【内装】8回目の打ち合わせ記録 ― 2015/02/01

今回で8回目です。
打ち合わせの終わりに,次回の予約を取るのですが,次回が「最終確認」になりました。打ち合わせも最終段階です。
ただ今回もそうですが,「確認」すると「変更」したくなり,「変更」したことを「確認」したくなります。
というわけで,最終確認した後に,「変更」したことが直されているかどうか「変更しない確認」がしたいです。
そんなイタチゴッコのような打ち合わせ。今回も覚えている範囲で記録します。
1.子供部屋のテレビ配線,LAN配線をやめる。
子供部屋は南北に長い12畳の部屋になっています。ロフトもあります。
南北の真ん中で仕切れば,2部屋の子供部屋になるのですが,どちらの部屋のテレビ配線もカットしました。
「子供部屋にテレビを置いたら,快適になって降りてこない。」というのは,私自身がそうでした。
嫁ちゃんはテレビがなかったそうです。「それでも不便はしなかった。」そうです。
子供が大きくなってから,そして巣立った後の子供部屋の再利用についても考えました。
成人しても家にいるようだったら,テレビは欲しくなるかもしれません。
もし子供が結婚して同居したら,2部屋は子供夫婦の部屋になるでしょう。テレビは欲しくなるかもしれません。
巣立ってしまえば,私たちの趣味部屋です。スクリーンを張って映画鑑賞という老後の楽しみも考えています。そしたらテレビは欲しくなるかもしれません。
そして,そこまで考えて至った結論は,20年後,30年後ってテレビはどう進化してるんだろう?ということです。
今でもワイヤレスでフルセグを飛ばせるチューナーがあります。
もし,将来テレビが欲しいとなっても,ワイヤレスで対応できるかもしれないと考えました。
これは,LAN端子の廃止とも同じ理由です。子供部屋にLAN端子は必要ありません。結局は無線でしょう。
今1歳の娘がスマホを使うようになるころには,すべてがワイヤレスの時代になっていると思います。
(ま,すでにスマホで遊んでいますが。あ,遊んでるんじゃなくて,かじってるのか。)
2.カウンターBはやめる。
キッチン吊戸棚の下のカウンターAはそのままです。
ただし,そのAに対して90度の向きで壁付けになっているカウンターBはやめることにしました。理由は簡単です。
私たちは,カウンターの下にカウンター収納を置くのだと思い込んでいたのですが,そもそもカウンター収納の天板がカウンターになっているわけです。
ですから,自分たちで好きなようにカウンター収納を買ってきます。そこには,テレビも観れるAVパソコン(家族共用,主に奥様)を置いたり,ルーターなどを隠したりする予定でいます。
カウンター収納に配線を隠すことになるので,前回高い位置にしていた,TV,LAN,コンセントは床30cmに戻します。
3.カウンターAでコンセントを使えるようにする。
タカラのキッチンは吊戸棚にすると,キッチン裏側の収納カウンターは選べません。メーカーに問い合わせたら,「上下で幅が違うので物理的に無理」なのだそうです。「ホーローを加工するくらい超強引にやればできる。」そうですが,ま~ないですね。
また,ハウスメーカーとしては,吊戸棚や造作カウンターにコンセントをつけることは不可能だそうです。2×4構造でも,できそうな気がしますが,何度も「できないんです。」と言われました。
というわけで,,カウンターAの壁付けされているとこに,コンセントをつけます。そこから延長ケーブルでキッチンまで引っ張ってきます。
嫁ちゃんがキッチン作業台でミキサーを使ったり,スマホやタブレットを充電しながらキッチンで使ったりすることを考えています。きっと便利なはずです。
4.壁紙を変更する。
トイレのアクセントクロスがもっとも悩んだのですが,腰壁風にするのに使う幅の狭いクロスに,クローバー柄のものがあったので,それに決まりました。トイレをぐるっと一周させます。
主寝室と書斎のアクセントクロスを90度回して,縦じまから横じまにしたいとか,和室のふすまのクロスを選んでないとか,微妙なところもあるので,「要確認」です。
白い壁紙を,サンゲツのものに変更しました。
アクセントクロスはリリカラです。
やっと決心がつきました。サンプル付きのカタログを返したので,もう悩みません。悩めません。
あ,ネットでなら見れるか・・・見ないようにしよう。
5.トイレの扉を変更する。
1階のトイレは将来的なことを考えて引き戸にしてあります。私としては開き戸のほうが好みだったのですが,そこはそのままになりました。
2階のトイレはトイレ用の幅の狭い扉だったのですが,ふつうの部屋と同じ扉の大きさにしてもらいました。
今までの完成見学会でいつも嫌なところだったからです。トイレへの出入りも快適にしたいです。
6.扉のハンドルを変更する。
どこまで拘るんだと言われそうですが,ハンドルを変更します。
標準はクロームメッキの平べったいデザインのハンドルです。あえて言うならば,ピカピカで堅いイメージです。
それではなんか,うちのイメージとちがうな~と思っていました。
そこで,サテンシルバーの丸っこいデザインのハンドルに変更しました。サテンですから,ピカピカすることもなく落ち着きます。
ちなみに,こちらのほうが値段は安いので,地味な節約になっています。
今後の変更箇所 (要検討)
1.子供部屋のロフトのコンセントを廃止する。
当初は,ロフトで寝るときにスマホを充電するかも,なんて考えましたが,今からすでに,「ロフトのはしごが高すぎて,ここで寝ることはない。」と言い切れます。
また「掃除機をかけるときに便利だ。」とも考えましたが,そんな高いところに掃除機を持って上がるわけがありません。せいぜい充電式の小型クリーナーでしょう。
となると,コンセントはそもそもいらないということです。最悪,ロフトの下のコンセントから延長してくることも可能です。
2.ニッチ,スリットウォールの場所と大きさを決める。
いよいよ,こんな細かいところまで来たか,という感じです。
1階トイレのカウンターの代わりに,2階トイレには座って右側にニッチを設けることは決めていました。
また,ダイニングとキッチンのあいだにある玄関モニターなどを凹ませるために,そこもニッチにしようと思っています。
しかし,ニッチの高さと幅,床からの高さなども決めなくてはいけません。ほかの場所はどうしましょう?
2×4構造は,90cmのパネルを並べるのですが,45cmごとに軸が入っています。そのため,ある程度大きいニッチを作るとなると,軸を回り込ませるようになります。
つまり,窓と同じようにあらかじめ決めておいて,後からの変更はきかないということです。
それと同じように,スリットも決めなくてはいけません。
営業さんからは,「ロフトの腰壁(手すり壁)にスリットをあけるとオシャレですね。」と言われたことがあります。
風や光や,荷物のことも考えて決めなくてはいけません。
ニッチもスリットもやりすぎては節操がありません。
気を抜かずに,よくよく考えてみようと思います。
あとほかに抜けているところはないかな~?
打ち合わせの終わりに,次回の予約を取るのですが,次回が「最終確認」になりました。打ち合わせも最終段階です。
ただ今回もそうですが,「確認」すると「変更」したくなり,「変更」したことを「確認」したくなります。
というわけで,最終確認した後に,「変更」したことが直されているかどうか「変更しない確認」がしたいです。
そんなイタチゴッコのような打ち合わせ。今回も覚えている範囲で記録します。
1.子供部屋のテレビ配線,LAN配線をやめる。
子供部屋は南北に長い12畳の部屋になっています。ロフトもあります。
南北の真ん中で仕切れば,2部屋の子供部屋になるのですが,どちらの部屋のテレビ配線もカットしました。
「子供部屋にテレビを置いたら,快適になって降りてこない。」というのは,私自身がそうでした。
嫁ちゃんはテレビがなかったそうです。「それでも不便はしなかった。」そうです。
子供が大きくなってから,そして巣立った後の子供部屋の再利用についても考えました。
成人しても家にいるようだったら,テレビは欲しくなるかもしれません。
もし子供が結婚して同居したら,2部屋は子供夫婦の部屋になるでしょう。テレビは欲しくなるかもしれません。
巣立ってしまえば,私たちの趣味部屋です。スクリーンを張って映画鑑賞という老後の楽しみも考えています。そしたらテレビは欲しくなるかもしれません。
そして,そこまで考えて至った結論は,20年後,30年後ってテレビはどう進化してるんだろう?ということです。
今でもワイヤレスでフルセグを飛ばせるチューナーがあります。
もし,将来テレビが欲しいとなっても,ワイヤレスで対応できるかもしれないと考えました。
これは,LAN端子の廃止とも同じ理由です。子供部屋にLAN端子は必要ありません。結局は無線でしょう。
今1歳の娘がスマホを使うようになるころには,すべてがワイヤレスの時代になっていると思います。
(ま,すでにスマホで遊んでいますが。あ,遊んでるんじゃなくて,かじってるのか。)
2.カウンターBはやめる。
キッチン吊戸棚の下のカウンターAはそのままです。
ただし,そのAに対して90度の向きで壁付けになっているカウンターBはやめることにしました。理由は簡単です。
私たちは,カウンターの下にカウンター収納を置くのだと思い込んでいたのですが,そもそもカウンター収納の天板がカウンターになっているわけです。
ですから,自分たちで好きなようにカウンター収納を買ってきます。そこには,テレビも観れるAVパソコン(家族共用,主に奥様)を置いたり,ルーターなどを隠したりする予定でいます。
カウンター収納に配線を隠すことになるので,前回高い位置にしていた,TV,LAN,コンセントは床30cmに戻します。
3.カウンターAでコンセントを使えるようにする。
タカラのキッチンは吊戸棚にすると,キッチン裏側の収納カウンターは選べません。メーカーに問い合わせたら,「上下で幅が違うので物理的に無理」なのだそうです。「ホーローを加工するくらい超強引にやればできる。」そうですが,ま~ないですね。
また,ハウスメーカーとしては,吊戸棚や造作カウンターにコンセントをつけることは不可能だそうです。2×4構造でも,できそうな気がしますが,何度も「できないんです。」と言われました。
というわけで,,カウンターAの壁付けされているとこに,コンセントをつけます。そこから延長ケーブルでキッチンまで引っ張ってきます。
嫁ちゃんがキッチン作業台でミキサーを使ったり,スマホやタブレットを充電しながらキッチンで使ったりすることを考えています。きっと便利なはずです。
4.壁紙を変更する。
トイレのアクセントクロスがもっとも悩んだのですが,腰壁風にするのに使う幅の狭いクロスに,クローバー柄のものがあったので,それに決まりました。トイレをぐるっと一周させます。
主寝室と書斎のアクセントクロスを90度回して,縦じまから横じまにしたいとか,和室のふすまのクロスを選んでないとか,微妙なところもあるので,「要確認」です。
白い壁紙を,サンゲツのものに変更しました。
アクセントクロスはリリカラです。
やっと決心がつきました。サンプル付きのカタログを返したので,もう悩みません。悩めません。
あ,ネットでなら見れるか・・・見ないようにしよう。
5.トイレの扉を変更する。
1階のトイレは将来的なことを考えて引き戸にしてあります。私としては開き戸のほうが好みだったのですが,そこはそのままになりました。
2階のトイレはトイレ用の幅の狭い扉だったのですが,ふつうの部屋と同じ扉の大きさにしてもらいました。
今までの完成見学会でいつも嫌なところだったからです。トイレへの出入りも快適にしたいです。
6.扉のハンドルを変更する。
どこまで拘るんだと言われそうですが,ハンドルを変更します。
標準はクロームメッキの平べったいデザインのハンドルです。あえて言うならば,ピカピカで堅いイメージです。
それではなんか,うちのイメージとちがうな~と思っていました。
そこで,サテンシルバーの丸っこいデザインのハンドルに変更しました。サテンですから,ピカピカすることもなく落ち着きます。
ちなみに,こちらのほうが値段は安いので,地味な節約になっています。
今後の変更箇所 (要検討)
1.子供部屋のロフトのコンセントを廃止する。
当初は,ロフトで寝るときにスマホを充電するかも,なんて考えましたが,今からすでに,「ロフトのはしごが高すぎて,ここで寝ることはない。」と言い切れます。
また「掃除機をかけるときに便利だ。」とも考えましたが,そんな高いところに掃除機を持って上がるわけがありません。せいぜい充電式の小型クリーナーでしょう。
となると,コンセントはそもそもいらないということです。最悪,ロフトの下のコンセントから延長してくることも可能です。
2.ニッチ,スリットウォールの場所と大きさを決める。
いよいよ,こんな細かいところまで来たか,という感じです。
1階トイレのカウンターの代わりに,2階トイレには座って右側にニッチを設けることは決めていました。
また,ダイニングとキッチンのあいだにある玄関モニターなどを凹ませるために,そこもニッチにしようと思っています。
しかし,ニッチの高さと幅,床からの高さなども決めなくてはいけません。ほかの場所はどうしましょう?
2×4構造は,90cmのパネルを並べるのですが,45cmごとに軸が入っています。そのため,ある程度大きいニッチを作るとなると,軸を回り込ませるようになります。
つまり,窓と同じようにあらかじめ決めておいて,後からの変更はきかないということです。
それと同じように,スリットも決めなくてはいけません。
営業さんからは,「ロフトの腰壁(手すり壁)にスリットをあけるとオシャレですね。」と言われたことがあります。
風や光や,荷物のことも考えて決めなくてはいけません。
ニッチもスリットもやりすぎては節操がありません。
気を抜かずに,よくよく考えてみようと思います。
あとほかに抜けているところはないかな~?
パソコンの管理者権限がなくなった!? ― 2015/02/05

なんだか最近困っています。hpのデスクトップパソコンを使っているのですが,ここ最近,不調になっています。
原因,きっかけもよく分かりません。セキュリティソフトは入れているのでウイルスというわけでもなさそうです。
状況としては,管理者権限(Administrator)でログインしているのに,その管理者権限が外れてしまっています。
【症状】として気付いたものを挙げてみます。
① 他のHDDからデスクトップにファイルを置けません。
② HDD間のファイルのコピーもできません。
③ メールソフトが開けません。
④ ゴミ箱を空にできません。
⑤ ホームページをアップロードできません。
これでは参ってしまいます。
右クリックで「管理者として実行」を選べばできる項目もあるのですが,そもそも管理者なのですから,それはおかしな話です。
もしかして,管理者からユーザーへ切り替わっているのかな?と思って確かめてみましたが,そんなことにはなっていません。
つまり「管理者なんだけど権限がない」という状態です。
別のアカウントをつくって,管理者権限を与えようとしましたが,それも困ってしまいます。
たとえば,使っている設定も真っ新になるので,新しい管理者としてちまちまやり直すことになります。しかも,そのアカウントだって治っているか分かりません。
そこで,今のアカウントのまま解決する方法を,Google先生で探しました。
【試してみた対処方法】
A 再起動 → 当然ながらダメです。
B セーフモードで立ち上げ → 起動画面で「F8」キーをタイミングよく押してセーフモードにしましたが,だから何って感じで変化なし。
同じ症状かどうかはっきり分かりませんが,有効だと感じたのは以下です。
C 『アクセサリ』のなかの『コマンドプロンプト』を立ち上げる。
net localgroup Administrators
これで,管理者権限をもっている人が確認できます。つぎに,
netplwiz
これで,管理者権限を変更するためのプロパティが出てきます。
案の定(?),私のアカウントは「home user」になっていました。これを「Administrator」に変更してOKしました。
これで①,②,③,④は改善しました。
デスクトップに入っているSATA接続のHDD間ではコピーができるようになりました。デスクトップにもファイルが置けます。ゴミ箱も空にできました。不安ですが,使えてはいます。
メールソフトはそれまでのショートカットは使えなくなりましたが,プログラムから探してきて,ショートカットを作成したら使えるようになりました。
立ち上げると「許可しますか?」とは聞かれますが,メールを送受信できるようになりました。治ってはいないと思いますが,使えるようにはなりました。
⑤についてはまだダメです。そのせいで,来年度の手帳のデータをアップロードできません。先日問い合わせもいただいたのですが,対応できない状態です。
そんなわけで,最後の手段,Windowsの再インストールを考え始めました。
いったい何年ぶりでしょう。自作PCのときは何回かやったと思いますが,Windows7になってからは初めてです。
あと1年でWindows10 が無償配布になるのに~と思いつつ,さすがにそこまで我慢できないでしょう。
今まで無視していた「リカバリーディスク」をようやくDVD-R3枚に焼きました。
あとは,Cドライブに自分で入れたソフトをバックアップしたり,各種設定を控えたりしないといけません。
やったらやったで,ソフトも設定も戻して,インターネットで更新もしないといけません。
さすがに腰が重いです。そのうちやります,たぶん。
原因,きっかけもよく分かりません。セキュリティソフトは入れているのでウイルスというわけでもなさそうです。
状況としては,管理者権限(Administrator)でログインしているのに,その管理者権限が外れてしまっています。
【症状】として気付いたものを挙げてみます。
① 他のHDDからデスクトップにファイルを置けません。
② HDD間のファイルのコピーもできません。
③ メールソフトが開けません。
④ ゴミ箱を空にできません。
⑤ ホームページをアップロードできません。
これでは参ってしまいます。
右クリックで「管理者として実行」を選べばできる項目もあるのですが,そもそも管理者なのですから,それはおかしな話です。
もしかして,管理者からユーザーへ切り替わっているのかな?と思って確かめてみましたが,そんなことにはなっていません。
つまり「管理者なんだけど権限がない」という状態です。
別のアカウントをつくって,管理者権限を与えようとしましたが,それも困ってしまいます。
たとえば,使っている設定も真っ新になるので,新しい管理者としてちまちまやり直すことになります。しかも,そのアカウントだって治っているか分かりません。
そこで,今のアカウントのまま解決する方法を,Google先生で探しました。
【試してみた対処方法】
A 再起動 → 当然ながらダメです。
B セーフモードで立ち上げ → 起動画面で「F8」キーをタイミングよく押してセーフモードにしましたが,だから何って感じで変化なし。
同じ症状かどうかはっきり分かりませんが,有効だと感じたのは以下です。
C 『アクセサリ』のなかの『コマンドプロンプト』を立ち上げる。
net localgroup Administrators
これで,管理者権限をもっている人が確認できます。つぎに,
netplwiz
これで,管理者権限を変更するためのプロパティが出てきます。
案の定(?),私のアカウントは「home user」になっていました。これを「Administrator」に変更してOKしました。
これで①,②,③,④は改善しました。
デスクトップに入っているSATA接続のHDD間ではコピーができるようになりました。デスクトップにもファイルが置けます。ゴミ箱も空にできました。不安ですが,使えてはいます。
メールソフトはそれまでのショートカットは使えなくなりましたが,プログラムから探してきて,ショートカットを作成したら使えるようになりました。
立ち上げると「許可しますか?」とは聞かれますが,メールを送受信できるようになりました。治ってはいないと思いますが,使えるようにはなりました。
⑤についてはまだダメです。そのせいで,来年度の手帳のデータをアップロードできません。先日問い合わせもいただいたのですが,対応できない状態です。
そんなわけで,最後の手段,Windowsの再インストールを考え始めました。
いったい何年ぶりでしょう。自作PCのときは何回かやったと思いますが,Windows7になってからは初めてです。
あと1年でWindows10 が無償配布になるのに~と思いつつ,さすがにそこまで我慢できないでしょう。
今まで無視していた「リカバリーディスク」をようやくDVD-R3枚に焼きました。
あとは,Cドライブに自分で入れたソフトをバックアップしたり,各種設定を控えたりしないといけません。
やったらやったで,ソフトも設定も戻して,インターネットで更新もしないといけません。
さすがに腰が重いです。そのうちやります,たぶん。
【土地】地鎮祭を行いました。 ― 2015/02/08

今日はいよいよ地鎮祭でした。
わざわざ両方の両親が集まってくれて,いっしょに地鎮祭に参加してくれました。
娘ちゃんもいれて,7人で向かいました。
昨日,土地を見に来たときは,雪解けしてグチャグチャでした。
今日はそこにブルーシートをしいて,紅白幕を張ったテントを立てて,中に地鎮祭につかう一式が揃っていました。
神主さんと,営業さん,現場監督さんも待っていてくれました。
さっそく奉献酒や玉串料をお渡しして,式が始まりました。
「えい!えい!えい!」と,盛り土を崩すのも,施主としてきちんとやりました。営業さんもやりました。現場監督は写真を撮っていました。
前に調べたときは,現場監督もやると書いてあったので,あれ?と思ってしまいました。地域によってか,神主さんによってか,やり方が違うのでしょうね。
あとはもう神主さんの祝詞奏上を聞いて,お話を聞いて,お神酒を飲んで,おしまいです。地鎮祭はおおよそ40分かかりました。
終わりに,みんなで記念写真を撮ってもらいました。貴重な写真になりますね。
現場監督さんが切り出してくれて,「鎮物」という基礎のしたに埋めてしまうお守りを見せてもらいしました。
埋めてしまいますから今しか見られません。箱に剣や鉾や人形の金色のプレートが納められていました。
「金でできているんですか?」と聞いたら「ステンレスですね。」と神主さんが教えてくれました。(^^;)こんな顔で。
帰り際に,地盤調査の結果と地盤改良の計画について,現場監督から説明を受けました。今月末から工事に入るそうです。いよいよですね~。水道管が見つかっていないのが気掛かりです。
家に帰って,うちの両親に家の図面や契約について説明をしました。不動産ものには強い父なので,資料を見ても100%納得はしていない模様^^;
その後,近所でお食事会を催しました。嫁ちゃんが予約しておいてくれたのでスムーズです。ありがとう。娘ちゃんもご機嫌で歩き回っていました。
うちの両親には家でしっかりお昼寝をしてもらって,お開きにしました。孫にも会えて,ご満悦で帰ってくれたと思います。家づくりに反対とは言わなくなってホッとしました。
わざわざ両方の両親が集まってくれて,いっしょに地鎮祭に参加してくれました。
娘ちゃんもいれて,7人で向かいました。
昨日,土地を見に来たときは,雪解けしてグチャグチャでした。
今日はそこにブルーシートをしいて,紅白幕を張ったテントを立てて,中に地鎮祭につかう一式が揃っていました。
神主さんと,営業さん,現場監督さんも待っていてくれました。
さっそく奉献酒や玉串料をお渡しして,式が始まりました。
「えい!えい!えい!」と,盛り土を崩すのも,施主としてきちんとやりました。営業さんもやりました。現場監督は写真を撮っていました。
前に調べたときは,現場監督もやると書いてあったので,あれ?と思ってしまいました。地域によってか,神主さんによってか,やり方が違うのでしょうね。
あとはもう神主さんの祝詞奏上を聞いて,お話を聞いて,お神酒を飲んで,おしまいです。地鎮祭はおおよそ40分かかりました。
終わりに,みんなで記念写真を撮ってもらいました。貴重な写真になりますね。
現場監督さんが切り出してくれて,「鎮物」という基礎のしたに埋めてしまうお守りを見せてもらいしました。
埋めてしまいますから今しか見られません。箱に剣や鉾や人形の金色のプレートが納められていました。
「金でできているんですか?」と聞いたら「ステンレスですね。」と神主さんが教えてくれました。(^^;)こんな顔で。
帰り際に,地盤調査の結果と地盤改良の計画について,現場監督から説明を受けました。今月末から工事に入るそうです。いよいよですね~。水道管が見つかっていないのが気掛かりです。
家に帰って,うちの両親に家の図面や契約について説明をしました。不動産ものには強い父なので,資料を見ても100%納得はしていない模様^^;
その後,近所でお食事会を催しました。嫁ちゃんが予約しておいてくれたのでスムーズです。ありがとう。娘ちゃんもご機嫌で歩き回っていました。
うちの両親には家でしっかりお昼寝をしてもらって,お開きにしました。孫にも会えて,ご満悦で帰ってくれたと思います。家づくりに反対とは言わなくなってホッとしました。
【育児】うちの娘ちゃんは天才(親バカ) ― 2015/02/09

うちの娘ちゃんも無事に1歳2ヶ月を迎えました。
このごろ,頭を床につけて腰を持ち上げるというヨガみたいなポーズをする時があります。
「なんだ~?頭重いのかな~?頭いいんだね~?」
なんて親バカなことを言っていましたが,嫁ちゃんが調べたところ,「1歳半あるある」なんだそうです。
ちょっと4ヶ月ほど早いですが,個人差も大きいでしょう。まぁ成長が遅いと言ってハラハラするよりはいいです。
「1歳半あるある」
https://twitter.com/minchisan/status/563154967909785602/photo/1
最近の娘ちゃんの行動を書いてみます。
本当によく大人を見ている子です。
まさに,「学ぶ」とは「真似る」ことですね。感心してしまいます。
1.ウォーターサーバー
キッチンの入り口にはゲートを設けているので,なかなか侵入はできないのですが,隙あらばとキッチンに入ってきます。
そして,ウォーターサーバーに近づいていきます。
熱湯の方は,もともとロック機構があるので,さすがに簡単にイタズラできません。
しかし,冷水の方はバーを押し込めば水が出てしまいます。
「あ~イタズラする~」と思ったら…,
娘ちゃんは,すぐ横の冷蔵庫にマグネットでくっついていた冷水のイタズラ防止カバーを外して,そのまま冷水のバーにかぶせようとしたのです。
少しだけ身長が足りなくて,背伸びをしながらやるので上手くはいきませんが,本来のイタズラとは真逆の行動に,夫婦で驚くとともに笑ってしまいました。
2.スイッチ
プーさんのメリーや,アンパンマンのウォーカーのボタンを押したり,音の鳴るオモチャがお気に入りです。
それがちょっと応用してきました。
リビングダイニングの入り口に天井の照明のスイッチが3つ並んでいるのですが,それを「押したい。」と指でさしながら抱っこをせがみます。
スイッチは普通のシーソーなので,うまく凸の方を押さないといけないのですが,うんうんと真ん中を押したり,へこんでいる方を押したりしています。
うまく点いた時には,自分でパチパチと拍手して,「キャー」と声を出して喜んでいます。微笑ましいです。
なぜか反対に押して消せたときには喜びません。節電は苦手なようです。
3.掃除機
毎朝,掃除機をかけています。私も休日の朝は手伝うようにしています。
掃除機をかけて歩いていると,コードが足りないときがあります。
そんなはずはないと振り返ってみると,娘ちゃんが掃除機のコードの巻き取りボタンを押しています。
もう笑うしかありません。
4.水とりワイパー
南側の掃出し窓は結露がひどいので,ときどきワイパーで水滴を取っています。
それを見ているのでしょうね。
床に置いておくと,それをつかんで床の上を動かしています。
掃除機とゴッチャになっているようですが,形も似ていますからね。
今度はクイックルワイパーを覚えさせたいです。
5.コンセント
うちの暖房はエアコンなのですが,乾燥予防のために,その真下に加湿器を置いています。
もちろん,大人が操作して,チャイルドロックをかけています。倒さないようにできるだけ壁に近づけています。
しかし,当の本人の興味はそういうイタズラではありませんでした。
加湿器を使っていないとき,そのコンセントを挿そうとカチャカチャやっているのです。
今日,みごとに挿し込むことに成功しました。
奥までグイッとはいっていませんが,本人も(おや?)という顔をしていました。
6.ごあいさつ
気付いた時,うちの子は天才だと思いました。
まずはじめは,寝る前に「バイバイ」と手を振ることを覚えました。
お母さんが寝かしつける前にやらせようと教えた動きです。
そしたら次に,なんと「お辞儀」を覚えたのです。
夫婦のあいだでやったことはないですし,教えたこともありません。
それなのに,「おやすみなさい」とお母さんが言うと,
娘ちゃんは腰を曲げて「うー」と頭を下げるのです。
手はひざや腰に当ててバランスを取っています。
ビックリしました。
可能性としてはNHK教育の何かの番組だと思います。
彼女は,テレビの拍手に合わせて拍手をしたり,声を出したりしていますから。
それにしても驚きました。
これにはまだ続きがあります。
お辞儀はやがて応用が効いて,いろいろなお店の店員さんに対しても,帰り際にお辞儀をするようになりました。
不思議なのは,「帰るよ」とか「お辞儀して」とか「さようなら」なんて言わないのに,勝手にそのタイミングで自分からお辞儀をすることです。
そのあとはバイバイをしながらお店を出て行くものですから,店員さんたちも大喜びです。
さらに続きがあります。
驚いたことに,電話で話をしていて「じゃーねー」と切ろうとして,ふと娘ちゃんを見ると,バイバイしているのです。
べつに「さようなら」とも言ってませんし,「じゃーねー」の前です。
電話ですから相手は見えません。誰に対してやっているのか分かっているのでしょうか。
娘ちゃんは自分の目で見て,耳で聞いて,状況を理解して(もしくは空気を読んで),そして判断をして,行動を取っているとしか思えません。
正直,不思議で仕方がありませんし,天才だなと思っています。
幼児ってそういうものですか?やっぱりただの親バカでしょうか。
このごろ,頭を床につけて腰を持ち上げるというヨガみたいなポーズをする時があります。
「なんだ~?頭重いのかな~?頭いいんだね~?」
なんて親バカなことを言っていましたが,嫁ちゃんが調べたところ,「1歳半あるある」なんだそうです。
ちょっと4ヶ月ほど早いですが,個人差も大きいでしょう。まぁ成長が遅いと言ってハラハラするよりはいいです。
「1歳半あるある」
https://twitter.com/minchisan/status/563154967909785602/photo/1
最近の娘ちゃんの行動を書いてみます。
本当によく大人を見ている子です。
まさに,「学ぶ」とは「真似る」ことですね。感心してしまいます。
1.ウォーターサーバー
キッチンの入り口にはゲートを設けているので,なかなか侵入はできないのですが,隙あらばとキッチンに入ってきます。
そして,ウォーターサーバーに近づいていきます。
熱湯の方は,もともとロック機構があるので,さすがに簡単にイタズラできません。
しかし,冷水の方はバーを押し込めば水が出てしまいます。
「あ~イタズラする~」と思ったら…,
娘ちゃんは,すぐ横の冷蔵庫にマグネットでくっついていた冷水のイタズラ防止カバーを外して,そのまま冷水のバーにかぶせようとしたのです。
少しだけ身長が足りなくて,背伸びをしながらやるので上手くはいきませんが,本来のイタズラとは真逆の行動に,夫婦で驚くとともに笑ってしまいました。
2.スイッチ
プーさんのメリーや,アンパンマンのウォーカーのボタンを押したり,音の鳴るオモチャがお気に入りです。
それがちょっと応用してきました。
リビングダイニングの入り口に天井の照明のスイッチが3つ並んでいるのですが,それを「押したい。」と指でさしながら抱っこをせがみます。
スイッチは普通のシーソーなので,うまく凸の方を押さないといけないのですが,うんうんと真ん中を押したり,へこんでいる方を押したりしています。
うまく点いた時には,自分でパチパチと拍手して,「キャー」と声を出して喜んでいます。微笑ましいです。
なぜか反対に押して消せたときには喜びません。節電は苦手なようです。
3.掃除機
毎朝,掃除機をかけています。私も休日の朝は手伝うようにしています。
掃除機をかけて歩いていると,コードが足りないときがあります。
そんなはずはないと振り返ってみると,娘ちゃんが掃除機のコードの巻き取りボタンを押しています。
もう笑うしかありません。
4.水とりワイパー
南側の掃出し窓は結露がひどいので,ときどきワイパーで水滴を取っています。
それを見ているのでしょうね。
床に置いておくと,それをつかんで床の上を動かしています。
掃除機とゴッチャになっているようですが,形も似ていますからね。
今度はクイックルワイパーを覚えさせたいです。
5.コンセント
うちの暖房はエアコンなのですが,乾燥予防のために,その真下に加湿器を置いています。
もちろん,大人が操作して,チャイルドロックをかけています。倒さないようにできるだけ壁に近づけています。
しかし,当の本人の興味はそういうイタズラではありませんでした。
加湿器を使っていないとき,そのコンセントを挿そうとカチャカチャやっているのです。
今日,みごとに挿し込むことに成功しました。
奥までグイッとはいっていませんが,本人も(おや?)という顔をしていました。
6.ごあいさつ
気付いた時,うちの子は天才だと思いました。
まずはじめは,寝る前に「バイバイ」と手を振ることを覚えました。
お母さんが寝かしつける前にやらせようと教えた動きです。
そしたら次に,なんと「お辞儀」を覚えたのです。
夫婦のあいだでやったことはないですし,教えたこともありません。
それなのに,「おやすみなさい」とお母さんが言うと,
娘ちゃんは腰を曲げて「うー」と頭を下げるのです。
手はひざや腰に当ててバランスを取っています。
ビックリしました。
可能性としてはNHK教育の何かの番組だと思います。
彼女は,テレビの拍手に合わせて拍手をしたり,声を出したりしていますから。
それにしても驚きました。
これにはまだ続きがあります。
お辞儀はやがて応用が効いて,いろいろなお店の店員さんに対しても,帰り際にお辞儀をするようになりました。
不思議なのは,「帰るよ」とか「お辞儀して」とか「さようなら」なんて言わないのに,勝手にそのタイミングで自分からお辞儀をすることです。
そのあとはバイバイをしながらお店を出て行くものですから,店員さんたちも大喜びです。
さらに続きがあります。
驚いたことに,電話で話をしていて「じゃーねー」と切ろうとして,ふと娘ちゃんを見ると,バイバイしているのです。
べつに「さようなら」とも言ってませんし,「じゃーねー」の前です。
電話ですから相手は見えません。誰に対してやっているのか分かっているのでしょうか。
娘ちゃんは自分の目で見て,耳で聞いて,状況を理解して(もしくは空気を読んで),そして判断をして,行動を取っているとしか思えません。
正直,不思議で仕方がありませんし,天才だなと思っています。
幼児ってそういうものですか?やっぱりただの親バカでしょうか。
【間取】家の3Dモデルを作りました ― 2015/02/10

さんざん間取りの検討をしてきて,終了間近となっているので,まったくもって今更という感じです。
家の3Dモデルをつくれるフリーソフトを見つけたので,チャレンジしてみました。
夜中にハマってしまって,おかげで寝不足です。
メールだけでなく,住所まで登録するのが不思議ですが,無料でダウンロードできます。
【せっけい倶楽部】
http://www.houtec.co.jp/club/index.htm
フリーソフトなので贅沢は言えませんが,家具もある程度選んで入れることができます。
ただ,今,私たちの課題になっている,コンセントやスイッチ,ニッチやスリットについては再現できません(贅沢ですね)。
ですから,あくまでも空間の雰囲気・感覚をつかむための補助として使うものだと思います。
これで見てみると,家具が入るとリビングダイニングや主寝室,子供部屋が狭く感じます。
うーん,完成したらなんて思うのでしょう?ちょっと不安になりました。
明け方,嫁ちゃんにご披露してみると,「なんかちっちゃいね。」だそうで,ますます不安になりました。
今のマンションがLDK一体型だから,解放感があって広く感じるんですよね。
引っ越して「せまい!」とならないことを願います^^;
家の3Dモデルをつくれるフリーソフトを見つけたので,チャレンジしてみました。
夜中にハマってしまって,おかげで寝不足です。
メールだけでなく,住所まで登録するのが不思議ですが,無料でダウンロードできます。
【せっけい倶楽部】
http://www.houtec.co.jp/club/index.htm
フリーソフトなので贅沢は言えませんが,家具もある程度選んで入れることができます。
ただ,今,私たちの課題になっている,コンセントやスイッチ,ニッチやスリットについては再現できません(贅沢ですね)。
ですから,あくまでも空間の雰囲気・感覚をつかむための補助として使うものだと思います。
これで見てみると,家具が入るとリビングダイニングや主寝室,子供部屋が狭く感じます。
うーん,完成したらなんて思うのでしょう?ちょっと不安になりました。
明け方,嫁ちゃんにご披露してみると,「なんかちっちゃいね。」だそうで,ますます不安になりました。
今のマンションがLDK一体型だから,解放感があって広く感じるんですよね。
引っ越して「せまい!」とならないことを願います^^;
【内装】ニトリでカーテン選び ― 2015/02/11

家づくりの節約ポイントの一つ,カーテン選びをニトリでやってきました。
うちのハウスメーカーは,契約しているショップでカーテンを選ぶか,施主が持ち込みで取り付けるか,自由になっています。
ハウスメーカーの見積もりにはカーテン代も入っているので,標準の範囲内であれば上乗せ無しで選べます。標準以外のカーテンを選べば差額が発生します。
一度,ショップで標準品から選んだあと,もう一度行って,標準以外からも選びました。それでようやくカーテン選びも終わり,見積もりを出してもらいました。
その金額を見て,上述のとおり,施主が持ち込んだらいくらになるのか?と思ったわけです。
ショップで気に入ったカーテンを選んでいたので,ちょっと腰は重かったのですが,改めてニトリに行って,カーテン選びをして来ました。
サービスカウンターがちょっと行列になっていて驚きましたが,さっそく「新築に合わせてカーテンをお願いしたいんですが~。」と切り出してみました。
店員さんに,図面のコピーを見せながら話をしました。大元になっているのはショップで選んだカーテンですので,話は早かったです。
うちのカーテンは,プリーツカーテン,ロールスクリーン,ウッドブラインド,ふつうのカーテンがあります。
カタログを見ながら,ショップで選んだのと似た色,素材のものを指定して,取り付け方(窓の内側にする)も同じにしました。
ふつうのカーテンとレースのカーテンだけは同じようなものはありませんので,既製品から選んで見積もりに入れてもらいました。
窓の大きさは図面には書いてありますが,すぐには計算できないので,「郵送します。」ということになりました。
その見積もり次第で,ニトリで買って取り付けてもらうか,このままショップにお任せするか,判断しようと思います。少しでも安く上がることを期待したいと思います。
今のところ,ロールカーテンなどはどっちで買っても同じものなので「ニトリ」に,カーテンはニトリの既製品は妥協して選んだので「ショップ」に,それぞれお願いするのがいいのかなと予想しています。
うちのハウスメーカーは,契約しているショップでカーテンを選ぶか,施主が持ち込みで取り付けるか,自由になっています。
ハウスメーカーの見積もりにはカーテン代も入っているので,標準の範囲内であれば上乗せ無しで選べます。標準以外のカーテンを選べば差額が発生します。
一度,ショップで標準品から選んだあと,もう一度行って,標準以外からも選びました。それでようやくカーテン選びも終わり,見積もりを出してもらいました。
その金額を見て,上述のとおり,施主が持ち込んだらいくらになるのか?と思ったわけです。
ショップで気に入ったカーテンを選んでいたので,ちょっと腰は重かったのですが,改めてニトリに行って,カーテン選びをして来ました。
サービスカウンターがちょっと行列になっていて驚きましたが,さっそく「新築に合わせてカーテンをお願いしたいんですが~。」と切り出してみました。
店員さんに,図面のコピーを見せながら話をしました。大元になっているのはショップで選んだカーテンですので,話は早かったです。
うちのカーテンは,プリーツカーテン,ロールスクリーン,ウッドブラインド,ふつうのカーテンがあります。
カタログを見ながら,ショップで選んだのと似た色,素材のものを指定して,取り付け方(窓の内側にする)も同じにしました。
ふつうのカーテンとレースのカーテンだけは同じようなものはありませんので,既製品から選んで見積もりに入れてもらいました。
窓の大きさは図面には書いてありますが,すぐには計算できないので,「郵送します。」ということになりました。
その見積もり次第で,ニトリで買って取り付けてもらうか,このままショップにお任せするか,判断しようと思います。少しでも安く上がることを期待したいと思います。
今のところ,ロールカーテンなどはどっちで買っても同じものなので「ニトリ」に,カーテンはニトリの既製品は妥協して選んだので「ショップ」に,それぞれお願いするのがいいのかなと予想しています。
【内装】楽天で照明器具選び ― 2015/02/12

カーテンに続いて,家づくりの節約ポイントの一つ,照明器具を楽天で探しました。
ハウスメーカーの指定では「DAIKO」という照明メーカーから選ぶことになっています。
長いこと分厚いカタログを見て,さんざん迷いながら,ようやく照明器具を選びました。
ダウンライトもシーリングライトも,ペンダントもあります。基本的にすべてLEDで,一カ所だけある理由で従来通りの蛍光灯になっています。
それで見積もりを出してもらって,また思いつきました。これも施主持ち込みができるぞ,と。
特に,主寝室に取り付ける4連のスポットライトは,どうしてもデザインが気に入りませんでした。カタログにこのタイプが2種類しかなく,選びようがなかった,というのが本音です。
そこで,楽天を検索して,自分で好きなデザインのものを見つけました。引っかけシーリングなので,後付けでどんな照明でも取り付けられます。
初めはそこだけは「持ち込みでお願いします。」と言っていたのですが,楽天の安さに驚いて,照明メーカーの定価を比較しているうちに(他の照明も自分たちで買い揃えたい)という欲が出てきました。
もちろん,ハウスメーカーも照明を定価で購入して取り付けるわけではありませんし,取り付けの工賃もかかるはずです。
そこで,ハウスメーカーの照明の見積もりと,照明器具の定価の合計を比較してみました。
すると,定価から約35%割り引かれていることが分かりました。これは取り付け費も込みです。
もし楽天で照明器具を買えば,定価の半値以下に安く上がります。これにプラス,取り付けの工賃を払ったとして,合計が上述の金額を下回るようであれば,楽天で買った方がお得になるということです。
ただし,引っかけシーリングは自分でも取り付けはできますが,ダウンライトは天井への穴あけ加工が必要になります。家ができるよりずっと前に準備しなければいけません。ただ,間に合わなかったり,間違っていたりすれば,大きな迷惑をかけてしまいます。
またテキトーな推測ですが,人件費しか取れないとなれば,ハウスメーカーとしては大した儲けにはならないでしょうから,大工(電気工事士)さんたちにも気を使います。
そんなわけで,今のところ,ダウンライトなどの加工が必要な照明はハウスメーカーにお願いして,シーリングライトなどはこちらで安く仕入れようかと思っています。
取り付けもしてもらえればラッキーですが,最悪は自分で脚立に上がってやろうと思います。(それもいい思い出になるでしょう…。)
ハウスメーカーの指定では「DAIKO」という照明メーカーから選ぶことになっています。
長いこと分厚いカタログを見て,さんざん迷いながら,ようやく照明器具を選びました。
ダウンライトもシーリングライトも,ペンダントもあります。基本的にすべてLEDで,一カ所だけある理由で従来通りの蛍光灯になっています。
それで見積もりを出してもらって,また思いつきました。これも施主持ち込みができるぞ,と。
特に,主寝室に取り付ける4連のスポットライトは,どうしてもデザインが気に入りませんでした。カタログにこのタイプが2種類しかなく,選びようがなかった,というのが本音です。
そこで,楽天を検索して,自分で好きなデザインのものを見つけました。引っかけシーリングなので,後付けでどんな照明でも取り付けられます。
初めはそこだけは「持ち込みでお願いします。」と言っていたのですが,楽天の安さに驚いて,照明メーカーの定価を比較しているうちに(他の照明も自分たちで買い揃えたい)という欲が出てきました。
もちろん,ハウスメーカーも照明を定価で購入して取り付けるわけではありませんし,取り付けの工賃もかかるはずです。
そこで,ハウスメーカーの照明の見積もりと,照明器具の定価の合計を比較してみました。
すると,定価から約35%割り引かれていることが分かりました。これは取り付け費も込みです。
もし楽天で照明器具を買えば,定価の半値以下に安く上がります。これにプラス,取り付けの工賃を払ったとして,合計が上述の金額を下回るようであれば,楽天で買った方がお得になるということです。
ただし,引っかけシーリングは自分でも取り付けはできますが,ダウンライトは天井への穴あけ加工が必要になります。家ができるよりずっと前に準備しなければいけません。ただ,間に合わなかったり,間違っていたりすれば,大きな迷惑をかけてしまいます。
またテキトーな推測ですが,人件費しか取れないとなれば,ハウスメーカーとしては大した儲けにはならないでしょうから,大工(電気工事士)さんたちにも気を使います。
そんなわけで,今のところ,ダウンライトなどの加工が必要な照明はハウスメーカーにお願いして,シーリングライトなどはこちらで安く仕入れようかと思っています。
取り付けもしてもらえればラッキーですが,最悪は自分で脚立に上がってやろうと思います。(それもいい思い出になるでしょう…。)
【内装】見積もりを比較した結果 ― 2015/02/14

今週はニトリに行ってカーテンを選んできました。きのう,見積もりが郵便で届きました。
また,楽天で照明器具を検索して,自分たちで購入した場合の合計も求めました。
それを携えて,今日は第9回目の打ち合わせです。予定では今回が最後になっています。
施主持ち込みと,ハウスメーカーにお任せするのと,どちらが安いのか。
さっそくハウスメーカーのカーテンと照明の見積もりを見せてもらいました。
残念ながら,施主持ち込みでも,わずかしか(数万円しか)安くならないことが分かりました。
そんなわけで,頭の中のソロバンが答えを出しました。
自分たちで照明器具を買うとなれば,自宅に大量の器具が届きます。それを建築中の家に運ぶ必要があります。当然,工期に合わせて行わなくてはいけません。
カーテンは家が完成した後,引っ越す前に,業者さんに来てもらって,取り付けをしてもらわなければいけません。当然,立ち会う必要もあるでしょう。
そういった手間や暇を考えると,数万円の節約は意味がないものと思えました。
というわけで,自分たちでカーテンや照明器具を買い揃えて取り付けるよりも,ハウスメーカーさんにお任せすることにしました。
インテリアコーディネーターさんは,いろいろ計算してくれて,「施主持ち込みだと,返金はこれになりますね。」「こうすると,この金額ですね。」と教えてくれたのですが,
「はい,わかりました。では,そちら(ハウスメーカーさん)にお願いします。」と返答しました。
コーディネーターさんも,「あれ?そうですか?ありがとうございます。」と,手のひらを返した私に戸惑っていました。申し訳ない。ハウスメーカーさんの企業努力が理解できました。
ただ,主寝室の4連のスポットライトと,書斎のスポットライトだけは,自分で購入することにします。
家の完成までには取り寄せて,取り付けてもらいたいと思います。
区切りが悪いので,ここまでにします。打ち合わせの内容はまた明日。
また,楽天で照明器具を検索して,自分たちで購入した場合の合計も求めました。
それを携えて,今日は第9回目の打ち合わせです。予定では今回が最後になっています。
施主持ち込みと,ハウスメーカーにお任せするのと,どちらが安いのか。
さっそくハウスメーカーのカーテンと照明の見積もりを見せてもらいました。
残念ながら,施主持ち込みでも,わずかしか(数万円しか)安くならないことが分かりました。
そんなわけで,頭の中のソロバンが答えを出しました。
自分たちで照明器具を買うとなれば,自宅に大量の器具が届きます。それを建築中の家に運ぶ必要があります。当然,工期に合わせて行わなくてはいけません。
カーテンは家が完成した後,引っ越す前に,業者さんに来てもらって,取り付けをしてもらわなければいけません。当然,立ち会う必要もあるでしょう。
そういった手間や暇を考えると,数万円の節約は意味がないものと思えました。
というわけで,自分たちでカーテンや照明器具を買い揃えて取り付けるよりも,ハウスメーカーさんにお任せすることにしました。
インテリアコーディネーターさんは,いろいろ計算してくれて,「施主持ち込みだと,返金はこれになりますね。」「こうすると,この金額ですね。」と教えてくれたのですが,
「はい,わかりました。では,そちら(ハウスメーカーさん)にお願いします。」と返答しました。
コーディネーターさんも,「あれ?そうですか?ありがとうございます。」と,手のひらを返した私に戸惑っていました。申し訳ない。ハウスメーカーさんの企業努力が理解できました。
ただ,主寝室の4連のスポットライトと,書斎のスポットライトだけは,自分で購入することにします。
家の完成までには取り寄せて,取り付けてもらいたいと思います。
区切りが悪いので,ここまでにします。打ち合わせの内容はまた明日。
【間取り】最終打ち合わせ(仮) ― 2015/02/15

さて,いよいよ今回が最終打ち合わせです。
気合を入れて臨んだのですが,結局は前回の打ち合わせでも思った通り「変更したことがちゃんと変更になっているか確認する打ち合わせ」がもう一回だけ入りました。
ですから,タイトルもその通り,結局は(仮)の最終打ち合わせでした。
だいぶ時間が経ってしまったので,覚えている範囲で記録します。
完成してしまえば,終わってしまえば,もうほとんどこの記録には意味がなくなるのでしょうね。
ただ,どうしてそうなったのか?理由や経緯が分かれば,あとから自分の疑問を解消できるように思っています。
では,参ります。
1.トイレの扉は元のサイズに戻す。
前回は大きくしてほしいとお願いしたのですが,部屋の扉よりも一回り小さい,標準のトイレの扉に戻しました。
ふつうの扉にすると,トイレの照明と換気扇のスイッチが,扉の横に取れなくなるというのです。
扉の手前1mくらいの壁にスイッチがつけられています。さすがに違和感があります。
扉の大きさとスイッチの位置とでは,スイッチ優先です。
今にして思えば,スイッチをトイレ内につけるという手もありました。
2.ドアノブを変更しても安くならない。
ちょっと残念な話です。定価では半額なのですが,インテリアコーディネーターさんの話では,「そのまま安くはならないんですよ。」だそうです。値段よりもデザイン優先にしました。
3.ニッチ,スリット,それぞれ1つ1万円。
大きさでどうのというより,加工する工賃として1万円なのでしょうね。
いい加減どうするか決めなくてはいけません。
私としては,階段にニッチを3つ作って,リラックマとコリラックマとキイロイトリをそれぞれに置きたいと思ったのですが,嫁ちゃんは意外にも(?)「反対」だそうです。
「掃除しないでしょ?」・・・言い返せません。ぐすん。
4.カウンターもそれぞれ値段がでました。
カウンターは大きさで値段が決まるようです。
キッチンカウンターと書斎のカウンターがあります。
キッチンのカウンターは横幅がキッチンの端から端までの3mくらい。奥行は40cmで,お盆を縦に置けるサイズ。高さはキッチンの手元を隠す意味もあって1mです。
書斎のカウンターは,私の今使っているデスクと同じ高さの783mm。奥行30cm,幅は130cmです。デスクをL字で使うのが一番捗りますよね。
5.キッチン横の窓のすぐ下にコンセントをつける。
以前から,キッチンの作業台(ワークトップ)でミキサーなどの小型家電を使うためのコンセントがほしいと希望していました。
残念ながら,吊戸棚のある壁にはコンセントはつけられないと言われました。
そこで前回は,キッチンの反対側のカウンターの壁にコンセントをつけて延長ケーブルを伸ばすという方法を考えつきました。
さらに今回思いついたのが,キッチン横にある窓のすぐ下のところにコンセントをつけるということです。
ここは,床から30cmのところに足元灯をつけるとか,ふつうのコンセントをつけるとか,考えていたのですが,高さをぐっと上げて窓の下あたり,ワークトップと同じくらいの高さにコンセントをつけることにします。
IHコンロの前を通ることにはなりますが,カウンターから延長ケーブルを伸ばすよりもスマートです。
考えてみると,その窓台でスマホの充電をするときにも使えるコンセントですね。
改めて,ナイスアイデアを思いつきました。
6.オーニングのベースを付ける。
こちらは見積もりを出してもらうようにお願いしました。
オーニングをつけるための輪っかを壁に打ち込んでもらいます。シーリングを考えると,ハウスメーカーさんにやってもらうのが一番だと思います。
オーニングについては,嫁ちゃんの希望です。日よけ,雨よけにもなりますし,グリーンカーテンなんかも考えているようです。
私もウッドデッキがあるからには,あってもいいのかな?と考えています。見積もり次第かな。。。
ただ,うちは西風がものすごい時期があります。オーニングを広げたり畳んだりという手間は大丈夫なのかな?と心配しています。
さて,だいたいこんなところでしょうか。
思いついたアイデアは,どんどん伝えてコーディネーターさんの反応を待ちます。
コーディネーターさんは,その都度,図面を修正してくれます。最後は最新版を受け取って帰ってきました。
さて,いよいよ次回3月1日が最後の打ち合わせです(きっと・・・)。
気合を入れて臨んだのですが,結局は前回の打ち合わせでも思った通り「変更したことがちゃんと変更になっているか確認する打ち合わせ」がもう一回だけ入りました。
ですから,タイトルもその通り,結局は(仮)の最終打ち合わせでした。
だいぶ時間が経ってしまったので,覚えている範囲で記録します。
完成してしまえば,終わってしまえば,もうほとんどこの記録には意味がなくなるのでしょうね。
ただ,どうしてそうなったのか?理由や経緯が分かれば,あとから自分の疑問を解消できるように思っています。
では,参ります。
1.トイレの扉は元のサイズに戻す。
前回は大きくしてほしいとお願いしたのですが,部屋の扉よりも一回り小さい,標準のトイレの扉に戻しました。
ふつうの扉にすると,トイレの照明と換気扇のスイッチが,扉の横に取れなくなるというのです。
扉の手前1mくらいの壁にスイッチがつけられています。さすがに違和感があります。
扉の大きさとスイッチの位置とでは,スイッチ優先です。
今にして思えば,スイッチをトイレ内につけるという手もありました。
2.ドアノブを変更しても安くならない。
ちょっと残念な話です。定価では半額なのですが,インテリアコーディネーターさんの話では,「そのまま安くはならないんですよ。」だそうです。値段よりもデザイン優先にしました。
3.ニッチ,スリット,それぞれ1つ1万円。
大きさでどうのというより,加工する工賃として1万円なのでしょうね。
いい加減どうするか決めなくてはいけません。
私としては,階段にニッチを3つ作って,リラックマとコリラックマとキイロイトリをそれぞれに置きたいと思ったのですが,嫁ちゃんは意外にも(?)「反対」だそうです。
「掃除しないでしょ?」・・・言い返せません。ぐすん。
4.カウンターもそれぞれ値段がでました。
カウンターは大きさで値段が決まるようです。
キッチンカウンターと書斎のカウンターがあります。
キッチンのカウンターは横幅がキッチンの端から端までの3mくらい。奥行は40cmで,お盆を縦に置けるサイズ。高さはキッチンの手元を隠す意味もあって1mです。
書斎のカウンターは,私の今使っているデスクと同じ高さの783mm。奥行30cm,幅は130cmです。デスクをL字で使うのが一番捗りますよね。
5.キッチン横の窓のすぐ下にコンセントをつける。
以前から,キッチンの作業台(ワークトップ)でミキサーなどの小型家電を使うためのコンセントがほしいと希望していました。
残念ながら,吊戸棚のある壁にはコンセントはつけられないと言われました。
そこで前回は,キッチンの反対側のカウンターの壁にコンセントをつけて延長ケーブルを伸ばすという方法を考えつきました。
さらに今回思いついたのが,キッチン横にある窓のすぐ下のところにコンセントをつけるということです。
ここは,床から30cmのところに足元灯をつけるとか,ふつうのコンセントをつけるとか,考えていたのですが,高さをぐっと上げて窓の下あたり,ワークトップと同じくらいの高さにコンセントをつけることにします。
IHコンロの前を通ることにはなりますが,カウンターから延長ケーブルを伸ばすよりもスマートです。
考えてみると,その窓台でスマホの充電をするときにも使えるコンセントですね。
改めて,ナイスアイデアを思いつきました。
6.オーニングのベースを付ける。
こちらは見積もりを出してもらうようにお願いしました。
オーニングをつけるための輪っかを壁に打ち込んでもらいます。シーリングを考えると,ハウスメーカーさんにやってもらうのが一番だと思います。
オーニングについては,嫁ちゃんの希望です。日よけ,雨よけにもなりますし,グリーンカーテンなんかも考えているようです。
私もウッドデッキがあるからには,あってもいいのかな?と考えています。見積もり次第かな。。。
ただ,うちは西風がものすごい時期があります。オーニングを広げたり畳んだりという手間は大丈夫なのかな?と心配しています。
さて,だいたいこんなところでしょうか。
思いついたアイデアは,どんどん伝えてコーディネーターさんの反応を待ちます。
コーディネーターさんは,その都度,図面を修正してくれます。最後は最新版を受け取って帰ってきました。
さて,いよいよ次回3月1日が最後の打ち合わせです(きっと・・・)。
理科を学ぶと人間が好きになる ― 2015/02/16

「どうして理科を学ぶのか?」と大学の講義で問われたことがあります。
学生は何十人もいて,黒板にそれぞれ一言で書くように言われました。
みんなは「科学を進歩させるため。」「毒になるものを知るため。」「受験のため。」などそれぞれに書いていました。
私はさんざん悩んだ末に,最後の方に出ていって,黒板の隅にこう書きました。
「おもしろいから。」
大前提は,第一歩目は,あるいは究極的には,これしかない!これが正解だ!と思って書いたのでした。
先生が解答の一つ一つにコメントしながら,私のを見て,
「だから~・・・理科が面白くないから問題にしたんでしょ。」
と,一蹴されたのを今でも覚えています。
私の答えって,間違ってましたかね?
理科って面白くないですか?
それからというもの,私はこのエピソード記憶とともに,何度も「どうして理科を学ぶのか?」と考えるようになりました。
理科を学ぶ楽しさは,いろいろあるでしょう。
わたしが考えていたのは,「SFが面白くなる。」ということです。
理科を知らなければ,どこまでが現実にありうることで,どこからが空想なのか,分からなくなります。
そして,その空想の部分がどうしてそうなるのか考えられるから楽しくなると思います。
たとえば,ドラえもんの四次元ポケット。そんなポケットは存在しなくて,そこがもうSFなのですが,だから面白い。ドラえもんがそこからどんなものを出すのかとワクワクする。便利な道具だけでなく,役に立たないものも飛び出してくるから面白い。どこがどうなっているのか,タケコプターでどうして空を飛べるのか,想像する楽しさがあります。
たとえば,怪獣や宇宙人が出てきます。口から火を吹く。想像はできますが,そのエネルギー源はどうなっているのでしょう?どうして口の中を火傷しないのでしょう?そこを作中のいろいろなヒントをもとにあれこれ考える。ゴジラはどうして海へ帰っていくのか?ウルトラマンのスペシウム光線とは何か?それが楽しい。
たとえば,ロボットが出てきます。エネルギー源はなんなのか?中に乗っている人はどうやって操縦しているのか?自分だったら操縦できるだろうか?考えただけでワクワクします。ガンダムはリアルに作ることが可能で,スペースコロニーも構想としてはすでに有って,ミノフスキー粒子だけが架空のものなのだと知ったときは興奮しました。
そうやってSFの部分を楽しみ始めると,現実の部分も楽しくなってきます。
「現実にそんなことがありえるのか?そうなんだ,そうなればありえるのか。」
たとえば,福山雅治の『ガリレオ』や沢口靖子の『科捜研の女』なんかがそうですね。
あれは架空の話ですが,SFではなく,可能性のあるお話です。そのSFと現実のギリギリのラインで描いているから面白いわけです。
そしてやがては,それを考え出したり,作り出していく人間そのものへの関心になっていきます。
つまり人間の可能性,自分の可能性へと興味・関心が深化していくわけです。
だから理科を勉強する。理科を学ぶと人間が好きになる。今はそう思っています。
学生は何十人もいて,黒板にそれぞれ一言で書くように言われました。
みんなは「科学を進歩させるため。」「毒になるものを知るため。」「受験のため。」などそれぞれに書いていました。
私はさんざん悩んだ末に,最後の方に出ていって,黒板の隅にこう書きました。
「おもしろいから。」
大前提は,第一歩目は,あるいは究極的には,これしかない!これが正解だ!と思って書いたのでした。
先生が解答の一つ一つにコメントしながら,私のを見て,
「だから~・・・理科が面白くないから問題にしたんでしょ。」
と,一蹴されたのを今でも覚えています。
私の答えって,間違ってましたかね?
理科って面白くないですか?
それからというもの,私はこのエピソード記憶とともに,何度も「どうして理科を学ぶのか?」と考えるようになりました。
理科を学ぶ楽しさは,いろいろあるでしょう。
わたしが考えていたのは,「SFが面白くなる。」ということです。
理科を知らなければ,どこまでが現実にありうることで,どこからが空想なのか,分からなくなります。
そして,その空想の部分がどうしてそうなるのか考えられるから楽しくなると思います。
たとえば,ドラえもんの四次元ポケット。そんなポケットは存在しなくて,そこがもうSFなのですが,だから面白い。ドラえもんがそこからどんなものを出すのかとワクワクする。便利な道具だけでなく,役に立たないものも飛び出してくるから面白い。どこがどうなっているのか,タケコプターでどうして空を飛べるのか,想像する楽しさがあります。
たとえば,怪獣や宇宙人が出てきます。口から火を吹く。想像はできますが,そのエネルギー源はどうなっているのでしょう?どうして口の中を火傷しないのでしょう?そこを作中のいろいろなヒントをもとにあれこれ考える。ゴジラはどうして海へ帰っていくのか?ウルトラマンのスペシウム光線とは何か?それが楽しい。
たとえば,ロボットが出てきます。エネルギー源はなんなのか?中に乗っている人はどうやって操縦しているのか?自分だったら操縦できるだろうか?考えただけでワクワクします。ガンダムはリアルに作ることが可能で,スペースコロニーも構想としてはすでに有って,ミノフスキー粒子だけが架空のものなのだと知ったときは興奮しました。
そうやってSFの部分を楽しみ始めると,現実の部分も楽しくなってきます。
「現実にそんなことがありえるのか?そうなんだ,そうなればありえるのか。」
たとえば,福山雅治の『ガリレオ』や沢口靖子の『科捜研の女』なんかがそうですね。
あれは架空の話ですが,SFではなく,可能性のあるお話です。そのSFと現実のギリギリのラインで描いているから面白いわけです。
そしてやがては,それを考え出したり,作り出していく人間そのものへの関心になっていきます。
つまり人間の可能性,自分の可能性へと興味・関心が深化していくわけです。
だから理科を勉強する。理科を学ぶと人間が好きになる。今はそう思っています。
最近のコメント