初練習試合2013/04/13

今年度から野球部を見るようになって、初めての練習試合でした。

ダブルヘッダー(同じ相手と2試合)やって、1試合目は4-0で勝ち、2試合目は5-4で逆転勝ちしました。

練習ではなかなか見えないことも、実際に試合をやってみると分かってきます。去年までのスコアブックを見ずに、今までの様子を見て守備も打順も決めました。

まず、打撃力。長打力のある生徒、器用にバントを決められる生徒がいます。ただ、全体的に決定力が足りません。半分は気持ちの問題です。

次に、走力。走れる生徒が多いことが分かりました。ただ、足が速いというだけで、盗塁やリードの技術はまだまだです。教えていかないといけません。

そして守備力。部員数が13名ですから、誰もワガママ言えません。少ない人数で配置をしていかないといけません。それでも2試合の中で、ごちゃごちゃと動かしてみて最適解が分かってきました。

最後に生徒に聞いてみました。
「勝って今日の試合に満足しましたか?」

「いや、まだです。まだもっとできます。」

「そう。勝って嬉しいのは当たり前。でももっと嬉しいのは、自分たちがやりたい野球をやって勝ったときなんだ。だから自分たちがどんな野球をやりたいのかどんどん具体的にイメージしていくこと。どんなバッティングをしたいのか、どんなプレイをしたいのか、どんな声を掛け合ったら楽しいのか。それを練習を通しながらみんなで共有していく。おしゃべりして互いのことを理解しあっていくことが大事だよ。次はもっともっと満足する野球をやろう。君たちならできる。」

こんな感じの話をして一日を終わりました。教室でも部活でも、言っていること、やっていることは同じですね。

「よいこ」の日2013/04/15

今朝,「今日,4月15日は『よいこ』の日だね」と,嫁ちゃんに言って家を出ました。



仕事を早く終わらせて,現地集合でマタニティクリニックに行ってきました。



結果はすぐに出ました。

「陽性。間違いないでしょう。」

おめでたです。妊娠です。私たちに子どもができました。



私は一昨日の妊娠検査薬の時点でほとんど確信していたのですが,彼女のほうは「ちゃんと検査してもらわないと・・・」と言っていました。

それで週明けすぐに産婦人科を訪れたのです。

検査結果はすぐに出たのですが,それを聞いてもまだ「心音が確認できるまでは安心できないよ」と言っています。

女性と男性の違いでしょうかね。知識量もちがうし,何より自分の体のなかのことですから,より繊細に受け止めているのでしょう。

「つぎは二週間後,心音が確認できる頃に来てみてください。」と言われました。やはりまだ「絶対」ではないのでしょう。



それでも私はあらためて「ああ,父親になるのかー」と思ったのです。実感はありません。まだまだです。それでも『「父親」という言葉を,自分が使うようになったな』と,ふと思ったのでした。



帰りに,二人で回るお寿司屋さんでお祝いして帰ってきました。

今日は「よいこ」の日です。きっとかわいい子を授かったと思います。

掲示物が破けないハック2013/04/17

日番で巡視をするときには、先生方の技も盗むつもりで見ています。

保健室前の掲示物を見ていたら、その角が見えませんでした。

わざわざ角を切ったのかな?なんでだろ?とよく見てみたら、裏側に折ってありました。

つまり、画鋲で止めるために、角を折って二枚に重ねることで厚く丈夫にしていたので す。

「賢いなー」と感心しました。

私は基本的に画鋲を使わず、両面テープで貼っています。しかし、物によってはどうしても画鋲でないと貼れないものもあります。

そんなときには、裏にセロハンテープを貼ったり、ガムテープを貼ったりして補強していました。

「こんなやり方もあるんだー。」と参考になりました。両面テープが使えないときには有効だと思います。

校内巡視をすると、勉強になることが見つかります。

理科室がヒドイ2013/04/19

今回はグチります。毒を吐きます。悪口です。先に謝ります。

ひどいことを言ってしまい、申し訳ありません。

理科室がヒドいんです。理科準備室も理科室前の廊下も、私にしたら有り得ないレベルなんです。

新しい学校にきて二週間が経ちました。着任してまもなく理科室へ行ってみて、本当に愕然としました。始業式までの一週間でどうにかなるレベルではありませんでした。

それなのに、突然、理科備品の予算がつくことになって「明後日(10日まで)に欲しい物品をあげて欲しい」と教頭先生に言われ、「消耗品として欲しいものを今週中(20日まで)にあげて欲しい」と事務長に言われました。

無理です。どこに何があるのかも、何がどれだけあるのかも分からないのです。そうは思っても、予算に締め切りはあるし、仕事です。やるしかありません。

改めて理科室を見渡しました。すべての戸棚と引き出しを開けて見ました。

昭和40年に購入した、オモチャみたいな電卓、埃の積もった秤、クルックス管。今では決して使わないOHPが3台もあり、さらにスライド映写機までありました。

ブラウン管テレビは埃まみれ、その下のビデオデッキにも埃が堆積し、なぜかメーカーのテレビともビデオデッキともちがうメーカーのリモコンが3個もありました。

ラベルのなくなったホルマリン標本、カビのはえた内臓の模型、錆びついた音叉やその他。触るのも一瞬ためらってしまいます。

戸棚や引き出しはほとんど分類がされていません。よくやられる「1分野・2分野」「物化生地別」「学年別」のどれにも従っていません。

文房具のなかにリトマス試験紙が混ざっています。錆びたピンセット 、焦げて錆びた薬さじ、ピンチコックがなぜか給食の箸入れに入っています。

廊下の掲示物は2007年頃のもの。破けたり、変色したりは当然です。さらに驚いたのは、ぶら下げられていた冊子の裏の壁が茶色く変色していたのです。

途方に暮れました。何回も理科室と準備室を行ったり来たりして、涙まで浮かびました。

私が行く学校はどこも理科室がひどくて、異動のたびに大掛かりの片付けをしてきました。今回は今までのどこよりも酷いように思います。

どうしてこの現状で居られたのでしょう?どうやって理科室経営してきたのでしょう?どうすればこの状況で授業ができたのでしょう?

私だったら「恥ずかしくて異動できない」と思いました。

理科の最初の授業はガイダンスなのですが、毎回アンケートを取っています。そのなかの一つに「先生にお願いしたいことはありますか?」というのがあります。大抵の生徒は「テストで出るところを教えてほしい」とか「分からないときは繰り返し教えてほしい」とか書いてきます。

しかし今回初めて「理科室が汚くて落ち着かないから片付けてほしい」と書かれました。「やっぱりね、だよね、オレもだよ」と思いました。

とりあえず、黒板の前の実験台(教卓)の上の雑多な小物をなくし、その横の戸棚に詰め込まれた壊れて埃を被った内臓の模型を準備室に隠しました。そこに、改めてホワイトボードとプロジェクターと液晶テレビを配置しました。

まずは、生徒が前を向いて見える部分はスッキリしました。ほしい備品の注文はしました。必要な消耗品もだいぶ見えてきました。

まだまだこれからです。いつか、理科準備室でくつろげるようにしたいな。

長々と愚痴ってしまい、本当に申し訳ありません。でも吐き出したらだいぶスッキリしました。(一人Twitterではダメだった。)

すべてが野球2013/04/20

今日はふつうに練習をしました。

生徒たちが「強い打球を打てるようになりたい」というので,守備ではなくバッティング中心の練習メニューにしました。

アップのようすを見ていたら,走って準備体操をして終わってしまったので,さらに追加するように教えました。

走塁のための走り方の練習,守備のための走り方の練習,さらに打撃力アップのための下半身作り。

下半身というより,太ももの付け根にあるインナーマッスルの内転筋をいじめるメニューです。生徒はやったことがないそうで,見本を見せました。

「ああ,絶対後悔する!ぜったい明日筋肉痛になって動けなくなる!」と言いながら,やってみせました(笑)。たぶん,生徒も明日あたり苦しむことになるでしょう。

トスバッティング,ロングティー,素振りを一人一人見て,さらに個別に追加の素振りの仕方を教えました。



最後のお話。3年生はだんだん修学旅行です。

「3年生。野球部として,何しに修学旅行に行くの?」

キョトンとしています。「班ごとにテーマがあって・・・」

「そうじゃなくて,野球部として。いい?野球部は宿泊の練習のために行くの。県大会からは宿泊だよ。みんなで集団生活して,昼間がんがん活動しても,寝泊りして次の日の朝には元気になっていけないといけない。寝不足だとか,お腹こわしたとかでは困るんだよ。いい?そういう意識を頭の片隅において楽しんできな。」

彼らが言ったのです,「県大会に行きたい。」と。そのために必要なことは何でも教えるし,何でもやらせます。

「すべては野球のため。野球が好きなんでしょ?すべてが自分たちの好きな野球につながっているんだよ。勝つためになら,何でもやれ。」

さて,下半身がプルプルしています。ゆっくり帰ろー。

父になろう2013/04/21

嫁ちゃんの妊娠が分かって1週間が経ちました。

嫁ちゃんはタイヤ交換のため2泊3日で帰省中です。

その間,私は久しぶりの独身生活でした。



きのう部活から帰ってきて,今日,家の手伝いから帰ってきて,

こたつの上に置かれた「妊娠大百科」という嫁ちゃんが買ってきたムックをパラパラと読みました。

知らないことばかりです。聞いたことがあってもよく分かっていないことばかりです。簡単には読み切れません。



もっともっと勉強しないといけないな,嫁ちゃんのために,ベビちゃんのために。

彼女が母親になろうとして,いろいろなことを考えて,感じて,悩んで,苦しんでいるなら,オレもそれを一緒に味わおうと思いました。

だからこそ,そうすればきっと,子どもの成長の一つ一つが楽しめる,喜べる,そういう夫婦になっていけるんだろうと思います。

彼女は母親に,わたしは父親に。

二人でがんばっていこう,そう思った一人の夜でした。



おやすみ,嫁ちゃん。気を付けて帰っておいで~。

2000アクセス2013/04/22

若干うろおぼえなのですが,たぶん,この日に「2000アクセス」に至りました。嫁ちゃんをはじめとする,読者の皆様方に感謝申し上げます。

「いつもありがとうございます。」

2012年12月16日に「100アクセス」,2013年 2月22日に「1000アクセス」を記録しました。2013年4月22日で「2000アクセス」ということは,約2ヶ月で1000回見られているという感じです。

気にしたくない,とか言いながら,ついつい気になってしまう「アクセスカウンター」。毎日,記事を更新できなくて申し訳ありません。



新しい学校へ来て3週間が経つのですが,まだまだ慣れません。毎日があっという間に終わってしまいます。

一番の理由は授業時数が増えたことです。去年より1クラス多いので,4時間増えました。

つぎに,生徒数が増えたことで,「生活の記録」や「自主学習ノート」を見る時間が6倍になったことが考えられます。これだけで,毎日1時間の時間を割かなければなりません。

さらに,放課後の部活動。以前は,顧問が6人もいたので交代しながらやっていたのですが,今は顧問一人です。常にメニュー表をつくり,早め早めに校庭に行く必要があります。

初めての生徒指導主事も,精神的・時間的なストレスになりそうです。



仕事の要領を身に付けながら,ブログの方も頑張ろうと思います。

「今後とも,よろしくお願いいたします。」

アルカリイオン水2013/04/24

妊娠してからというもの,今まで気にしていなかったことも,いろいろなことが気になるようになりました。

その一つが「水」です。

うちの水道水は大丈夫なのかな~?と思い始めたら,もうダメですね。頭では「大丈夫!」と分かっていても,気持ち的に「対策しよう!」となってしまいました。

放射能を心配しているわけではありません。ただ,飲んで「おいしぃ!」と思う水ではないので,嫁ちゃんの母体に対する塩素や金属イオンの影響を気にしてしまうわけです。

ウォーターサーバーなんても一瞬思ったのですが,重いし,高いし,場所取るし,となってすぐに却下です。



嫁ちゃんと話していて思い出したのが,近所のスーパーです。3Lのポリタンクを500円くらいで買えばいくらでも「アルカリイオン水」がもらえるところがあります。

はじめ見たときは「アルカリイオン水」なんてネーミングが怪しいと思って近づきもしませんでした。

今回,まずはどんなものかと二人で見に行ってみると,「アルカリイオン水」と大きく書かれた下に,「アルカリイオン水は水道水から不純物を除去した生水のことです。冷蔵庫で保管し,3日以内に使用してください。」と小さく書かれています。

これを読んで,要は消毒のための塩素を除いた水のことなのだと理解しました。変な物質が入れられているわけではなさそうです。



とりあえず,ポリタンク1つを購入して,水を入れて帰りました。

pHを測ってみたいところですが,飲んでみたところ,水道水よりも軽い感じがします。余計なイオンが取り除かれて,より軟水なのかもしれません。

嫁ちゃんのペットボトル,電気ポットに使いました。また,お米を研ぐのに1回目と最後に使いました。これで2Lくらいです。というわけで,2日に1回は水を汲みにくることになりそうです。

学校のHPを任された2013/04/26

教頭先生に,学校のHPを更新するように頼まれました。たぶん,今回だけでなく,これからずっとやることになりそうです。

情報教育のキャップの先生が特にパソコンに詳しいわけではないので,次に名前が挙がっている私に目を付けたようです。「先生はなんかこういうのが詳しそうだから」だそうです。

学校のHPは前から見ていたので,ふつうのブログ風のHPだと思っていました。ただどうやって更新しているのかなんて,見ただけでは分かりません。

共有用のPCをのぞいてみると,「ホームページビルダー14」というのが入っていました。これかな~と思って起動。「開く」とか適当にのぞいて保存先を確認すると,昔のHPデータの保存場所が見つかりました。残念ながら今のHPのデータではありません。

いったいどこに保存してあるのか?・・・前任の教頭先生に連絡していただいて,教頭先生用のパソコンに入っていることが分かりました(灯台もと暗し)。それを共有サーバーに上げてもらって,ようやく編集できるようになりました。

初めて扱うソフトウェアは本当によく分かりません。昔,自分でホームページを公開していたときは,マイクロソフトのFrontPageでやっていたので,ホームページビルダーは触ったことがないのです。

1時間の格闘の末,とりあえず「校長あいさつ」と「学校だより(PDF)」と「教育計画(PDF)」と「生徒数」を更新できました。

まだよく分かっていないのですが,なぜかフレームがうまく修正されません。Topページで出ているフレームを直しても,他のページのフレームは変わっていないのです。まるで,フレームのようなデザインですべてのページを構築しているようです。

さらに謎なのは,FTPサーバーへのアップロードパスワードです。パスワードは一度入力されたのを覚えていて「●●●●●●」と表示されています。もしこれが失われてしまったら,誰もパスワードが分からなくなります。恐ろしいなー。

というわけで,自分のHPを作るのはまた先延ばしになりそうです。はふん・・・。

公式戦デビュー2013/04/27

連休は野球三昧の予定でしたが,半分で終わりそうです。

今日からの大会で,1回戦敗退でした。

初回立ち上がりは良かったんだけどなー。。。
足でかきまわす野球ができたんだけどなー。。。
フライは2つだけで,転がすバッティングを徹底したんだけどなー。。。

やはり,2アウト・ランナー3塁とか,1アウト・ランナー2塁とか,そういう「ここぞ!」というところでの勝負弱さが課題ですね~。

中学野球の面白さの一つは,メンタルが大きく関わっているところです。知識・技術や身体能力だけでなく,いかにメンタルを強くするか・・・。

約3週間,練習をしながら,話をしながら,伝えてきたのですが,まだまだですね。まだまだというか,

まだまだまだまだまだまだまだまだまだ(JoJo風)

ですね。地道に頑張ります。

(雨のなかの審判,きつかったな~)
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...