附属中での研修 ― 2012/06/25
今日は大学附属中学校にて,5年研でした。先進校視察です。
担当してくださったのが,大学の同じ研究室の先輩だったので,うれしくもあり,緊張もしました。
指導教官が今年で退官だと,言われてから気づきました。そろそろだとは思っていましたが…。夢では年に2回くらい現れてくださるのですが,お会いすることはもうないかもしれません。残念でもあり,惜しい気もします。
今度の学校公開のための事前授業を見せていただいて,協議に混ぜていただきました。
大学教授,中学校の先生,さらに,高校(SSH),いろいろ科学館,スーパーマーケット,それぞれがそれぞれにいろいろなことを考えています。この放射線と闘うために。
正しい理解と納得できる判断ができる「市民」を,育てることが大切なのだと思います。
もしかしたら,子ども達に教えて親に伝わるほうが,よりよいものになるのかもしれません。例えば,ゴミの分別などのエコ活動がそうであったように。
私も,私の立場でできることをやっていきます。附属にだって,負けませんよ。
担当してくださったのが,大学の同じ研究室の先輩だったので,うれしくもあり,緊張もしました。
指導教官が今年で退官だと,言われてから気づきました。そろそろだとは思っていましたが…。夢では年に2回くらい現れてくださるのですが,お会いすることはもうないかもしれません。残念でもあり,惜しい気もします。
今度の学校公開のための事前授業を見せていただいて,協議に混ぜていただきました。
大学教授,中学校の先生,さらに,高校(SSH),いろいろ科学館,スーパーマーケット,それぞれがそれぞれにいろいろなことを考えています。この放射線と闘うために。
正しい理解と納得できる判断ができる「市民」を,育てることが大切なのだと思います。
もしかしたら,子ども達に教えて親に伝わるほうが,よりよいものになるのかもしれません。例えば,ゴミの分別などのエコ活動がそうであったように。
私も,私の立場でできることをやっていきます。附属にだって,負けませんよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。