Evernoteで生徒指導の記録をとる ― 2013/04/03

前任校では,クラスの生徒数が5人しかいなかったので,毎日のように「生徒観察記録」というのを書いていました。
使っていたのは,Evernoteです。iPadにも入っていますし,ノートパソコンにも入っていましたから,職員室でも教室でも,いつでも空いてる時間にちょっとずつ書いていました。
1日1ノートにして,生徒それぞれの生活の様子,会話の内容。指導の内容,流れ,結果。できるようになったこと,できるようにさせたいこと。朝や帰りの学活で話したこと。学活や道徳の記録。他の先生や保護者から聞いたこと。などなど,できるだけ何でも書いていました。
出張のときには,副担任の先生にお願いして書いてもらいました。100%毎日ではなかったのですが,それさえ読めば,誰でも生徒理解が深まると自負していました。
~~~
異動して,今年度は29人のクラスです。1日1ノートで29人書くのは難しいかなと感じています。
そこで,今年度は生徒1人1ノートにして,29ノート作りました。1ノートで時系列に下に書いて行けば,指導の流れが分かりやすくなります。
ノート名は「252101 ○氏名○」です。25は平成25年度。2101は出席番号を表しています。平成25年度のときの2101の誰々さん。という感じです。
最初の2ケタを入学年度にして「242101」というのも考えましたが,その生徒が何年度入学か考えるよりも,今が何年度か思い出すほうが速いと思うので,これで行きます。来年度は同じ生徒に「263101」と付けようと思っています。
目標は1日6人の記録を書くことです。一週間で29人について一度は書けるようになります。ノートブック内のノートの並びを「更新日」にすれば,最近書いていない生徒がすぐに分かります。
~~~
今年度は生徒指導主事なので,生徒一人一人を把握しようと思ったら,全校生のノートがあってもいいかもしれません。全校生90人のノートを作って,クラスごとに分けて管理しようかななんて,ちょっと思っています。
せっかく前任校で身に付けた習慣を,今後も生かしていきたいと思います。
使っていたのは,Evernoteです。iPadにも入っていますし,ノートパソコンにも入っていましたから,職員室でも教室でも,いつでも空いてる時間にちょっとずつ書いていました。
1日1ノートにして,生徒それぞれの生活の様子,会話の内容。指導の内容,流れ,結果。できるようになったこと,できるようにさせたいこと。朝や帰りの学活で話したこと。学活や道徳の記録。他の先生や保護者から聞いたこと。などなど,できるだけ何でも書いていました。
出張のときには,副担任の先生にお願いして書いてもらいました。100%毎日ではなかったのですが,それさえ読めば,誰でも生徒理解が深まると自負していました。
~~~
異動して,今年度は29人のクラスです。1日1ノートで29人書くのは難しいかなと感じています。
そこで,今年度は生徒1人1ノートにして,29ノート作りました。1ノートで時系列に下に書いて行けば,指導の流れが分かりやすくなります。
ノート名は「252101 ○氏名○」です。25は平成25年度。2101は出席番号を表しています。平成25年度のときの2101の誰々さん。という感じです。
最初の2ケタを入学年度にして「242101」というのも考えましたが,その生徒が何年度入学か考えるよりも,今が何年度か思い出すほうが速いと思うので,これで行きます。来年度は同じ生徒に「263101」と付けようと思っています。
目標は1日6人の記録を書くことです。一週間で29人について一度は書けるようになります。ノートブック内のノートの並びを「更新日」にすれば,最近書いていない生徒がすぐに分かります。
~~~
今年度は生徒指導主事なので,生徒一人一人を把握しようと思ったら,全校生のノートがあってもいいかもしれません。全校生90人のノートを作って,クラスごとに分けて管理しようかななんて,ちょっと思っています。
せっかく前任校で身に付けた習慣を,今後も生かしていきたいと思います。
コメント
_ とがしたかお ― 2014/05/26 22:19
_ katoo ― 2014/05/27 00:13
コメントありがとうございます。
保育園のことは詳しくありませんが,十分に応用可能だと思います。応用もなにも,単にEvernoteを使って指導の記録を書いていくだけですので。
今ちょっとだけ仕入れた知識をもとにコメントさせていただきます。
例えばですが,園児の様子を観察するときの観点を項目として立てておくというのはどうでしょうか?
例えば【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】【情緒の安定】【生命の保持】という領域で書くようにします。
1週間のなかで園児1人につき,1項目は書く!と決めておけば,かなりの累積になると思います。
書く暇がなければ,写真を撮っておくだけでもいいと思います。
週末(もしくは週ごとの打ち合わせ?)までに書けなかった項目については,他の保育士と情報交換しながら埋めていきます。もちろん,書けている項目でも見落としていることがあれば追記できますね。
月に一度(低年齢児は2週に1度),記述内容と発達過程表を照らし合わせていけば,今どこまで成長したのか,遅いのか早いのか,発達の過程を管理できると思います。
必要があれば,保護者に提示して理解と協力を求めることができます。逆に,質問されたときに,根拠をもって回答できると思います。蓄積された記録は証拠になりますので。
子供一人一人のカルテやポートフォリオ,個別の指導計画だと思って,トライする価値はあると思います。
お一人で何人の園児を見るのか分かりませんし,保育士という仕事がiPadやスマホなどの入力機器をどれだけ持ち歩けるかは分かりませんが,今のところ以上のようなことを考えました。
参考になりましたら幸いです。また何かありましたらコメントしてください。
保育園のことは詳しくありませんが,十分に応用可能だと思います。応用もなにも,単にEvernoteを使って指導の記録を書いていくだけですので。
今ちょっとだけ仕入れた知識をもとにコメントさせていただきます。
例えばですが,園児の様子を観察するときの観点を項目として立てておくというのはどうでしょうか?
例えば【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】【情緒の安定】【生命の保持】という領域で書くようにします。
1週間のなかで園児1人につき,1項目は書く!と決めておけば,かなりの累積になると思います。
書く暇がなければ,写真を撮っておくだけでもいいと思います。
週末(もしくは週ごとの打ち合わせ?)までに書けなかった項目については,他の保育士と情報交換しながら埋めていきます。もちろん,書けている項目でも見落としていることがあれば追記できますね。
月に一度(低年齢児は2週に1度),記述内容と発達過程表を照らし合わせていけば,今どこまで成長したのか,遅いのか早いのか,発達の過程を管理できると思います。
必要があれば,保護者に提示して理解と協力を求めることができます。逆に,質問されたときに,根拠をもって回答できると思います。蓄積された記録は証拠になりますので。
子供一人一人のカルテやポートフォリオ,個別の指導計画だと思って,トライする価値はあると思います。
お一人で何人の園児を見るのか分かりませんし,保育士という仕事がiPadやスマホなどの入力機器をどれだけ持ち歩けるかは分かりませんが,今のところ以上のようなことを考えました。
参考になりましたら幸いです。また何かありましたらコメントしてください。
_ とがしたかお ― 2014/06/05 17:32
保育園での活用について、貴重なアドバイスを頂きまことにありがとうございました。 実は、Evernoteを手探りで使い始めたばかりで本を見ながら進めている状態です。
基本的な質問と思いますが、EvernoteをPCと2台のipadを利用したいのですが、お互いで同期をとるには、同じユーザー名とパスワードをそれぞれに登録すればいいのでしょうか? 又はそれぞれユーザー名やPWがことなっていても、PCでデータをipadでみるには、特別な操作が必要でしょうか? よろしくお願い致します。
基本的な質問と思いますが、EvernoteをPCと2台のipadを利用したいのですが、お互いで同期をとるには、同じユーザー名とパスワードをそれぞれに登録すればいいのでしょうか? 又はそれぞれユーザー名やPWがことなっていても、PCでデータをipadでみるには、特別な操作が必要でしょうか? よろしくお願い致します。
_ katoo ― 2014/06/05 23:36
パソコンにしろiPadにしろ,アプリを立ち上げたときに登録やログインを求められるので,同じユーザー名とパスワードを使えば同期されます。
私も使いこなしていませんが,まずはやってみることですよ,がんばってください^^
私も使いこなしていませんが,まずはやってみることですよ,がんばってください^^
_ とがしたかお ― 2014/06/06 09:02
ありがとうございました
今後とも、よろしくお願い致します
今後とも、よろしくお願い致します
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
御指導頂けるとありがたいのですが。 よろしくお願いします