度ですね。こっちは懐かしくないです(笑)。
【日影の長さを求める式】
① 0.223 × 建物の高さ = 影の長さ (夏至の正午)
② 1.694 × 建物の高さ = 影の長さ (冬至の正午)
うちは総2階の片流れ屋根です。外観の図面でいくと8.45mあります。
さてさっそく代入して計算してみます。
① 夏至の日の影の長さ 1.88m
② 冬至の日の影の長さ 14.3m
計算してみて分かりました。
夏は、影の長さが約1.9mですから問題ないはずです。
冬は、北側の家の庭には陽が当たりません。さらに、1階の室内にも陽が指さない可能性があります。たぶん、2階は大丈夫だと思います…たぶん。
というか、1.5mあけようか、2mあけようかなんて悩まなくてもいいレベルですね。50cmの差なんて大差ないです、誤差です。
ただ、家の目の前が8.45mの壁というのは、どう考えてもいい気分ではないはずです。やっぱり少しでも離した方がいいのかな。
考えているうちに、だんだんと北側2mは妥当な気がしてきました。
「法的には50cm。普通は1m。気を使って1.5m。」という皆さんの口コミに対して、
「でもうちは総2階の片流れ屋根だから、2mにしました。」
そんな言い訳がたちそうな気がします。
50cmとはいえ、南の庭・駐車場を広げるか、北の家に気を使うか…。
2mで建築確認申請を出してしまったので、1.5mに変更するには42000円もかかってしまいます。
でもこれからずっと住むことを考えると、50cmはもったいない気もします。どっちがいいのか分からないですね。
最終的には、北側の家が出来たときにご挨拶に行って、顔色を伺おうと思っています(笑)
土地に対する建物の位置です。
今の図面では、北側の境界線から2メートあいています。
なんかそれが、もったいない気がしてきました。
1.5mでもいいんじゃないかなー?
近くの家は北側境界線から1mしか離していないところがあります。
そのため、北側の家には一切日が当たらなくなっています。
うちはどうしよう?
こんな風に悩みだしたのは、先に北側の家が建ち始めてしまったためです。
こちらが先に建ててしまえば悩まずにすんだんですが、こうなってしまうと気になってしまいます。
悩むなー。ウ~ン…。
ネットの口コミで調べてみると、みなさん色んな意見でした。
「北側の家に気を使え。」という人もいれば、
「法的には50cmでも問題ない。」という人もいます。
「南側の土地はそれだけ高い土地代を払っている。」
「北側の土地を買った時点で、日当たりが悪くなることは覚悟しなくてはいけない。」
「トラブルになって一切口を利かなくなった。」
「南側の家の2階部分を南に寄せて、北側の家にも陽が入るように配慮した。」
本当にいろいろです。その人の性格の部分のところもあるし、建物や土地の事情もありますよね。
そこで、最後の意見を見て思いました。
うちが建ったら、北側にはどのぐらいの影が伸びるのかな?
これまた調べてみたら、計算式がありました。
sinθ、cosθ、tanθですね。懐かしい。
あと、夏至と冬至の南中高度ですね。こっちは懐かしくないです(笑)。
【日影の長さを求める式】
① 0.223 × 建物の高さ = 影の長さ (夏至の正午)
② 1.694 × 建物の高さ = 影の長さ (冬至の正午)
うちは総2階の片流れ屋根です。外観の図面でいくと8.45mあります。
さてさっそく代入して計算してみます。
① 夏至の日の影の長さ 1.88m
② 冬至の日の影の長さ 14.3m
計算してみて分かりました。
夏は、影の長さが約1.9mですから問題ないはずです。
冬は、北側の家の庭には陽が当たりません。さらに、1階の室内にも陽が指さない可能性があります。たぶん、2階は大丈夫だと思います…たぶん。
というか、1.5mあけようか、2mあけようかなんて悩まなくてもいいレベルですね。50cmの差なんて大差ないです、誤差です。
ただ、家の目の前が8.45mの壁というのは、どう考えてもいい気分ではないはずです。やっぱり少しでも離した方がいいのかな。
考えているうちに、だんだんと北側2mは妥当な気がしてきました。
「法的には50cm。普通は1m。気を使って1.5m。」という皆さんの口コミに対して、
「でもうちは総2階の片流れ屋根だから、2mにしました。」
そんな言い訳がたちそうな気がします。
50cmとはいえ、南の庭・駐車場を広げるか、北の家に気を使うか…。
2mで建築確認申請を出してしまったので、1.5mに変更するには42000円もかかってしまいます。
でもこれからずっと住むことを考えると、50cmはもったいない気もします。どっちがいいのか分からないですね。
最終的には、北側の家が出来たときにご挨拶に行って、顔色を伺おうと思っています(笑)
最近のコメント