【0秒】ゼロ秒思考メモを他の人に渡すとき ― 2019/06/19

ゼロ秒思考は一人でコツコツ継続しています。
家族(嫁ちゃん)だけが唯一の理解者です。
学校ではやっている人もいなければ、知っている人もいません。
研修会などで一人でガーガー書いていると「何しているの?」と聞かれることもあります。
何人かゼロ秒思考について説明したことがありますが、その人がやり始めたという話は聞いたことがありません。
多くの人は、そっと見て、そっと視線を外しています。私も集中したいので、人目のあるところではあまりやらないようにしています。
それでも、メモを書いた裏紙を他の人に見せることはあります。
今回はひっそり密かに続けているゼロ秒思考をオープンにするときの話です。
それは、生徒指導上の問題が起きたときです。
自分にとって大きな問題や不慣れな問題が起きたときには、自分の頭と感情を整理するためにゼロ秒思考に取り組んでいます。
こうすることで、きちんと自分のなかで納得感をもって、場当たり的ではない指導ができます。
感情を込めることは必要ですが、感情に流された指導にはならなくなります。
<生徒指導が発生した時のテーマ例>
加害生徒と被害生徒はどのような関係だったか?
いつからこの問題は起きているか?
問題の根本的な原因は何か?
問題解決の落としどころはどこか?
生徒が納得する説明は何か?
保護者にどのように説明するか?
指導の範囲をどこまで広げるか?
誰先生がどの生徒の話を聞くか?
学級の生徒にはどのように知らせるか?
学年の生徒にはどのように伝えていくか?
といったことを、ガーガーと書いていきます。
そして、こういったメモの中から他の先生との共有が必要な情報は、手っ取り早いので見せてしまいます。
自分が生徒指導主事であったり、主事でなくとも生徒指導担当であったりする場合には、他の先生への指示や伝達にもなります。
口頭で話すだけでなく、目で見て分かるものがあると、誤解なく情報を伝えることができます。
ちょっと残念なのは、自分の手元にメモが戻ってこないときがあることです。
個人的な感情がぶつけられている可能性もあるので、誤解されそうなものは見せない、渡さないようにしていますが、
1日10枚という目標を達成するためにも、お貸ししたメモはぜひ返していただきたいところです。
家族(嫁ちゃん)だけが唯一の理解者です。
学校ではやっている人もいなければ、知っている人もいません。
研修会などで一人でガーガー書いていると「何しているの?」と聞かれることもあります。
何人かゼロ秒思考について説明したことがありますが、その人がやり始めたという話は聞いたことがありません。
多くの人は、そっと見て、そっと視線を外しています。私も集中したいので、人目のあるところではあまりやらないようにしています。
それでも、メモを書いた裏紙を他の人に見せることはあります。
今回はひっそり密かに続けているゼロ秒思考をオープンにするときの話です。
それは、生徒指導上の問題が起きたときです。
自分にとって大きな問題や不慣れな問題が起きたときには、自分の頭と感情を整理するためにゼロ秒思考に取り組んでいます。
こうすることで、きちんと自分のなかで納得感をもって、場当たり的ではない指導ができます。
感情を込めることは必要ですが、感情に流された指導にはならなくなります。
<生徒指導が発生した時のテーマ例>
加害生徒と被害生徒はどのような関係だったか?
いつからこの問題は起きているか?
問題の根本的な原因は何か?
問題解決の落としどころはどこか?
生徒が納得する説明は何か?
保護者にどのように説明するか?
指導の範囲をどこまで広げるか?
誰先生がどの生徒の話を聞くか?
学級の生徒にはどのように知らせるか?
学年の生徒にはどのように伝えていくか?
といったことを、ガーガーと書いていきます。
そして、こういったメモの中から他の先生との共有が必要な情報は、手っ取り早いので見せてしまいます。
自分が生徒指導主事であったり、主事でなくとも生徒指導担当であったりする場合には、他の先生への指示や伝達にもなります。
口頭で話すだけでなく、目で見て分かるものがあると、誤解なく情報を伝えることができます。
ちょっと残念なのは、自分の手元にメモが戻ってこないときがあることです。
個人的な感情がぶつけられている可能性もあるので、誤解されそうなものは見せない、渡さないようにしていますが、
1日10枚という目標を達成するためにも、お貸ししたメモはぜひ返していただきたいところです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。