新しいパソコンが届きました ― 2017/10/26
本日、注文して6日で届きました。
何があってこうなったのか、ことの成り行きを書くのは後にして、今回のパソコンのスペックやら何やらを書いておこうと思います。
そして、新しいパソコンを設置してみたいと思います。なので、この後は記事の更新が止まります。(今までも止まっていたけれど。)
○○○新しいパソコンのスペック○○○
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=587257&pre=top_bde

【メーカー】
パソコン工房(iiyamaPC)
【基本モデル】
STYLE-R027-i7-HN
【OS】
Windows 10 Home 64ビット
【CPU】
インテル(R) Core i7-7700 プロセッサー
(3.6-4.2GHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP65W)
【メインメモリ】
DDR4-2400 8GB×2
(デュアルチャンネル/計16GB)
【チップセット】
インテル(R) Z270 Express チップセット
【グラフィックアクセラレータ】
インテル(R) HD Graphics 630
(CPU統合グラフィックス) [高解像度2画面出力対応]
【2.5インチSSD(OSインストール)】
500GB SSD
[Samsung 850 EVOシリーズ] / [機能性に優れるハイスピードモデル]
【3.5インチHDD】
2TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
【光学ドライブ】
DVDスーパーマルチドライブ [LG GH24NSxx]
【サウンド機能】
High Definition Audio subsystem
【ケース】
ミドルタワーATXケース IN-WIN EA037
[フロントUSB2.0] ブラック
【電源】
700W [80PLUS BRONZE認証]
/ [ATX電源] [自由な構成を可能にする余裕の大容量]
【ケースファン】
標準12cmケースファン 背面搭載
【オフィスソフト】
【期間限定値引き】Microsoft Office Home & Business 2016
[プリインストールPC版]/ [Excel・Word・PowerPoint]
○○○選んだ理由・カスタマイズについて○○○
1 まぁまずはWindows10でしょ。わざわざダウングレードする必要はもうないと思う。
最初は戸惑っても、早く新しいOSに慣れたほうがいいよね。
職場はWindows10になっていますから。
2 CPUは最高級レベルで。まぁどうせ買うならね。Core i5ではハイパースレッディングが働かないというのも聞いたので、Core i7しかないかなと。
ただ、発売されたばかりの8700では値段が高すぎるので、やはりこの片が妥当かなと。
いちおう、Core i7-7700Tと最後まで悩みました。(2.9-3.8GHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP35W)というスペックで、性能は落ちますが、消費電力が落ちて節約になるし、熱の心配も減るし。ただ、最終的には電源容量を上げたことと、調べてみると大した節約にはならないと思えたので辞めました。

3 メモリはデュアルチャンネルです。当然です。

4 GPUはCPU統合、つまり内臓で構いません。実は「GeForce GTX 1050Ti 2GB GDDR5」が手元にあるのです。動作確認できたら、さっそく取りつけたいと思っています。この辺の事情は後ほど…。
5 2.5インチSSDを使うことにしました。職場の新しいPCがSSDで、確かにその速さに感心することができたので、つかいたいな~と。
ただ、 NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4]にはしませんでした。確かに速いのでしょうけれど、体感するほどの差が出るとは思えず、しかも値段が跳ね上がります。マザボに端子があって使わないのはもったいないのですが、まずはSerial-ATAで速さを実感できればいいかなと。

6 3.5インチHDDは残念ながら外せないので、逆に2TBで取りつけることにしました。3TB以上はまだ不安で手を出したくありません。簡易NASをつくるときに悩んだので、フォーマット形式など他の部分も含めて落ち着いてからでいいかなと思っています。
7 電源は450Wから700Wに上げました。電源が大きいほうが安定するというのはもちろんです。
さらに今使っているパソコンから、HDD3台、ブルーレイドライブ、できればカードリーダーなんかを引き抜いて使えるものは使いたいなと思ったからです。
将来的にTVボードとか増設したいときにも、耐えられるはずです。音とか心配ですけど、今もうるさいの我慢して使ってますから。

8 ケースは今から箱をあけて現物を確かめますけど、今使っているものと、そこまで大きく印象は変わらないはずです。サイズは大きくなりますが。
不満なのは、フロントUSBが2.0だということです。なぜ3.0にならないのか。カードリーダーをUSB3.0つきのものしてもいいかなと思っています。
9 オフィスはずっと使える2016バージョンにしました。他のメーカーに比べてケースがスタンダードで良かったのと、オフィスの値段が一番安かったのは魅力でした。
さ、書きました。じゃ、設置しますよ~(すでに深夜。むしろ夜明け前w)
次の投稿は、きっと新しいパソコンから・・・のはず!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。