学級目標を立てさせる2013/04/10

黄金の三日間「2日目」です。今日は学級目標を立てさせました。

このブログで現在1番人気の記事「学級目標をつくる」
http://kani.asablo.jp/blog/2013/02/16/6722774
の平成25年版です。

異動したので昨年度と学校はちがうのですが,同じようにやってみました。

条件の違いは,生徒が1年生5人から2年生29人に増えたことです。

人数がふえて話し合いには時間がかかるかもしれませんが,2年生になって話し合いの能力はついてきているはずです。

① 知・徳・体の学級目標を立てることを話します。

② 学級通信に書いた学年経営方針(学年1クラスなので,そのまま学級経営方針です)を読ませます。

③ 学級目標がどうして大切なのか説明します。
「学級目標は自分たちで作ります。自分たちがつくったものを自分たちで守るんです。自分たちで達成するんです。一年前に入学してきたときと今とでは全然違うはずです。一年でどれだけ成長したか自分たちで実感しているでしょう。だから,一年後に自分たちがどうなっていたいのかよく想像してください。どんなふうに2年生を終え,どんな3年生になりたいのか,よく考えてください。」

④ 委員長に話し合いを任せる。
一年間でどれだけ学級が成長してきたのか,新担任として生徒の力を見てみたいと思い,任せてみました。委員長はちょっと悩んだ後,「班ごとに話し合ってください。」と言って時間をとっていました。

そのあと,各班から出てきた意見を黒板に書きました。5班編成なので,15個の文章です。それを副委員長と書記と3人で話し合って,知・徳・体の3つについて整理しました。

同じような内容はまとめ,方向性がちがうものはみんなに意見を聞いています。大したものだと思いました。

⑤ 学級スローガンを決めさせる。
やり方は上と同じです。

趣旨説明から始まって2時間つかいましたが,十分な話し合いによって,全員が納得する目標とスローガンにすることができました。

時間はかかりすぎかもしれません。しかし,一年後の自分たちの姿を決める大切な時間です。多少の延長は織り込みずみです。

~~~~~~~~~~~~~~
平成25年度 2年1組
 学級目標
  ○ 勉強に競争心を持ち,何事にも積極的に取り組む。
  ○ 思いやりの心を持ち,相手の考えを尊重する。
  ○ みんなで協力し,責任をもって行動する。
 学級スローガン
  『One for all, All for one.』
~~~~~~~~~~~~~~

後日,この話し合いの様子を学級文集のネタとして使います。子どもたちが如何にして学級目標を決めたのか,担任はどんな考えで学級経営をするのか,保護者にも理解してもらえるはずです。

今後はこの学級目標に向かって,スローガンを掲げながら,がんばらせていくことになります。実際には,「今日の目標」として生徒の具体的な行動を促していきます。

『「今日の目標」の立て方』を参考にしてください。
http://kani.asablo.jp/blog/2013/03/21/6794020

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...