【間取】3,4回目で間取りが確定しました~。 ― 2014/10/20

家づくり。土地を紹介してくれた不動産屋さんに急かされたこともあり,急ピッチで間取りの話し合いが進んでいます。
そして,今日,ようやく間取りを確定することができました。
まぁまだ,完成した図面を確認してはいないので,気は抜けませんが。
しかし,営業さんからも次のように教えられました。
「住宅ローンの契約のためには建築確認申請を役所に出さねばならず,その建築確認申請を出すためには,間取りが確定しなくてはいけない。
少なくとも家の外観となる,家の大きさやドアの位置,窓の位置などはもう変えられない。
軽微な変更でなければ,変えようと思ったら,変更の手数料がかかるようになる。」
というわけで,急いでやらなければいけませんが,後悔しないように決めなくてはならない。そんな状況に追い込まれていました。
今日は文化祭の振り替え休業日で,時間に余裕があります。
インテリアコーディネーターとの打ち合わせを,午前中に2時間(3回目),午後に2時間(4回目)と予約しておきました。
丸々4時間やったわけではないですが,今日で間取りが完成しました。
営業さんからの間取り図から引き継いで,インテリアコーディネーターとの打ち合わせでのべ6時間くらい費やしたと思います。
さて,3回目の打ち合わせ内容です。
玄関ドアは親子ドアをやめて普通のドアにしました。親子ドアは確かに豪華さを感じますが,無駄に広い玄関にしても仕方ないと考えました。
寝室のウォークインクローゼットに入るための扉はなくしました。エアコンの効率やほこりのことも考えましたが,ワンアクション減ることを優先しました。寝室なら,自分達しか見ません。
各収納の棚の高さなども検討しました。確定はしていません。収納するものを再度検討して,使いやすい高さにしたいです。
窓は,先日のとおり,いろいろと話し合っておきました。コーディネーターにも助言をいただきながら,迷いに迷って確定しました。
まず,玄関の上げ下げ窓はやめにして,正方形のFIX窓を縦に3個ならべることにしました。ちょっとオシャレなイメージです。
リビング,ダイニングの東側は隣の家のリビングに面しているので,ハイサイトライトにしました。立っても私の頭が見えない高さです。でも空は見えます。気分はいいはずです。
子供部屋の窓は同じ引き違い窓にしました。出窓にすることも考えました。メリットは出窓にすると部屋が1.2倍広く見えること。デメリットは断熱性が落ちるので寒くなる。ということでした。最終的にはやめました。
書斎の窓は,私が座った状態で頭が見えない高さにしました。パソコンのディスプレイも窓にかからない高さです。空は見えるはずです。立てば,借景となるはずです。
ロフトの窓は3つのうち2つを型押しガラスにしました。真ん中の1つは透明にして,ロフトで天体観測ができるようにしました。まぁ北の空しか見えませんが,ちょっと楽しみです。嫁ちゃんには呆れられました。
お風呂場の窓は3分の2の幅(47cm)にしました。外に見えないように格子を付ける予定です。
脱衣所の窓は大きいままですが,明るさは確保できます。視線を考えて,型押しガラスにブラインドを下げることにしました。
最後まで悩んだキッチンの北側の窓は,つけることにしました。少し細長いやつです。それでも明るさは確保できます。夜になると明かりが漏れるので,人がいるかいないか分かってしまいますが,これでいいと思います。
窓の決定で意識したのは,外から家の中が見えないようにすることです。視線が気にならないことは重要だと思います。
また,外観として,各窓の上のラインがそろっているとスッキリ見えるので,それも調整しました。書斎の窓はトイレの窓と同じ高さにしました。また,ロフトの窓も,外から見ると3等分してあるように配置しました。
以上,これで間取りが完成です。話し合った内容が,ちゃ~んと反映されていることを願います。(もし,ハウスメーカーのミスで変更になっていなければ,ハウスメーカーもちで直してもらえます。電話で確認しました。)
そして,今日,ようやく間取りを確定することができました。
まぁまだ,完成した図面を確認してはいないので,気は抜けませんが。
しかし,営業さんからも次のように教えられました。
「住宅ローンの契約のためには建築確認申請を役所に出さねばならず,その建築確認申請を出すためには,間取りが確定しなくてはいけない。
少なくとも家の外観となる,家の大きさやドアの位置,窓の位置などはもう変えられない。
軽微な変更でなければ,変えようと思ったら,変更の手数料がかかるようになる。」
というわけで,急いでやらなければいけませんが,後悔しないように決めなくてはならない。そんな状況に追い込まれていました。
今日は文化祭の振り替え休業日で,時間に余裕があります。
インテリアコーディネーターとの打ち合わせを,午前中に2時間(3回目),午後に2時間(4回目)と予約しておきました。
丸々4時間やったわけではないですが,今日で間取りが完成しました。
営業さんからの間取り図から引き継いで,インテリアコーディネーターとの打ち合わせでのべ6時間くらい費やしたと思います。
さて,3回目の打ち合わせ内容です。
玄関ドアは親子ドアをやめて普通のドアにしました。親子ドアは確かに豪華さを感じますが,無駄に広い玄関にしても仕方ないと考えました。
寝室のウォークインクローゼットに入るための扉はなくしました。エアコンの効率やほこりのことも考えましたが,ワンアクション減ることを優先しました。寝室なら,自分達しか見ません。
各収納の棚の高さなども検討しました。確定はしていません。収納するものを再度検討して,使いやすい高さにしたいです。
窓は,先日のとおり,いろいろと話し合っておきました。コーディネーターにも助言をいただきながら,迷いに迷って確定しました。
まず,玄関の上げ下げ窓はやめにして,正方形のFIX窓を縦に3個ならべることにしました。ちょっとオシャレなイメージです。
リビング,ダイニングの東側は隣の家のリビングに面しているので,ハイサイトライトにしました。立っても私の頭が見えない高さです。でも空は見えます。気分はいいはずです。
子供部屋の窓は同じ引き違い窓にしました。出窓にすることも考えました。メリットは出窓にすると部屋が1.2倍広く見えること。デメリットは断熱性が落ちるので寒くなる。ということでした。最終的にはやめました。
書斎の窓は,私が座った状態で頭が見えない高さにしました。パソコンのディスプレイも窓にかからない高さです。空は見えるはずです。立てば,借景となるはずです。
ロフトの窓は3つのうち2つを型押しガラスにしました。真ん中の1つは透明にして,ロフトで天体観測ができるようにしました。まぁ北の空しか見えませんが,ちょっと楽しみです。嫁ちゃんには呆れられました。
お風呂場の窓は3分の2の幅(47cm)にしました。外に見えないように格子を付ける予定です。
脱衣所の窓は大きいままですが,明るさは確保できます。視線を考えて,型押しガラスにブラインドを下げることにしました。
最後まで悩んだキッチンの北側の窓は,つけることにしました。少し細長いやつです。それでも明るさは確保できます。夜になると明かりが漏れるので,人がいるかいないか分かってしまいますが,これでいいと思います。
窓の決定で意識したのは,外から家の中が見えないようにすることです。視線が気にならないことは重要だと思います。
また,外観として,各窓の上のラインがそろっているとスッキリ見えるので,それも調整しました。書斎の窓はトイレの窓と同じ高さにしました。また,ロフトの窓も,外から見ると3等分してあるように配置しました。
以上,これで間取りが完成です。話し合った内容が,ちゃ~んと反映されていることを願います。(もし,ハウスメーカーのミスで変更になっていなければ,ハウスメーカーもちで直してもらえます。電話で確認しました。)
最近のコメント