質問に来ないのは当たり前? ― 2015/07/15
「分からないところがあったら、いつでも質問に来なさい。」
と言っても、生徒は質問に来ないですね。
どうしてかなー?と考えていた時期がありました。
まず1つ目、「部活や委員会で忙しくて聞きに行けない。」
生徒にしてみれば、喉元を通りすぎた「分からないこと」よりも、目の前の部活や仕事に忙しいのです。
これは質問の時間を確保してあげれば、質問に来ます。
教科として授業時間中に設定するか、学年や学校として放課後に設定するか、とにかく安心して堂々と質問に来る時間を作ってあげます。
その2 「先生が忙しそうにしている。」
意外といそうなのが、このパターンです。気を使ってしまう子です。
生徒たちは先生のことをよく見ています。
先生の顔色や気持ちをよく見取っています。
生徒の前では,余裕のある姿を見せたいものです(実際にはできてない。)
その3 「何を聞いたらいいのか分からない。」
一番多いのがこのパターンです。
質問するということは、自分が何を分かっていないのか分かっているということです。
そこまで自分の理解度を判別できるなら、分からないことを理解することもできるはずです。
分からないことが分からない。分かっていないことが分かっていない。それが本当のところでしょう。
その4 「先生の教え方が合わないと思っている。」
これは塾に行っている生徒に当てはまるかもしれません。
塾で聞けばいいや。塾の先生のほうが分かりやすいし…。
そう思われたら悔しいですね。
自分で教えるときには、生徒に合わせた教え方を選ぶことが大切です。もちろんそれだけ教材理解が必要です。
同じことを教えるために、何パターンの話し方ができますか。
塾というのは、学習指導に特化した場所です。何も努力しなければ、塾のほうが分かりやすのは当然なのです。
先日、教材研究が一回り終わりました。
また1からスタートです。
夏休みの自分の課題です。
と言っても、生徒は質問に来ないですね。
どうしてかなー?と考えていた時期がありました。
まず1つ目、「部活や委員会で忙しくて聞きに行けない。」
生徒にしてみれば、喉元を通りすぎた「分からないこと」よりも、目の前の部活や仕事に忙しいのです。
これは質問の時間を確保してあげれば、質問に来ます。
教科として授業時間中に設定するか、学年や学校として放課後に設定するか、とにかく安心して堂々と質問に来る時間を作ってあげます。
その2 「先生が忙しそうにしている。」
意外といそうなのが、このパターンです。気を使ってしまう子です。
生徒たちは先生のことをよく見ています。
先生の顔色や気持ちをよく見取っています。
生徒の前では,余裕のある姿を見せたいものです(実際にはできてない。)
その3 「何を聞いたらいいのか分からない。」
一番多いのがこのパターンです。
質問するということは、自分が何を分かっていないのか分かっているということです。
そこまで自分の理解度を判別できるなら、分からないことを理解することもできるはずです。
分からないことが分からない。分かっていないことが分かっていない。それが本当のところでしょう。
その4 「先生の教え方が合わないと思っている。」
これは塾に行っている生徒に当てはまるかもしれません。
塾で聞けばいいや。塾の先生のほうが分かりやすいし…。
そう思われたら悔しいですね。
自分で教えるときには、生徒に合わせた教え方を選ぶことが大切です。もちろんそれだけ教材理解が必要です。
同じことを教えるために、何パターンの話し方ができますか。
塾というのは、学習指導に特化した場所です。何も努力しなければ、塾のほうが分かりやすのは当然なのです。
先日、教材研究が一回り終わりました。
また1からスタートです。
夏休みの自分の課題です。
最近のコメント