【教育実習生へ】総括の講評 ― 2015/06/22
実習生として,学校を違った視点で見ることで,さまざまな思いを抱いたことと思います。
学校現場は本当に忙しいです。専門教科,道徳などの授業を行い,合間に教材研究,学校行事の計画立案などの事務仕事があります。
日中は学級での生活指導を行い,放課後には部活動や会議,明日の授業の準備があります。
そしてその一つ一つが生徒に関わっており,その子の学力や人生を変えるかもしれないのです。
手を抜けば生徒の徒労に終わり,最悪は命にさえ関わってきます。甘えの許されない仕事です。
その責任感と使命感をやりがいとして,現場の先生方は働いています。
これからの大学生活は最後の学生生活であり,教師,社会人としての大事な準備期間です。
学生として多くのことを学び,色々なことを経験し,専門知識を深め,人間味豊かな人になってください。
特に,教科のことは教科の先生にしかできません。先生ご自身が数学の面白さと奥深さを発見したり,体験したりすることは,将来数学教師として生きていくうえで大切なことです。
また,数学という学問が人間としての生き方・真理にどう関わってくるのか思索を深めてください。
先生の,生徒と積極的に関わろうとする姿勢,生徒を肯定的に捉えようとする眼差し,生徒の前でいつでも笑顔でいられるエネルギーは,教師として大切な資質です。
これからも目指す教師像を思い描きながら,努力を続けてください。3週間,お疲れ様でした。
学校現場は本当に忙しいです。専門教科,道徳などの授業を行い,合間に教材研究,学校行事の計画立案などの事務仕事があります。
日中は学級での生活指導を行い,放課後には部活動や会議,明日の授業の準備があります。
そしてその一つ一つが生徒に関わっており,その子の学力や人生を変えるかもしれないのです。
手を抜けば生徒の徒労に終わり,最悪は命にさえ関わってきます。甘えの許されない仕事です。
その責任感と使命感をやりがいとして,現場の先生方は働いています。
これからの大学生活は最後の学生生活であり,教師,社会人としての大事な準備期間です。
学生として多くのことを学び,色々なことを経験し,専門知識を深め,人間味豊かな人になってください。
特に,教科のことは教科の先生にしかできません。先生ご自身が数学の面白さと奥深さを発見したり,体験したりすることは,将来数学教師として生きていくうえで大切なことです。
また,数学という学問が人間としての生き方・真理にどう関わってくるのか思索を深めてください。
先生の,生徒と積極的に関わろうとする姿勢,生徒を肯定的に捉えようとする眼差し,生徒の前でいつでも笑顔でいられるエネルギーは,教師として大切な資質です。
これからも目指す教師像を思い描きながら,努力を続けてください。3週間,お疲れ様でした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。