【ドラマ】「残念な夫」にはまってます。2015/02/18

今回の連ドラではまっているのは、「残念な夫」です。

玉木宏と倉科かなが主演で、周りもベテランと人気俳優が固めていますね。

朝の情報番組でもかなり推していたこともあって、初回からちゃんと観ました。



娘ちゃんの生活リズムの関係で、9時以降はテレビを観ていません。ビデオに録って、次の日の夕飯の時間に夫婦で観ています。

自分達の今の状況とも被るので、共感できるところも多いし、考えさせられることもあります。

そして毎回、「花ちゃんよりも、娘ちゃんのほうがかわいいよねー」と親バカなことを言っています。(たぶんどこの家庭もそうでしょうね。)



見終わると、自分も「残念な夫」と囁かれないようにしなくてはと思います。(効力は翌朝までです)

嫁ちゃんは倉科かなよりカワイイですが、旦那は玉木宏の足元にもかすりません(まさに残念…)

さて、そろそろ最終回です。どうやって結末を迎えるのか、気になりますね~。

卒業式の式歌にポップスを選ぶ理由2015/02/20

卒業式に向けて,合唱練習が始まっています。

卒業式で歌うので,式歌と呼ばれています。

3年担任なので,受験勉強との折り合いをつけさせながら,練習に取り組ませています。



今年の式歌は,ゆずの「栄光の架橋」です。

ちょっと調べたのですが,2004年のアテネオリンピックのテーマソングなんですね。もう11年も前の歌です。

これを選曲したのは私です。生徒ではありません。

さて,どうしてこの曲にしたのでしょうか?





【卒業式の式歌にポップスを選ぶ理由】

1.TVやラジオ,有線などでふとした時に聴いて,中学時代を思い出すことができる。

2.カラオケで歌うことができる。同級会でも歌えるし,仲間や家族とも歌うことができる。

3.歌詞が子供たちの感性に近い。この歌になって良かったという生徒が多かったです。

4.初めて聞く在校生や保護者にとって,歌詞を聞き取りやすい。

5.聞いたことはあるけれど,合唱曲になっているため,練習しないとうまくいかない。という,ちょうどいい難易度になる。



以上のような理由で,自分で選べるときにはポップスにしています。

特に1と2は理由として大きいですね。

最近は帰りの学活で,「同級会をやってほしい。」という話をしています。

卒業式まで,あと3週間です。はやいな~。。。

卒業式の合唱にアカペラを入れた理由2015/02/23

式歌の練習はやっているのですが、あいかわらずの歌嫌いで、まじめに練習する生徒のそばでふざける生徒、時間に遅れてくる生徒がいます。

うちのクラスは伴奏の生徒はずっと決まっていて、3年間おなじ生徒が弾いていました。

その子が連絡ノートに、「わたしは一生懸命練習しているのに、どうして真面目に歌ってくれないのか。」と書いていました。



担任として、どうすべきか考えました。

そして出した答えが、「式歌にアカペラを取り入れる」というものです。

今年の3年生は、2つのグループに分かれて、文化祭でアカペラを発表しました。

初めての取り組みに、チームとしてまとまれなかったり、アカペラなんて無理だと騒いだりしました。

台風で2日も練習できなかくなるというアクシデントもあり、こちらも内心ハラハラしていました。

それでも生徒たちは、自主的にクラス会を開いてお互いに励まし合い、休日返上で練習をして、文化祭での発表を成功させました。

だから、この子供たちにとって、アカペラは自分達の成長を象徴するものです。



音楽科の先生に相談して、アカペラにするサビの部分を確認し、無伴奏でも歌えること、伴奏者の動きに無理がないことを確認しました。

一度だけ練習させたところ、生徒たちの反応は微妙でした。アカペラのトラウマでしょうか。自信がないのかもしれません。

そこで、あらためて一晩考えました。事前に伴奏の生徒と話をして、名前を出すことも了解を得て、朝の短学活で次のように話しました。





「きのう、アカペラを取り入れて歌ってみました。みんなの反応が微妙だったので、先生の思いを話します。聞いてください。

アカペラはあなた方が初めて文化祭で挑戦したことです。アカペラはあなた方3年生にとって象徴的なものです。だから、アカペラを入れたいと思いました。

文化祭のときは2つのグループに分かれていて、全員では歌っていませんね。



先生としては、最後に全員で何かを成し遂げたという経験をしてほしいのです。だから全員でアカペラをやってほしい。

先生はいま、全員で、と言いました。全員で、というのは伴奏の○○にも歌ってほしいんです。

みんなはあまり分かっていないかもしれないけど、少し考えてみてください。



○○さんは、自分の受験もあるのに、自分が伴奏をできないと合唱にならないからと、君たちが練習するずっと前から、ピアノの練習をしています。

でもね、伴奏は脇役なんだよね。保護者席からも顔が見えないんだ。

きっと○○の親はピアノの練習をしている姿を見てるよね。でも卒業式では顔が見えない。



卒業式の主役は君たちだと話してきましたね。卒業式の最後に、あなた方全員に主役になってほしいんです。

今まであなた方のために一生懸命にピアノを練習してきた○○のためにも、○○のうちの人のためにも、みんなと同じように、立って親に顔を見せて、歌ってもらいたいんだ。

去年のこのクラスの学級スローガンは、One for all. All for one. でしたよね。○○のために、みんなで歌ってほしい。

それが担任としての願いです。よろしくお願いします。



最後にもう一つ。このアカペラはサプライズです。後輩にも親にも、アカペラのことは誰にも言ってはいけません。

全校練習のときは伴奏を入れておいて、音楽の授業や教室での練習のときだけ、アカペラで練習します。

いいですね、ぜったいにバレてはいけませんよ。秘密ですからね。」





放課後の式歌練習。

今までにない声量で、アカペラの部分も無事に、歌いきることができました。

みんなから自然と拍手が起こりました。

【土地】地盤改良工事がはじまる2015/02/25

ついに家づくりが実際に始まりました。

まず始めは地盤改良工事からです。

平日は見に行けないのですが,休日にはのぞきに行きたいなと思います。

それまでは嫁ちゃん&娘ちゃんのお散歩での報告,写真を見ています。



うちの地盤は地下3mくらいまでいかないと固い地層に当たらないようなので,結構な工事になると思います。

実際,嫁ちゃんの話では,重機とトラックが動き回って,かなり土を削って,代わりの土を入れているようです。

先日の悪天候で地面がぬかるんだため,トラックが抜け出せなくて他のトラックに引っ張り出してもらっていたそうです。



うちの土地,大丈夫でしょうか??

【土地】看板の名前を消してもらう2015/02/26

工事が始まったのにともなって,看板も立ちました。

『○○○○様邸』と表示も出ていたそうです。

その日の夜のうちに,これを消してもらうように現場監督にお願いしました。



プライバシーを守りたいというのが一番です。

というのも,教員というのはある意味でタレント的なところがあって,ネタにされがちだからです。

「○○先生がどこどこに居た。」「○○先生がなになにをしていた。」「○○先生がなになにを読んでいた。」などなど・・・

そんなこと,どんな職業・職場でもあることでしょうが,世間一般と教員の違いは「子供の目・保護者の目があるかどうか」です。

学校でいちいち「先生,あそこで何してたんですか?」と聞かれたり,「先生がどこどこに居たらしいよ。」と噂されたり・・・。

下手すると,噂にはいろんなものがくっついてきて,勝手に立場を悪くされたりもします・・・。(経験談)



もちろん,明かすべきプライバシーは話します。たとえば結婚したとか,子供が生まれたとかです。

そういうライフイベントを話すことで,生徒に『生きる』とか『生活する』とか『大人というもの』を感じさせることができるからです。

自己開示によって距離が縮まるのも分かります。たとえば先生はどこ出身だとかアトピー持ちなんだとかです。

そういうプロファイルを話すことで,生徒に『人間とは』とか『自分とは』とか『他者とは』を考えさせることができるからです。



もちろん,そんなことばかり考えて雑談をしたり,学活で話しているわけではありません。

しかし,先生が意識する・しないとは関係なく,教師という存在,生き方そのものが,生徒への教育となると考えています。

だから,生徒にとって大切なことはこちらからきちんと話します。

でも,それ以外のことはそっとしておいてほしいと思うわけです。

いちおうこちらも,家庭を守るパパの一人ですから。

クラスのピークをどこに持ってくるか?2015/02/27

ピークを感じて満足しそうになっている子達に、

あえてのダメ出しをしてさらに伸ばす。

そのさじ加減が難しい。



わたしがいつも失敗してしまうこと。

「何とかしなくては」と指導を計画的にうまくやったはずなのに、

焦って早送りで指導してしまっているのか、

ピークが早すぎて、いざ本番というときに失敗させてしまう。



たとえば・・・

中体連前の練習試合で最高の試合をして勝ってしまう。

文化祭のリハーサルで順調に流れすぎてしまう。

入試前の外部テストで最高平均得点を出してしまう。



生徒はもっとできるから、何も焦らなくてもいいのか。

生徒はもっとできるから、理想とするところをさらに高く設定するのか。

受験だけは失敗するわけにはいかない。何とかしなくては。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...