娘ちゃんが5kgのお米を当てました!2016/02/14

こめ,とったど~
週に1度,嫁ちゃん,娘ちゃんに会いに通っています。

例え忙しくなったとしても,結果,自分自身の精神は安定していています。

家族というのは,自分の軸足としてしっかり根付いているのだな,と実感している今日この頃。



さて今週は,地域のコミュニティセンターで行われているイベントに行ってみました。

地域の特産品やサークル活動の出張イベント,カラオケコンサートなどいろいろ行われていました。

夫婦して「これはどういう趣旨のイベントなのか??」と首をかしげながら見て回りました(ごめんなさい,運営さん)



どうして来たのかと言えば,チラシに福引券がついていたから。

というわけで,さっそく娘ちゃんにグルグルさせてみました。

正確には,おかーしゃんが娘ちゃんにガラガラの取っ手をにぎらせ,おとーしゃんが娘ちゃんをおんぶしたまま体をぐるっとねじることで,娘ちゃんに回させた,のですが。



コロ~ンと玉が出てきたら,係の人たちがビックリして鐘を鳴らしました。

必死の夫婦はなんのこっちゃ分からずにいたのですが,どうやら1等を当てたようです。

金色の玉が出た瞬間を見逃し,すぐに取り上げられたので確認することもできず…,

それでも「ささ,どうぞどうぞ,お米5kgですよ!」と嫁ちゃん(妊婦)にどさっと渡され,「さぁさぁ,記念写真撮りましょう。」と3人で並ばされて写真を撮られました。(何に使われるんだw)



そんなわけで,試食のおもちを食べたくらいで満足し,お米5kgを抱えて帰ってきました。

「今年の運を使い切った。」と嫁ちゃんは笑っていました。

さて,来週はどこに行こうかな?

NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」2016/01/31

パパ~はやく帰ってきて~
久しぶりのテレビネタ。表題のNHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」を観ました。

たまたま番組表を見ていて気になったのですが,独身状態ということもあってか引き込まれるように見入ってしまいました。

育児がいかに大変かというのは,旦那の立場として感じています。番組で見たことをまとめてみます。



1「ママたちはなぜ孤独で不安になるのか」

女性は妊娠するとエストロゲンというホルモンを出して安らかな気持ちになるそうです。しかし,出産後すぐに激減してしまう。それによって不安や孤独を感じるそうです。

なんだか矛盾を感じますね。しかしそれによって母親達が自然と仲間になって,共同で育児をするようになるというのです。この仕組みを「共同養育」といいます。

そうすることで,毎年のように子供が産めるのだそうです。それによって人類はこれほど繁栄したといえます。

ちなみに,チンパンジーは出産後その子にかかりきりになり,次の妊娠まで5年はかかるそうです。

現代日本の共同養育は,父親の長時間労働とベビーシッターや保育園等の環境の不備によって,実現できていない。だからママ友を求めるのだそうです。



2「赤ちゃんはなぜ夜泣きするのか」

胎児の睡眠リズムを計測すると,実は胎児は昼間よりも夜間に起きているそうです。

なぜなら昼間は母親自身の生活活動に呼吸やエネルギーが必要だからです。赤ちゃんは母親に気を使って昼間寝て,夜間に起きているのです。

その本能的習慣が残っていて,夜泣きしてしまうんだそうです。

また人間が立ち上がったことで,骨盤の形が変わり,産道が小さくなりました。ここを通るために,脳が小さいうちに生まれてきます。生まれたときは400gの脳が,その後10年かけて1300gにまで成長していきます。

そしてこれがイヤイヤ期にも現れてきます。イヤイヤ期には前頭前野が発達していないため,欲求を抑制することができないのだそうです。

脳がゆっくり成長することで,どんな環境にも適応できるようになれるのです。それは他の動物にはないことです。野生でイヤイヤしてたら生き延びられませんもんね。

母性というのは生まれつきのものではないそうです。母性というのは,活動によって生まれるのだそうです。赤ちゃんと関わっていくうちに,母親の脳が変容していくのだそうです。



3「ママたちはどうして夫にイライラするのか」

脳下垂体からオキシトシンというホルモンが分泌し,出産時に子宮を収縮させます。母乳をつくる乳腺を収縮させる働きもあります。

またオキシトシンは愛情ホルモンといわれ,愛情や絆を深める作用もあるそうです。しかしその反面,子供を守ろうとして攻撃性として現れるそうです。

オキシトシンは快いものが与えられると愛情となり,不快を与えられると攻撃的になる。信頼できないものから子供を守るのですね。

ではこのオキシトシンを愛情へ向けるためにはどうするか。実験をすると授乳によって短時間はリラックスします。さらに旦那が妻と向き合って話をすると,長時間リラックスするそうです。

旦那が育児から逃げずに,家族と向き合うことが大切なんですね。シンプルだけど当然のことが正しいことなんですね。





実験結果を出して,科学的に言われると,なんだか納得してしまいますね。

嫁ちゃんがイライラするのも納得できたし,娘ちゃんがワンワン泣くのも納得できました。

そして,自分が旦那として,父親として,どう振る舞うのがいいのかも分かりました。

もちろん,頭で分かっただけではいけません。行動が伴わなければ意味がないです。

来週末は,二人に会いに行こうと思います。




(2/4追記)
「NHKスペシャル ママたちが非常事態!?」のページがありました。
http://www.nhk.or.jp/special/mama/qa.html

ワーク・ライフ・バランスとは「仕事と家事の調和」である2016/01/18

えっほ,えっほ…
一人暮らしが始まって一週間が経ちました。

これまでも一人暮らしをしていたことがありますし,実家にいたこともあれば,夫婦で暮らしていたこともあります。

娘ちゃんの出産に合わせて,独身生活に戻ったのも今となっては懐かしい。あのときはマンション暮らしだったな…。

今回は妹ちゃんが生まれるということで,また独身生活です。



独身生活で自分が一番気を付けるのが,ワーク・ライフ・バランスを崩すことです。

ワーク一辺倒になって,ライフを振り返らなくなって,結果,ココロとカラダのバランスを崩して,何にもできなくなる…。

つまりバーン・アウト…。最後は燃え尽き症候群ですね…。あーこわいこわい…。



ちなみに分かった気になっているといけないと思い,ワーク・ライフ・バランスとは何か調べてみました。

「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のこと

http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/201302_02/sitte/



はい,そうですか。カラ返事,分かった気になっているだけですね。

ワーク・ライフ・バランスって,仕事と休息の調和ではないんですね。休息ではないです。

仕事と仕事以外の生活の調和です。じゃあ仕事以外の生活,つまり生活って何ですか??





今回一週間経って,初めて分かりました。

生活とは「家事をすること」です。

生活とは食事,睡眠,休憩,買い物,TVを見たり,インターネットをしたりと,いろいろな要素(活動)あるんですが,そういうことではないです。

ワーク・ライフ・バランスでいう生活とは「家事」です。

ワーク・ライフ・バランスとは,仕事と家事の調和です。



仕事ばっかりやっていては,家のことがおざなりになります。

部屋は汚くなるし,お風呂やトイレも同様です。食材・お惣菜は買ってこれますが,食器は洗わないといけません。洗濯だってそうです。

そういうことをいい加減にしていると,心にストレスとして少しずつ蓄積していきます。心のどこかでは(あぁ汚い,掃除しないと…。)と感じているからです。

仕事は進むかもしれませんが,仕事以外のストレスが気が付かないうちに溜まっているのです。

結果,その目に見えないストレスは仕事にも悪影響を与えます。

その仕事を改善しようとしてさらに仕事に邁進し,ますます家事をしなくなります。

食事のバランスも乱れ,睡眠時間も削られ,免疫力が下がり,体調も崩しがちになります。

悪循環です。心と体のバランスが崩れます。そして最後はバーン・アウトするわけです…。





土日を使って掃除や洗濯をやりました。

するとどうでしょう。自分の心が軽くなっていくのが分かりました。

べたな言い方ですが,掃除をすると,心もキレイになるんですね。

体を動かすことによって,気持ちが明るくなります。
掃除していないという後ろめたさがなくなるので,考え方が前向きになります。
仕事とはちがう脳を使うからリフレッシュにもなります。



土日にゴロゴロしていてはいけないのです。休息することが仕事との調和を取る方法ではなく,逆にどんどん家事をこなすことで調和がとれるのです。

そんなことにようやく気が付きました。最初の一週間で気が付いて良かったなと思います。

とりあえずこの気付きを機能させるために,手帳の夜の時間帯のところに,その日にやる家事をリストアップしておくことにしました。

一人暮らしだと全ての家事を毎日やる必要はありません。それでも何もしないのではなく,あえて一つか二つは家事をするようにしてみます。

さて,この取り組みはうまくいくでしょうか。ワーク・ライフ・バランスを実現できるかどうか,これからの数か月にかかっています。

今日から一戸建て一人暮らしです…。2016/01/11

あの家族おもしろそうだな~
今までは超プライベートなことは書かないようにしていたのですが,

嫁ちゃんが「いつブログに書くの?」と言ったので,(あれ?書いていいんだ。)と拍子抜け。

まぁ安定期にも入ったようなので,ここに書かせていただきます。実は…



3月下旬に第二子が誕生予定です。

ばんざ~い!

娘ちゃんに妹ができます。

ばんざ~い!!

男女比が1:3です。

かんぱ~い。。。



娘ちゃんが二人…。なんて呼び分けたらいいんだ。

実名は書かないことにしたので,このブログでは何と書いたらいいのでしょう。

娘1ちゃん,娘2ちゃん…。姉ちゃん,妹ちゃん…。う~む,どうでしょう。

ま,まだ時間はあるし,そのうち考えます。

(そもそも,妹ちゃんの名前がちゃんと決まってません。)



嫁ちゃんがこの連休で里帰りして,今日から一人暮らしです。

今回は産前産後なので長いです。娘ちゃん(姉)もいません。

一人寂しく一戸建てに住みます。だいじょうぶかな~,オレ。

【家電】東芝スチームオーブンレンジを買いました。2015/12/25

ありがチ~ン♪
嫁ちゃんはあまり物を欲しがらない人です。

「あそこに行きたい。」「あれを食べてみたい。」とは言うのですが,「あれが欲しい。」とはなかなか言わないのです。

だから,今回彼女が「オーブンレンジが欲しい。」と言ったのは,ぜひ実現してあげたいと思いました。

ネットで買った方が安いとは思いましたが,安さよりも「今買った!」という実感を大事にしたかったので,実店舗で買いました。



機種は東芝の「過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-ND300-R」というやつです。

色はグランレッドです。ただし,このオーブンレンジは前面が赤いだけで横や上は黒いです。まぁ許しますが。

隣に置いてあるオーブントースターや下にある炊飯器も赤です。

別に好みだったという訳ではないのですが,キッチン家電は自然と赤くなってきました。



どうしてこの機種にしたのかというと,彼女の要望として,

(1)お菓子つくりがしたい。

(2)今までの電子レンジとちがってオーブン機能が欲しい。

ということだったのです。そこで,店員さんにメーカーごとの違いを教えてもらって決めました。

店員さん曰く,スチームタイプでも東芝はカリッとできるらしく,他のはベチョッとなるらしいです。

そこで東芝製のものに決めました。



そして,カップボードのサイズが奥行45cmなので,そこに収まるものを選びました。

また,この機種は背面の真ん中がボコッと出ているので,それを避けてコンセントをつなぐことができます。

(カタログの奥行450mmはここも含みます。底面の足から出っぱりまでが450mmです。)



上位機種のER-ND400やER-ND500だと,奥行きが大きすぎて置けません。

ただ最近の家電は,周囲に何cm開けるかが非常に小さくなっていて助かります。

隣にあるトースターもなんとかそのまま置けそうです。そんなわけで,この機種に決定しました。



多少の値引き交渉をして配送料サービスなどを勝ち取って満足することにしました。

もちろんネットのほうが安いですが,満足感と安心感はこちらのほうが上ですね。



配達日がクリスマスだったので,配送日には「サンタのおじさんじゃなくて,電気屋のおじさんが設置してくれたよ。」と言っていました。

ようやく彼女にプレゼントができて,私としては満足しました。

使ってみて,彼女も満足してくれたら嬉しいです。

さっそくレンジの横に,「旦那さんのために。」と簡単な使い方を書いた付箋を貼ってくれる彼女がなんとも可愛らしい。ありがチ~ン。

【文具】日付シートが楽しそう2015/12/17

てはさんという方が作っている「日付シート」というのを見つけました。

ツイッターやインスタグラムで流行っているみたいです。

残念ながら、私はどちらもまじめにやっていないので、今頃ブームに気がつきました。



【てはさんの。】
http://2ndstorage.blog.fc2.com/

サイトを見てもらえばすぐに分かりますが、ちょっとアンティークな雰囲気で1ヶ月分の日付がデザインされています。

これを印刷して手帳に貼り付けることによって、ちょっとおしゃれな手帳になります。

フレークシールを自分で作るような感覚ですかね。同じ日付、同じデザインはないので、見ているだけでワクワクします。



自分の手帳にはもう貼り付けるスペースが少ないのですが,嫁ちゃんのために紹介しました。

来年も継続してくださるようなので期待しています。

自分の手帳にも貼ってみようかな。こういうのを見つけると嬉しくなりますね。

【文具】スタイルフィットを完色した!2015/12/15

嫁ちゃんにスタイルフィット単色のベビーピンクをもらいました。

なんと、これで、全部の色を完色しました。

完食にかけて、調子こいて造語を作ってみました。



私は手帳に書くとき、厳密な色分けはしていません。

その色のペンがないという理由で書くのをためらうことをしないようにするためです。

座って落ち着いて書けるときは、だいたい以下のような使い分けをしています。

スケジュール(教師手帳)とライフログ(縦線1本入ったノート)でだいたい同じルールです。



【先生のお話】 そのへんに貰いもののボールペン
朝の学活と帰りの学活で話すことはボールペンを使ってます。今のところ一番手帳に書き込んでいます。

ボールペンは自然と集まってしまうので、意識的に使わないと減らないです。それでも今のヤツをだいぶ長いこと使っていると思います。

ボールペンは当たり外れが大きく、ダマになって出てくるものはすぐにお蔵入りします。処分はしない貧乏性…。



【タスクやメモ】 ブルーブラック 0.38mm
ブラックは濃くて目が疲れます。ブルーは明るくて目が疲れます。ページ内で大半を占めるので、その中間のブルーブラックが一番落ち着きます。



【重要なこと】 レッド 0.38mm
当たり前すぎますね。学校行事や会議、出張について書くときに使います。忘れると他の人に迷惑がかかるものです。

シグノ系以外でも、赤ペンは採点用やコメント用など複数持っているので大変です。



【理科のこと】 ブルー 0.38mm
理科の授業の予定、反省や改善策、生徒からの質問など、理科に関することはブルーです。青が好きだから、というだけです。



【生徒のこと】 パープル 0.38mm
自分のクラスの時間割もスケジュールには書いてあります。生徒が何の授業を受けているか知りたいときがありますからね。

ノートの方では生徒の名前を書いて、いいことは○をつけて、悪いことは●をつけて書くようにしています。

名前の前には☐をつけて、生徒観察記録簿や出席簿に転記したらチェックを入れるようにしています。



【部活のこと】 グリーン 0.38mm
野球部なので、球場のイメージでグリーンにしています。試合結果とか記録すればいいのでしょうけど、なかなか書きません…。負けてると書きたくなくなる…。



【家族のこと】 ライトブルー 0.38mm
目に優しい。一番好きな色です。スカイブルーは薄くて見ずらいです。青は濃すぎます。これはちょうどいい明るさなのです。使っていると気分が良くなります。だから、家族のことを書いて癒されるようにしています。



【ほめ日記】 オレンジ 0.38mm
何か書いたあと、それを振り返ったときに誉めるようにしています。自然とオレンジを使うようになりました。おそらく元気が出るビタミンカラーだからだと思います。吹き出しにしてより目立たせることもあります。



【重要書類】 ブラック 0.38mm、0.28mm
ボールペンで書いて失敗したくないときに0.38mmを使っています。

通知表や要録のときには0.28mmを使っています。これぐらい細くないと、書ききれない生徒が出てきます。



それ以外の色については、イラストを描くときなどに使っています。おかげでなかなか減りません。それでも、持っているというだけで満足なところもあります。

【手帳】ほぼ日2016を買ってきた(嫁ちゃんが)2015/11/28

今年も手帳の季節がやってまいりました(最近は9月には出始めてますが。)。みなさんは,来年の手帳を選びましたか?

うちの嫁ちゃんは来年もほぼ日ユーザーです。3年目ですね。ぶれない姿勢は素晴らしい。

子供の育児記録や毎日の写真を貼っているので,きっと将来,すてきな宝物になっているはずです。



そして本日,「ほぼ日手帳2016カズン」をロフトで買ってきました。今年もまた,気に入ったカバーがないからとハダカで使うそうです。

いつになったら買ってあげるのやら。そもそも「カバー,カバーオンカバーをつけるとバカでかく,重くなるから,使いたくなくなる。」という意見を言ったのは私なのですが。

とりあえず,「表紙にシールとか貼って装飾したら?」と提案しましたが,「子育てで余裕がない。」という返しでした。



いつか親子で楽しく手帳談義をしてくれるのが,パパの夢ですw

今はパパの書斎に忍び込んで,フリクションスタンプを押しまくっている娘ちゃんを膝に抱っこしながら,

ダイニングテーブルでみんなで手帳を広げて,ペンやスタンプやマステを真ん中において,おしゃべりしながら書き込む風景を妄想しています。(混ぜてもらえるかな~?)

IKEAに行ってきました♪2015/06/21

ついに念願のIKEAに行ってきました~♪

嫁ちゃんの体調がすぐれなかったのですが,嫁ちゃんFitハイブリッドで行ってきました。

プリウスαよりもFitハイブリッドのほうが燃費がいいですからね。

さすがに帰りは運転しました。まだブレーキの感覚に慣れないために,気持ち悪そうにしている嫁ちゃんには申し訳なかったけれども。



数年ぶりのIKEAでした。地方在住としてはIKEAは行楽地になりそうです。

(地元の人には家具屋の一つなんだろうな。大学生とか勉強しているし。)なんて感じました。

しかし残念ながら,何も買わずに一通り見るだけ見て,ランチとソフトクリームを食べて帰ってきました。





目的は2つありました。

1つ目。書斎の本棚です。BILLYで考えていました。

角にも本棚を入れてL字に並べる本棚に憧れていたので,現物を見たいと思っていました。

しかし,書斎と書斎机の寸法を考えると難しいと言わざるを得ませんでした。

もちろん,ネットでBILLYのサイズは調べていたので,難しそうだな~とは分かっていたのですが。

そこで考えたのは,L字の短辺を吊戸棚式にすることです。そのために大工さんに下地を入れてもらっていたので。

これならば,L字の机の短辺の上に,L字の本棚の短辺を吊るというレイアウトで実現できそうです。

最後のネックは,机の短辺が本棚の長辺にぶつからないか,ということです。

奥行40cmのBILLYは私の書斎には深すぎる気がしてきました。

また奥行40cmということは,A5の本を前後2列にしなければならないということです。

それでは今使っているカラーボックスとほぼ同じです。

収納量が2倍になるのはいいですが,本を取るときに不便してしまいます。

そんなわけで,奥行20~30cmの本棚をL字に組むことを考えています。

(図がないと非常に分かりにくい話ですね。すみません。)





2つ目。リビングのテレビ周りです。BESTAで考えていました。

テレビボードは今使っているのがあるので,それをそのまま使おうと思っています。

BESTAはそのテレビボードの横と上に配置して,ちょうどコの字形になるようにレイアウトします。

たまたまテレビボードの奥行も,BESTAの奥行も40cmなので,素材の質感は若干異なりますが,違和感は少ないはずです。

ただし,こちらも上の棚は吊ることになるので,ちょっと素人工事では心配です。

大工さんにお願いするか,IKEAのスタッフに取り付けをお願いしないといけません。

買ってしまおうかと考えたのですが,家が完成してからでも間に合うと思って保留にしました。

あらためて,費用を算出しようと思います。





考えているときが一番楽しいのですが,嫁ちゃんには申し訳なかった。

つぎは家が完成して,今の家具を持ちこんでから,ほかの家具屋さんやネット通販をのぞいて見ようと思います。

早いことに,あとひと月で家が完成します。すごいな~。



プレゼントでもらったキッチングッズ。トレイは娘ちゃんのご飯を運ぶのにちょうどいいサイズでした^^

Chromecastを買いました。2015/03/14

今日はホワイトデーですね。

「プレゼントはないの?」って・・・

「え?このあいだChromecast買ったじゃん?」



理系男子のプレゼントは家電だって,マンガ『理系の人々』に書いてあったじゃん!?

なんて言い訳は通用するとは思っていませんが,今の彼女にはベストチョイスだと確信していました。

テレビの音楽番組で『3代目J Soul Brothers』(岩ちゃん限定)を観たり,娘ちゃんに幼児番組を観せたりしているからです。



そのへんのものはYouTubeでも観れるだろうな。

でも,スマホやタブレットの小さい画面よりも,テレビで大きく観たいだろうな。

Android使っている彼女には,AppleTVよりもChromecastが馴染むだろうな。



そこまで考えてのチョイスだったのですがね。

買ったからには早く渡したくて,14日を待たずに開封して,セッティングまでしてしまいました。

そのためか,「え?お父さんが欲しくて買ったんでしょ??」と,今朝言われてしまいました。



プレゼントって,ほんと難しいな~・・・。

Chromecastのレビューは気が向いたら書きます。

値段もAppleTVの半額なので,買って損はないと思います。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...