フォトラウンドが楽しみです2012/06/15

フォトラウンド,ラウンドフォト,フォトクルーズ,テーブルフォト・・・

調べてみたら,いろいろな言い方があるようです。要するに「各卓をまわってゲストとの写真を撮っていく」余興です。私としては,これが余興のメインになると思っています。

定番(?)のキャンドルサービスの代わりに,お色直しのあとに行います。

キャンドルサービスは,会場が暗くなって動きづらい。火をつけるのに集中してゲストと話ができない。みんなの視線が新郎新婦ではなくロウソクの火に集まる。

今まで二人が出席した結婚式では,そんな感じの印象だったので早い段階でキャンドルサービスはやりたくないと思っていました。

しかし,ゲスト一人一人と話がしたい。近くに行って挨拶したい。という気持ちはありました。



そこで考えついたのが,このフォトラウンドでした。自分の発案だと思っていたのに,調べてみたら別に特別なものではなかったようです^^;

フォトラウンドなら会場が明るいので,みんなも気兼ねなく食事したり,トイレに行ったり,他のテーブルに行ったりできます。

することがなくても,みんながやっている様子を見守ることができます。

カメラマンさんが動いたり指示したりしてくれるので,こちらとしてはゲストとおしゃべりするのも自由です。

私の趣味がカメラ・写真だということで,この余興と結びついて無理は感じさせません。

なかなかいいアイデアだと思いました。彼女も賛成してくれました。



小道具として文字バルーンも用意しました。

高砂(新郎新婦の席)のうしろの衝立に,「HAPPY」「WEDDING」という12この文字バルーンをセロテープで貼り付けて,飾っておきます。

お色直しで下がっている最中に,式場スタッフにそれを外してもらいます。

再入場してフォトラウンドをするときに,文字バルーンを1つずつゲストに持ってもらいテーブルごとに写真を撮っていきます。

4人卓は「HAPPY」,6人卓は「WEDDING」を基準にして,人数が足りないぶんは私たちが持ちます。

「HAPPY」を撮影しているあいだに,次のテーブルのゲスト達にスタッフが「WEDDING」を渡します。

撮影をして私たちが移動しているあいだに「HAPPY」をスタッフが回収して,さらに次のテーブルのゲストに渡します。

こうすれば,各テーブル3分ぐらでおしゃべりしながら回れます。

しかも,みんなで文字を作るということで「順番がちがうよ」とか「向きが逆さま~」とか自然と会話が始まり,笑顔が生まれます。

小さい子やお年を召したゲストが何人かいらっしゃるので,その人たちとも戸惑いなくコミュニケーションが取れるだろうと考えました

スタッフには相当な手間をかけさせますが,楽しい余興になるだろうとワクワクしています。新郎新婦の自己満足に終わらずに,みんなも楽しんでくれるといいです。



~~~後日談~~~
みんなとても楽しそうでした。笑顔があふれていました。撮影した写真は年賀状にして贈るつもりです。よかったよかった^^


会場装飾、装花も決定しました。2012/06/16

だいたいこれが基本です
プランナーさんとフラワーアレンジメントの方と4人で、会場の装飾と装花について話し合いました。

4人で座れる正方形のテーブルが基本の会場です。5人だと丸テーブル、6人だと正方形のテーブルをつなげて長方形にすると言われました。

それだと統一感がないなーと思ったので、5人でも長方形で座れるようにお願いしました。もちろん、テーブルの数に限りはあるのですが、数さえ間に合えば大丈夫ということで、問題なく認められました。



テーブルクロスも数色から選ぶことができました。選んだのは濃いグリーンです。

白を基調とした会場なので、テーブルクロス自体は何の色でも合わせられます。

そこで、お色直しで着るキイロイドレスの色を考慮にいれて、黄色が映える濃いグリーンのテーブルクロスに決めました。



テーブルの花は、背がほどほどの花器を選びました。座ったときに高砂(新郎新婦の席)が見えない人がいないようにするためです。

ここの式場は高砂と言いつつも、一段高くなっていません。プランナーさんの話では「その方が、ゲストを見下ろすことなく同じ目線で居られますし、ゲストが挨拶に来るのも抵抗が少なくなる」そうです。

なるほどと思って、そのコンセプトに合わせて高さ20cmくらいの花器を選びました。

ちなみに、高砂の後ろにはパーティション(衝立)を立てて、高砂だと分かりやすくしました。写真のフレームに見立てて、縁のところをつる草や花で飾ってもらい、二人が座った上には文字バルーンを飾るようにしました。



フラワーアレンジメント担当の方がiPadで写真を見せてくれるのでイメージは湧きやすいし、プランナーさんがベテランかつ上司の方なので、いろいろな話を聞いても、きちんと決定することができました。打ち合わせが楽しいと、結婚式も楽しみになりますね。

初のエステ体験2012/06/17

結婚式前,最後の週末ということで,今日はその準備に追われました。

午前中に奥様からの強い勧めもあり,人生で初のメンズエステに行ってきました。

マッサージやリフレクソロジーの経験はあるのですが,ちょっと気恥ずかしい感じです。

でも最初の受付からシェービングまでは男性だったので助かりました。(オダギリジョー風のお兄さん)

そのまま流されて,エステに入ったのですが,そこはさすがに女性。(重盛さと美似だった)

マッサージするのは好きなので,ぜひその技を覚えて帰ろうと思ったのですが・・・。不覚にも洗顔後には寝に入っており,ほとんど記憶がありません。

目が覚めたのは吸引でキュッポン,キュッポンやられたときでした。

おかげでキレイになったという特段の実感もなく,2時間のエステはあっという間に終了したのでした。

ちなみに「毛穴スッキリコース ¥5250」でした。

結婚式前だからこそ行けたエステです。お店のおばちゃんには「自分へのご褒美ですか?」と笑いながら言われましたが,次に来ることはあるのかなー?

ブーケ・ブートニアの儀式2012/06/18

天使バージョンだど~。羽と輪っかつくってもらったど~。
わたし達のブーケ・ブートニアの儀式の流れを整理しておきます。

わたし達は教会で挙式をするのですが,基本的に人前式ですので,その流れもプランナーさんも交えながら自分たちで話し合って決めました。

ちなみに,ブーケは花嫁が持っている花束で,ブートニアは花婿が胸に飾っている花飾りのことです。

『ダーズンローズの儀式』とも言うようです。12本のバラ各々に「感謝」「誠実」「幸福」「信頼」「希望」「愛情」「情熱」「真実」「尊敬」「栄光」「努力」「永遠」という意味があるそうです。


~流れ~

1 司会者より,人前式について説明してもらいます。
  また,12本のバラをヴァージンロードの両サイドにいるゲストに持ってもらいます。

2 新郎が入場します。歩きながら,ゲストがもっているバラを集めていきます。

3 ヴァージンロードの先頭まで来たら,新郎母にバラを束ねてもらってブーケにします。

4 ブーケをもって振り返って新婦を待ちます。

5 新婦は新婦父と入場します。
  そして,入り口の内側で(みんなから見えるところで),
  新婦母にヴェールダウンしてもらいます。
  新婦母は長椅子の外側を回って席に移動します。

6 新婦と新婦父が並んで入場します。
  このとき,新婦はキャスケードのブーケを持っています。

7 新郎の前まで来たら,新郎と新婦父が礼を交わします。
  新婦父は自分の席へ移動します。

8 新郎と新婦が一緒に登壇します。

9 新婦のもっているブーケを係りの人に預けます。

10 新郎はヒザをついてつくったブーケを差し出し,告白します。

11 新婦はそこから一輪のバラを選んで新郎の胸に挿します。
   残りのブーケは係りの人に渡してしまいます。

12 司会の人が「盛大な拍手をお願いします」とか言ってもらいます。

13 式後,教会を出ていくときは最初に持っていたキャスケードをもって退場します。


~ポイント~

○ 誰がどこに座るかは分からないので,12本のバラを誰に持ってもらうかまでこだわるのは難しいかもしれません。スタッフにもゲストにもそこまでわがまま言えません。

○ 私たちは12本のうち,11本をピンクのバラ,1本をキイロイバラにしました。当然,キイロイトリにかけているからです。

○ キイロイバラは茎を短くしてもらって,胸ポケットにささりやすいようにしておきます。

○ 新郎母に束ねてもらうときは,念のためフラワー担当の方に控えてもらいます。たぶん,リボンで結ぶだけなので大丈夫だと思います。キイロイバラが落ちないように位置を調節するのは新郎がやります。

○ キイロイバラはその後披露宴の終わりまで新郎の胸にささったままです。

○ 11本のピンクのバラは,係りの人からフラワー担当に渡してもらい,披露宴のお色直しまでのあいだに,他の花も足してブーケを作ってもらいます。せっかくゲストに持ってもらったバラです。選ばれなかったとしても「きちんと大事にします」という意味で再利用することにしました。ブーケ代も少し節約できます。


私のたたき台を見て,プランナーさんが感心していました。こういうことは,文化祭の運営で鍛えてますから(笑)

【原稿】ウェルカムスピーチ2012/06/19

あとひといきだどー がんばれ~~
さて,小物関係がひと段落したので,いよいよ残すはスピーチ関係を仕上げるだけです。

今日はウェルカムスピーチについて調べて完成させました。

ウェルカムスピーチはそんなに悩む必要がありません。

ただ長くならないように,しらけてしまわないようにすれば良いだけだと思います。

~~~ウェルカムスピーチ~~~

皆さま,本日はお忙しい中,また遠方よりお越しいただきまして,誠にありがとうございます。

私たちの大切な一日を,日ごろからお世話になっている方々と楽しく過ごしたいと思い,私たちなりのおもてなしを用意いたしました。

短い時間ではありますが,おいしい料理とともに,たのしいひとときをお過ごしいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【原稿】新郎謝辞2012/06/20

あんきはにがてだどー
今日は新郎謝辞を仕上げました。

結婚式のラストの場面なので,長すぎても短すぎても良くないでしょう。定番でありながらオリジナリティも出さないとつまりません。両親やゲストだけでなく,みんなに感謝を伝えたいとも思います。

いろいろとゼクシィの彼氏特集やインターネットでの情報を読んだりしていました。ずっと考えながら,最終的には,自分の言葉に落ち着きました。

あとは,通勤のときなどに繰り返し声に出して読んでみて,言いにくいところを直したり,分かりづらいところを直したりしていけばいいでしょう。

原稿はポケットに入れておくだけで,基本的には暗記だと思いますので,当日まで頑張らないといけません。間に合うかなー。


~~~新郎謝辞~~~

本日は,お忙しいなか,また遠いところ,私たちの結婚式のために,たくさんの方々にお越しいただきまして,ありがとうございました。

皆さまから,心のこもったお祝いの言葉,ならびに励ましやご教訓をいただき,深く感謝しております。

あの大震災から一気に駆け抜けてきたような日々でした。しかし,△△や○○で避難生活したときも,□□でボランティアに行くときも,度重なる引っ越しのときでも,いつも隣にいてくれたのは,( 嫁ちゃん )でした。彼女に励まされ,ここまで来れたように思います。

( 嫁ちゃん )のお父さん,お母さん,私をいつでも温かく迎えてくださり,本当にありがとうございます。大切な( 嫁ちゃん )の笑顔を決して絶やさないように,一生をかけて大事にします。これからも,よろしくお願いします。

いつも遠くで応援してくれたお父さん,いつも近くで見守ってくれたお母さん,二人の息子に生まれて,本当に良かったです。今まで,ありがとうございました。そして,これからもよろしく。

( 結婚式場 )のスタッフの方々には最初から最後まで,質問もお願いも何でも聞いていただきました。たくさんのメールのやりとりと,試着したたくさんのドレスの写真は,私たちの大切な思い出です。本当にありがとうございました。

ご列席いただいた皆さまや,ご列席できなかった皆さま方,そして家族,全ての方々に助けられ,本日,晴れの日を迎えることができました。

まだまだ未熟な私たちですが,これからもふたりで協力し,新しい家庭を築いていきますので,今後ともご指導のほど,よろしくお願いいたします。

皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたしまして,私たちからのお礼のあいさつとさせていただきます。

本日は,本当にありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~

自分の初心を忘れないように掲載しておきます。

また,これから結婚式を挙げられる新郎殿の参考になれば幸いです。

誓いの言葉2012/06/21

しゅやくは,おでたちだどー
今までずっと懸案事項であった,人前式での「誓いの言葉」がやっと完成しました。

わたし達の結婚式のテーマである,クローバーにちなんで,四つの誓いを立てることにしました。いろいろなHPやゼクシィなんかも参考にして,最終的に二人で言葉を詰めていきました。

お互いのこと,家族のこと,ゲストへの感謝,三つ目まではまじめにしましたが,四つ目はキイロイトリのことを入れました。わたし達らしいからです。ウケることを願います。

緑色のA4用紙に印刷しました。一番下に署名の欄を設けて,結婚式の当日は書かずに済むように,すでに署名してしまいました。
(緊張しながら,立ったまま,きれいに署名するのは難しいと思ったからです。そんなんじゃダメ?)

完成した後は,二人で読む練習をしました。どこをどっちが読むか,どこを二人で声を合わせるか。準備できるのも,もう明日しかありません。まだまだ不安です。

本当はぜんぶセンタリングしてあるのですが,文面だけでもどなたかの参考になれば幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~

誓いの言葉

私たち二人は2011年12月13日に婚姻届を提出し、
すでに夫婦としての生活をスタートさせております。

本日は、二人の絆をさらに深める意味を込めて、
皆様の前で幸せのクローバーにちなんで
4つの誓いを宣言いたします。

ひとつ
どんなときでもお互いを思いやる気持ちを忘れずに、
寄り添い、共に歩む生涯のパートナーとして、一番の味方でいます。

ふたつ
これまで支えてくれた両親の住む○○と□□を行き来しながら、
家族の絆を大切にし、私たちらしい笑顔の溢れる家庭を築きます。

みっつ
ご参列いただきました皆様との出会い、
これまでお世話になりました皆様との出会い、
多くの出会いに感謝していきます。

よっつ
私たちを結びつけてくれたキイロイトリを大事にし、
UFOキャッチャーで仲間をふやしながら、
私たちの仲をますます深めていきます。

2012年6月23日

結婚式,本番!2012/06/23

いよいよ結婚式当日となりました。

挙式が11時からですが,


新しいPC2012/06/24

HPのデスクトップパソコンを,新しく買うことにしました。やっと決心してポチッとしたところです。

結婚式準備のあいだは,パソコンが家で使えなくなるのが怖くて,だましだまし使っていたのですが,「もういい!我慢できない!」って感じでした。

中学のときからパソコンを使い始め,いつかは自作パソコンに挑戦したいと思いつつ,ようやくそのチャンスが来たのは社会人になって数年目。今から7年くらい前の話でしょうか。

パーツを一つ一つ自分で選んで,ネットで注文して取り寄せ,自分で組み立てて,OSやソフトウェアを入れていく作業は,大人のプラモデルのようで楽しかったし,動いたときは感動しました。

その後,Windows7に合わせて,ハードウェアも中身を入れ替えたのですが,いかんせん不具合が多い。

不意のブルースクリーン,突然のシャットダウン,そしてメモリーチェック…。
酷い時には数時間の使用の中で2~3回フリーズしたり,起動画面のまま進まなくなったり,iTunesやOfficeでさえも動かないときがありました。

メモリーが悪い気はするのですが,チェックしてもエラーはありません。Windows7にして,2年ほど使ってきましたが,仕事をするにも遊ぶのにも,とにかく困っていたのです。

というわけで,メーカー製パソコンに10年ぶりくらいに戻すことにしました。HPの直販サイトでカスタマイズしたミニタワーです。

今までの資産で使えそうなHDDやDVD-RWは生かしたかったのですが,ミニタワーなのでドライブベイ,シャドウベイがちょっと少ないところが不満です。

さんざん迷いましたが,ほかのメーカーと比べると,トータルではいいのかな?USB3.0やマルチカードリーダーは便利だし,ビデオカードのグレードを上げても,そこそこの値段でした。無料キャンペーンで4GBのメモリを16GBに増やせるのが,一番の決め手でした。

さて,新しいPC,初期不良に当らないことを願いながら,到着を待ちます。

附属中での研修2012/06/25

今日は大学附属中学校にて,5年研でした。先進校視察です。

担当してくださったのが,大学の同じ研究室の先輩だったので,うれしくもあり,緊張もしました。

指導教官が今年で退官だと,言われてから気づきました。そろそろだとは思っていましたが…。夢では年に2回くらい現れてくださるのですが,お会いすることはもうないかもしれません。残念でもあり,惜しい気もします。



今度の学校公開のための事前授業を見せていただいて,協議に混ぜていただきました。

大学教授,中学校の先生,さらに,高校(SSH),いろいろ科学館,スーパーマーケット,それぞれがそれぞれにいろいろなことを考えています。この放射線と闘うために。

正しい理解と納得できる判断ができる「市民」を,育てることが大切なのだと思います。

もしかしたら,子ども達に教えて親に伝わるほうが,よりよいものになるのかもしれません。例えば,ゴミの分別などのエコ活動がそうであったように。

私も,私の立場でできることをやっていきます。附属にだって,負けませんよ。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...