【内装】スイッチと照明はどうするか?2014/11/25

つづいて【照明】と【スイッチ】には、さらに悩みました。

どこにスイッチを設置して、そのスイッチでどこの照明をオン・オフするのか。

照明の種類は、ダウンライトにするのか、シーリングライトにするのか。どんなデザインにするのか。それでどこまでが明るくなるのか。

照明の位置も、家具や天井や生活動線と、考える要素が多くてなかなか決断できません。



特に2階ホールと北側の子供部屋は、屋根に合わせてロフトから続く勾配天井になっているので、ただの丸いシーリングではカッコ悪くなってしまうため、悩ましいです。

営業さんにも言われたのですが、埋め込み型のダウンライトのほうがカッコいいですよね。2階ホールは室内物干(ホスクリーン)もつけるので、できればそうしたいです。

でも子供部屋はどうでしょう?ペンダントにしてもいいはずです。ロフトの暑さを考えると、シーリングファンにしてもいいですよね。悩みます。





さて、気付いたこと、考えたことをメモしておきます。

【照明編】

1.基本的に右手でドアをあけて左手でスイッチをつける、という動作を想定しています。これが正解かどうかは分かりません。


2.玄関ポーチにも照明はつけますが、駐車場からのアプローチを照らすための照明もつけようと思います。角度を変えれば庭も照らせるように、スポットライトを考えています。


3.和室やリビングなどに間接照明を入れたいのですが、予算と奥さんによりますね。やりすぎも考え物ですからね。


4.リビング収納にも照明がプランされていましたが、外しました。部屋の照明で十分です。


5.パントリー内の階段下には、嫁ちゃんの机のところには照明を追加します。電気スタンドを置いたらますます狭くなってしまいますから。


6.廊下の照明は、廊下の中央ではなく、階段との交点にしました。こうすればどちらも照らせます。


7.トイレや玄関ホールは人感センサーにしようかと思っています。


8.キッチンには吊戸棚をつけるので、その下に手元灯が必要です。よくペンダントライトが3個くらいぶらさがっているのが多いですが、うちの嫁ちゃんは収納が命です。


9.ロフトとWICの照明は埋め込み型ダウンライトにします。大きいものを枕棚に上げるとき、天井が平らな方がやりやすいからです。


10.2階ホールは階段も廊下も照らせるように、壁付けの照明を考えています。メーカーからは横長の蛍光灯型だったのですが、結構目立つので、ちょっとひと工夫したいと思っています。


11.納戸という名の僕の書斎ですが、やはりこだわりたいです。おしゃれなスポットライトを考えています。



コミコミプランなので、照明は基本的にすべてLEDになります。

電球交換が不可能なタイプは、交換時に業者さんにわざわざ来てもらうのは面倒てすが仕方ないですね。一生、切れないことを願います。

LEDの寿命が40000時間というのは、照度が最初の70%まで落ちるのが40000時間なのだそうです。

突然切れることはないようなので、気が付かないかもしれませんねw





【スイッチ編】

12.子供部屋は引き戸だったのですが、やはり入ってすぐにスイッチがあるようにするため、開き戸にしました。2つつながった部屋なので、前のコーディネーターに言われたように、ケガさせないようにしないといけません。


13.階段で上がるロフトの照明は、階段の下から2段目の位置にしました。上がってから照明をつけることはないでしょう。


14.・・・でもやっぱり上の方がいいのかな?荷物をもってロフトに上がって、やっぱり暗いから照明をつけようって考えるかな?・・・ロフトから下りてきて「あ、消すの忘れた。」っていう方が多いかな。どっちだろ?


15.2階ホールのスイッチは子供部屋は部屋の中から。主寝室は廊下からつけられるようにしました。一つは廊下にあったほうがいいと言われて納得しました。


16.「トイレやWICは人感センサーですかね?」と言ったら、「人感センサーにしても修理など何かあったときのことを考えてスイッチはあったほうがいいです。」と言われました。


17.和室の照明はどこでつけようか迷います。一つは廊下から入ったところでいいのですが、リビング側のスイッチはリビングのスイッチとまとめてしまっていいのかどうか。


18.1階トイレのスイッチはトイレ内にしました。廊下の壁がちょうどチェストなどを置きやすいスペースなので、将来置いたときに干渉しないようにするためです。




考えるポイントが本当に多いです。

【コンセント】は、『時間帯』、『使うもの』(掃除機、充電器、パソコン、ドライヤー、家電)、『季節』(ヒーター、扇風機、こたつ、加湿器)に対応できないといけません。ただ、万が一の時には延長コードなどがあります。

【スイッチ】も、リモコンがあると言えばそうなのですが、リモコンは寝るときや座っているときに使うものです。部屋に入るときはやはりスイッチが要ります。

【スイッチ】は、1年を通して毎日のことです。非常に重要です。

そのエリアに入ったとき点けるのか、入る前に点けるのか。

朝~昼に必要か。夜点けるならどこにあるといいのか。

何をするときに点けるのか。手に何かを持っているか。ドアはどう開くのか。





最後に分電盤(ブレーカー)が、パントリーにつくことを教えられました。

この場所についても検討します。パントリーの棚の上では、棚が使いづらくなります。物が置けないし、停電になった時に荷物を降ろさなくてはいけません。

リビング収納のなかでもいいのではないかと思っています。まずは場所の変更ができるかどうかですね。

また、ソーラーパネルを載せるので、それに必要な機器についても聞いてみました。「パワコンの位置とモニターの位置も次回提案します。」とのことでした。たぶんまだ考えていないのだと思います。



とりあえず、電気関係の打ち合わせが終了です。これを図面にしてもらった後、もう一度考えてみようと思います。

照明とかコンセントとかテレビとかLANとか、電気の配線は完成してから変えようがありません。

今のうちにしっかり何度もシミュレーションしようと思います。



【DAIKO】大光電機 LIFEシリーズのカタログ
http://www2.lighting-daiko.co.jp/products_info/life_2014.html

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...