ブログのカテゴリーを見直します2014/11/08

このブログは、ライフ・ワーク・バランスを維持することを目標に始めたものです。

訪問者数のアップを喜びつつも、あくまで自分本位でやってきたつもりです(若干失礼…)。

今までは仕事のカテゴリーとプライベートのカテゴリーというふうに考えていたのですが、どうもしっくり来なくなってきました。



特にプライベートのカテゴリーです。

ライフイベントとしての、結婚、出産、家作りと経ていくうちに、考え方が変わってきたのですね。

記事を書いて、カテゴリーを決めようとしたときに、迷うことが多くなりました。



他の方のブログを見ると、私と同じようにライフイベントごとに分けていたり、女性の方だと思いますが、子供の成長に合わせて分けていたりしました。

私も最初はライフイベントで分けることを考えたのですが、家を建てたあとのライフイベントってしばらくないですよね?

子供の成長って言っても、子供は増えたり巣立ったりするものです。なんだかその括り方では区切りがよく分かりません。

しかも、アサブロは年と月で分けることがもともとできます(ブログとして最低限の機能だけど)。





そこで、次のように考えました。

フランクリン的に、自分の役割でカテゴリーを分けるというのはどうでしょうか?

例えば、「父親として」「夫として」「彼として」「息子として」みたいな感じです。こうすればカテゴリー分けのときに悩みが減るように思います。

プライベートの日記を書くときには、大抵立場(ポジション)を意識して考えるのでいいかと思います。



もちろん、「教員として」のカテゴリーはいりません。今までどおりにして、さらに「学級経営」などのカテゴリーを増やしてもいいですね。

そういうカテゴリーはある意味で、「学級担任として」「部活動顧問として」「生徒会担当として」などの校務分掌に則ったカテゴリーに読み替えることもできます。

ただ、教師の仕事は重複していることが多いです。学級で生徒指導したら迷ってしまいます。やはり仕事に関しては、役割では分けないほうがよさそうです。



ついでに、テレビとかカメラのことなんかは「個人として」書くことが多いので、これもそんなカテゴリーはいりませんね。




今までどおりのライフイベントとしてのカテゴリーは、そのイベント期間中は記事が増えます。しかし、それ以降は増やせません。

しかし、役割というのはそうそう簡単に終わるものではありません。

今までの記事で無理があるなと思ったものを見つけたら、順にカテゴリーを変更していこうと思います。

自分のブログの一番の読者は自分です。なかなか記事を書かなくてスミマセン…。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...