着任しました2013/04/01

新しい学校に着任しました。

すみません,やっちまいました。服務の宣誓を読み間違えてしまいました。「体する」は「ていする」ではなく「たいする」なんですよね?はずかしーT-T

職員顔合わせのあと,職員会議です。校長先生の学校経営方針を聞きました。いろいろと具体的な要望が出ました。ここまで出されるのも珍しい気がします。

聞けば,今年で2年目だそうで,去年は我慢していたのかもしれません。もちろん,学校の方針に逆らうつもりはないです。むしろ,自分でやろうと思っていたことばかりなので,ストレスにはならないでしょう。

例えば,学級通信とか研究物とか中教研です。はい,頑張ります。

新しい学校ですから,いろいろと学校の仕組みを理解するところから始まります。職員会議要項と学校運営ファイルを一生けんめい行ったり来たりしながら,会議について行きました。はふん。

生徒会,給食,清掃,PTAなどなど,学校としての日常の部分を想像しながら話を聴きました。

2年担任ですから,ルールを知らないのは生徒ではなく私の方です。もちろん,生徒に教えてもらうのもコミュニケーションの一つとして大切なのですが,こちらもきちんとしていないと学級の規律が崩れます。

「黄金の3日間」に向けて,ちょっとずつ準備を進めていきます。

救いなのは,2年主任が元担任だということです。生徒のことは十分に聞くことができました。主任の指導の流れを受けて,自分のカラーを加えていこうと思います。

楽しみでもあり,不安でもあります。初日は,あっという間に1日が終わりました。

市内なのにLTEが届かない2013/04/02

このご時世では当たり前なのでしょうか?前の学校が寛容だったのでしょうか?インターネットが使えない職場です。

いや一部は使えるのですが,HPによってはサーバーでアクセス拒否されてしまい閲覧・利用できないのです。

「理科ねっとわーく」は見れました。助かります。
http://www.rikanet.jst.go.jp/

iFunBoxをインストールして,理科ねっとわーくの動画などのデータをiPadに入れられるようにしたいと思います。(たぶん,iFunBoxはダウンロードできないTT)

EvernoteやSkyDriveにはアクセスできませんでした。Evernoteはインストールはできたのですが,ログインが拒否されてしまいました。SkyDriveはバックアップとして使いたかったので,非常にストレスを感じます。

しかたなく,SH-02E ZETAでテザリングして,iPadでEvernoteを開いてみました。電波がHigh-Speedです。LTEじゃありません。ええ!?ここ,市内ですよね??

さらに,理科室にLANは来ていないようです。とりあえず,自前のTVとAppleTVとスマホのテザリングを使って,iPadをミラーリングできるようにはしました。回線の遅さに我慢できれば,ネット検索も利用できます。

つぎは自分のノートパソコンと理科室に置かれていたプロジェクターをつないでみます。スクリーンは天井からぶら下がっていますが,マーカーで書き込みができませんので,学校のどこかからホワイトボードを探してこようと思います。

前の学校のICT環境はやっぱり恵まれ過ぎていたんだなと痛感しながら,前任の先生が置き去りにした荷物で雑然とした理科室で一人,遠い目をしてしまいました。理科室もやることは山積みです。

帰りに,スマホのアンテナを見ながら帰ったのですが,学校から数百m離れるとLTEになりました。あとちょっと,電波塔をあと一つ立ててくれればいいのに・・・!

Evernoteで生徒指導の記録をとる2013/04/03

前任校では,クラスの生徒数が5人しかいなかったので,毎日のように「生徒観察記録」というのを書いていました。

使っていたのは,Evernoteです。iPadにも入っていますし,ノートパソコンにも入っていましたから,職員室でも教室でも,いつでも空いてる時間にちょっとずつ書いていました。

1日1ノートにして,生徒それぞれの生活の様子,会話の内容。指導の内容,流れ,結果。できるようになったこと,できるようにさせたいこと。朝や帰りの学活で話したこと。学活や道徳の記録。他の先生や保護者から聞いたこと。などなど,できるだけ何でも書いていました。

出張のときには,副担任の先生にお願いして書いてもらいました。100%毎日ではなかったのですが,それさえ読めば,誰でも生徒理解が深まると自負していました。

~~~

異動して,今年度は29人のクラスです。1日1ノートで29人書くのは難しいかなと感じています。

そこで,今年度は生徒1人1ノートにして,29ノート作りました。1ノートで時系列に下に書いて行けば,指導の流れが分かりやすくなります。

ノート名は「252101 ○氏名○」です。25は平成25年度。2101は出席番号を表しています。平成25年度のときの2101の誰々さん。という感じです。

最初の2ケタを入学年度にして「242101」というのも考えましたが,その生徒が何年度入学か考えるよりも,今が何年度か思い出すほうが速いと思うので,これで行きます。来年度は同じ生徒に「263101」と付けようと思っています。

目標は1日6人の記録を書くことです。一週間で29人について一度は書けるようになります。ノートブック内のノートの並びを「更新日」にすれば,最近書いていない生徒がすぐに分かります。

~~~

今年度は生徒指導主事なので,生徒一人一人を把握しようと思ったら,全校生のノートがあってもいいかもしれません。全校生90人のノートを作って,クラスごとに分けて管理しようかななんて,ちょっと思っています。

せっかく前任校で身に付けた習慣を,今後も生かしていきたいと思います。

WLAEをアドホックにする2013/04/04

理科室に持ち込んだ自前のTVにAppleTV経由で,iPadの画面を出せるようになりました。先日は,スマホ「SH-02E ZETA」のテザリングを介して出せるようにはしてありました。

今回はBUFFALOの無線LAN子機「WLAE-AG300N」を利用して,スマホに頼らずに(パケットを気にせずに),AirPlayができるようになりました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
WLAE-AG300N

正直ちょっと手こずったので,自分のためにも手順を記録しておきます。

パソコンにWLAEを有線LANで接続します。WIRELESSとSTATESの両方のランプが緑色に光るまで待ちます(1分くらい?)。

BUFFALOのHPから,「LAN端子用無線子機設定ツール」というのをダウンロードします。本体に同梱されていたCD-ROMにも入っているようなのですが,バージョンアップもしていますし,CDを探すのも手間ですからダウンロードのほうが早いと思います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html

「LAN端子用無線子機設定ツール」をインストールして起動します。

「オプション」ー「設定画面を開く」を選ぶとブラウザが立ち上がり,ユーザー名とパスワードの入力が求められます。以下のとおり入力します。

ーーーーーーーーーーー
ユーザー名:root
パスワード:(入力不要)
ーーーーーーーーーーー
「OK」すれば設定画面が開きます。

「無線設定」ー「エアステーション間接続」とたどり,「親子/子機指定」を「親機」にします。自動ではうまくいきませんでした。
WLAEの設定画面

これで,WLAEの設定は完了です。

iPadの「設定」ー「Wi-Fi」を見ると,WLAEのMACアドレスが表示されているはずです。MACアドレスは,WLAE本体の底面に書かれていますから確認してください。

それを選ぶと,パスワードの入力を求められますので,同じところに書かれている「Key」を入力します。これで設定完了です。通常のWi-Fiのように,左上の「iPad」の横にアンテナは立っていませんが,気にしないでください。

iPadの設定画面

これで,iPadの準備も完了です。

パソコンからLANケーブルを抜いて,AppleTVに挿します。AppleTVはHDMIケーブルでTVにつないでおきます。この辺の手順は順番を気にしなくていいですね。

iPadのHOMEボタンを2回押して起動アプリの一覧を出したあと,左にスワイプすると音楽メニューの右に[△]というアイコンが出ます。タップすると,iPadとAppleTVを選べるのでAppleTVを選んでミラーリングを「オン」にします。

これでめでたくiPadの画面が,テレビに表示されたはずです。

以上,↓こんな感じでWLAEをアドホックモード(親機)にして,iPadの画面をAppleTV経由でテレビに表示する方法でした。

iPad ~(無線)~ WLAE-(LANケーブル)-AppleTV-(HDMI)-TV

~~~~~
授業のときには,AppleTVの「設定」ー「スクリーンセーバ」ー「開始までの時間」を「なし」にしたほうがいいでしょう。スクリーンセーバーが立ち上がってしまうと,生徒の集中力が一気になくなります。

また,iPadのほうも「設定」ー「一般」ー「自動ロック」を「しない」にしておいたほうがいいです。バッテリーは消耗しますが,授業中に接続が切れて慌てることがなくなります。授業の50分をまるまるiPadでということはないでしょうから,使わないときは自分で電源ボタンを押します。

さらに,本体横のスイッチは「設定」ー「一般」で「画面の向きをロック」にしています。授業のときはテレビに大きく映すため,横画面から回転しないようにロックしています。これでiPadを持ち歩いても,画面は回転しなくなります。

スマホに案内してもらう2013/04/05

職場の歓迎会でした。

お店がどこか分からないので,とりあえずバスで近くまで行ってみました。

そこからはスマホのナビを初めて使ってみました。Goooleの「マップ」と「ナビ」というプリインストールのアプリです。

調べてみたら,お店まで140m。角を一つ曲がればいいだけでした(笑)。しかし,方向音痴のわたしにしてみれば,それが分かっただけでも安心です。

スマホをチラ見しながらテクテク歩いていくと,ちゃんとナビのほうも連動して動いてくれます。誤差は数m程度でしょうか。看板を見上げながら,無事に目的のお店に辿り着くことができました(角曲がるだけw)。

GPSってすごいなー。Googleってすごいなー。スマホってすごいなー。
飲み会が始まるまで,一人感心しまくっていました。(周りにスマホで盛り上がれるような若い人がいない…。)

~~~

GPSの位置情報をGoogleに渡すのはあまり気持ちのいいものではないので,ふだんはオフにしています。

SNSやEvernoteでも,あまり位置情報は利用していません。スマホで撮った写真にも位置情報が付加されていないか,確認してしまいます。

別に自分がどこにいるか,みんなに知らせる必要はないし,知らない人に自分の居場所を知られるリスクを心配してしまいます。スマホを買ってすぐにGPSを利用しないように設定しました。

だから今回は,初めてGPSをONにしてみました。使い終わったときに,忘れずにOFFにすればいいだけです。上に△のGPSマークが出ますから,気が付くはずです。

初めて利用してみて,わたしのような方向音痴には,ポータブルナビとして便利だと思います。

プリウスαにプラスαしたいこと2013/04/06

1週間前にプリウスαを契約しました。
http://kani.asablo.jp/blog/2013/03/31/6765177

MOPやDOPは必要最低限にしたので,あとから何をつけようかと妄想が膨らみます。「みんカラ」などを見て,オーナーのみなさんのレビューを参考にしています。自分なりにプラスしたいこと挙げておきます。このうちいくつ実現できるかなー?

① YAC アクア専用USBポート
ナビからの配線と,アクセサリからの配線で,iPod再生とスマホ充電が同時にできるようになります。フタは邪魔かもしれませんが,USB端子が2つ使えるのがいいです。

② オ
カギをかけたときにドアミラーが自動で閉じるようになり,カギがかかっているかどうか遠くから見てわかります。初めてのスマートエントリーにドキドキしています(笑)

③ ラ
今のアテンザにも付けています。部活が野球部だったので助かりました。ただ,これを付けたから荷物を積むように頼まれたのかもしれません。びみょうなところですね。

④ シートヒーター
助手席の神様は極度の冷え症です。ただ,ハイブリッドカーはエアコンが暖まりにくいそうなので,シートヒーターをすでに検討しています。冬だけなので,シートカバー内臓ではなく座布団みたいな簡単なのでいいです。

⑤ BeatSonic ドルフィンアンテナ
http://www.beatsonic.co.jp/antena/navi.php?page_no=page_no3&bland=toyota&car_name=priusalpha&car_photo_no=6&car_color=8T5#antena-navi
正直言えば,ドルフィンアンテナもロッドアンテナも嫌いです。デザイン的にアンテナはボディ内に隠してほしいなー。ドルフィンアンテナを付けると,逆にアンテナが目立つのですが,あえて交換するならBeatSonicが一番いいように思います。

⑥ インテリアパネル
指紋が目立つピアノブラックよりは,純正のような革調のほうがいいです。汚れは目立たなくなって、高級感が出ると思います。乗ってみてインテリアに不満が出てきたら,飽きてきたら検討しようと思っています。


⑦ 外気導入を無効にする。

プリウスαの欠点の一つが,エアコンが勝手に外気導入に切り替わり,排気ガスや花粉が入り込んでくることです。花粉症ではないのですが,今も内気循環が基本です。ディーラーでお願いして,ぜひやっておきたいです。

~~~
ディーラーから電話がありました。愛車アテンザの下取り見積もりは,8万円だそうです。うーむ・・・。ここで買い取ってもらわなくてもいい約束なので,ジェームスとか他のところでも見積もりをお願いするか,その手間をかけずにディーラーに引き渡すか。ちょっと悩みます・・・。12万円くらいになってほしかったT-T

1学期スタート!2013/04/08

今日から1学期がはじまります。

朝,2・3年生の生徒が登校してきて,さっそく着任式。その後,すぐに始業式。続いて,2時間かけて入学式準備。

午前中終了。

着任して,初めて生徒と顔を合わせたのですが,学級の生徒とはまともに話していません・・・。顔も名前もほとんど分からないまま,掃除や会場作成の指示を出していました。

準備が予定より早く終わったおかげで,お昼前に学活の時間を作ることができました。学級通信を渡して,やっとまともに自己紹介することができました。

一緒にお弁当を食べて,お昼休みを過ごしました。私はすでにiPadを持ち歩いているので,生徒の方は興味津々で覗きに来たり,触りたがったりします。

「カロリーメイド」や「日本地図パズル」で遊ばせたり,「iルーレット」や「Pinboo」で笑いを取ったりしました。

こんなもんかと思えば,すぐに醒めていくのはさすが現代っ子です。すぐにiPadへの視線の集中は収まりました。これで,安心して仕事ができます。

午後は入学式。私はさっそく記録係です。デジカメとビデオカメラで仕事をしました。

生徒にしてみれば,iPadとデジタル一眼レフとビデオカメラをもってるオタクな先生ですよねw

さて,今日からカウントするのか,今日のこれはノーカウントなのか,はっきりしませんが,「黄金の3日間」のはじまりです。気合を入れます。

アテンザの値段2013/04/09

ディーラーで「下取りに出すなら頑張って8万円出します」と言われた愛車アテンザです。その額にショックを受け,中古車販売店2社に買取見積もりをお願いしてみました。

C社,がんばって3万円。この場で即決してくれるなら。

G社,がんばって4万円。本社にお願いしてみても6万円。

チーン・・・。下取りよりも買取のほうがお得だというウワサには,私の場合は当てはまらないようです。

2社の担当者に聞いた話では,

下取りで8万円が付いた理由
 1つ,プリウスαの値引き分が上乗せされている。
 2つ,3月の成績をあげるため契約させたかった。

買取で8万円以上にならない理由
 1つ,当社での買い替えではないので上に強く言えない。
 2つ,国内でも海外でも需要がない(たまたま?)。
 3つ,時期が悪い。一番高くなるのが2~3月。次がボーナス前。

「グレードも装備も状態もいいんですが,年式もそれなりで,10万キロ超えてますし・・・。」というわけでした。

ディーラーさんが頑張ってくれた8万円で納得するのが一番のようです。事務手続きが楽になったと思うことにします。

マツダ車はやっぱりリセールバリューがないのかなーT-T
(マツダ,好きなんだけどな~)

学級目標を立てさせる2013/04/10

黄金の三日間「2日目」です。今日は学級目標を立てさせました。

このブログで現在1番人気の記事「学級目標をつくる」
http://kani.asablo.jp/blog/2013/02/16/6722774
の平成25年版です。

異動したので昨年度と学校はちがうのですが,同じようにやってみました。

条件の違いは,生徒が1年生5人から2年生29人に増えたことです。

人数がふえて話し合いには時間がかかるかもしれませんが,2年生になって話し合いの能力はついてきているはずです。

① 知・徳・体の学級目標を立てることを話します。

② 学級通信に書いた学年経営方針(学年1クラスなので,そのまま学級経営方針です)を読ませます。

③ 学級目標がどうして大切なのか説明します。
「学級目標は自分たちで作ります。自分たちがつくったものを自分たちで守るんです。自分たちで達成するんです。一年前に入学してきたときと今とでは全然違うはずです。一年でどれだけ成長したか自分たちで実感しているでしょう。だから,一年後に自分たちがどうなっていたいのかよく想像してください。どんなふうに2年生を終え,どんな3年生になりたいのか,よく考えてください。」

④ 委員長に話し合いを任せる。
一年間でどれだけ学級が成長してきたのか,新担任として生徒の力を見てみたいと思い,任せてみました。委員長はちょっと悩んだ後,「班ごとに話し合ってください。」と言って時間をとっていました。

そのあと,各班から出てきた意見を黒板に書きました。5班編成なので,15個の文章です。それを副委員長と書記と3人で話し合って,知・徳・体の3つについて整理しました。

同じような内容はまとめ,方向性がちがうものはみんなに意見を聞いています。大したものだと思いました。

⑤ 学級スローガンを決めさせる。
やり方は上と同じです。

趣旨説明から始まって2時間つかいましたが,十分な話し合いによって,全員が納得する目標とスローガンにすることができました。

時間はかかりすぎかもしれません。しかし,一年後の自分たちの姿を決める大切な時間です。多少の延長は織り込みずみです。

~~~~~~~~~~~~~~
平成25年度 2年1組
 学級目標
  ○ 勉強に競争心を持ち,何事にも積極的に取り組む。
  ○ 思いやりの心を持ち,相手の考えを尊重する。
  ○ みんなで協力し,責任をもって行動する。
 学級スローガン
  『One for all, All for one.』
~~~~~~~~~~~~~~

後日,この話し合いの様子を学級文集のネタとして使います。子どもたちが如何にして学級目標を決めたのか,担任はどんな考えで学級経営をするのか,保護者にも理解してもらえるはずです。

今後はこの学級目標に向かって,スローガンを掲げながら,がんばらせていくことになります。実際には,「今日の目標」として生徒の具体的な行動を促していきます。

『「今日の目標」の立て方』を参考にしてください。
http://kani.asablo.jp/blog/2013/03/21/6794020

黄金の3日間を終えて2013/04/11

毎日が怒涛のように過ぎていきます。

生徒が新学期に心を躍らせ,やる気に満ちており,先生の指示を聞き,緊張感を維持できる。そんな「黄金の3日間」が終わりました。

帰りの学活では,念のため,次のように話しました。

「だいたいのルールや仕組みが決まりましたね。係や委員会も決まったし,当番の仕事もだいぶ分かってきましたね。

これからもいろいろ決めることもあるだろうけど,今のルールも変わるかもしれません。

でもその時には,君たちの意見も聞いて,先生も自分の考えをきちんと説明して,お互いに納得しながら作り替えていこうね。」

このように話しておけば,3日間のなかで不備があったとしても,修正が利きます。

「最初だったから,あのときはそう決めたんだけど,実際のみんなの様子を見ていると,この方がいいと思うんだけどどうかな?」

「みんなが慣れてきたから,次のように仕組みを変更して,もっと楽に効率よく回せるようにしたいんだけど,いいかな?」

などというふうにです。ちゃんと生徒全員がいる場で,全員の承諾を得るようにします。そうしないと,「先生が言った・言わない」で,学級が無駄にもめます。

生徒と先生のラポートを強化するためにも,生徒を大人として扱い,きちんとした説明をしてあげたほうがいいです。

さて,黄金の3日間の終わった明日,どんな崩れが出てくるのか,余裕をもって待っています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...