始業式で体育館のどこに立つか。 ― 2016/08/25

多くの学校で始業式が行われ,二学期がスタートしたことと思います。
さて問題です。
先生方は始業式のときにどこにいましたか?
私は自分の学年の列の後ろに立っていました。
そして生徒の頭の動きを見ていました。
いつ生徒が気を失っても即座に対応するためです。
倒れそうな瞬間キャッチできれば頭を打たずに済みます。
倒れても養護教諭をすぐに呼ぶこともできます。
具合が悪くなってしゃがんだ生徒に声を掛けることもできます。
もちろん学校によって出来ることと出来ないことがあります。
・「先生方はきちんと座っているように」と指示されている。
・学年ごとに先生が立つ位置が決まっている。
・(威圧感となるため)生徒の後ろに立たないよう指示されている。
などですかね。
もちろん,話が長くなるときは予め座るように計画したり,
気持ち悪くなったら早めにその場に座ったり,
列を抜けて先生のところに来るように指示したりしていると思います。
生徒数が多いと見きれないこと,対応が遅れることもあると思いますが,
学年や学校の方針として,先生方はどのへんに居るとよいのか
雑談の中ででも確認し合っておくと,万が一の事故を減らせると思います。
2学期が始まってしまいました。また,がんばっていきましょう。
さて問題です。
先生方は始業式のときにどこにいましたか?
私は自分の学年の列の後ろに立っていました。
そして生徒の頭の動きを見ていました。
いつ生徒が気を失っても即座に対応するためです。
倒れそうな瞬間キャッチできれば頭を打たずに済みます。
倒れても養護教諭をすぐに呼ぶこともできます。
具合が悪くなってしゃがんだ生徒に声を掛けることもできます。
もちろん学校によって出来ることと出来ないことがあります。
・「先生方はきちんと座っているように」と指示されている。
・学年ごとに先生が立つ位置が決まっている。
・(威圧感となるため)生徒の後ろに立たないよう指示されている。
などですかね。
もちろん,話が長くなるときは予め座るように計画したり,
気持ち悪くなったら早めにその場に座ったり,
列を抜けて先生のところに来るように指示したりしていると思います。
生徒数が多いと見きれないこと,対応が遅れることもあると思いますが,
学年や学校の方針として,先生方はどのへんに居るとよいのか
雑談の中ででも確認し合っておくと,万が一の事故を減らせると思います。
2学期が始まってしまいました。また,がんばっていきましょう。
最近のコメント