【プレゼント】サンタさんの演出はいつまで? ― 2019/12/25

というのも残念ながら、次女さんはこれまでサンタさんというものを理解していなかったからです。
長女さんはさすがに幼稚園に行っていることもあり、クリスマスについても、サンタさんについても理解し始めました。
そして今年、年長さんになった長女と年少さんになった次女のもとに、クリスマスプレゼントが届きました。
枕元に、最近欲しがっていた「楽しい幼稚園」的な付録つきの雑誌を置いておきました。
その際、単純に置いたのでは味気ないので、英語のクリスマスカードを上に挟むという演出をしました。
目を覚ました娘さんたちは、「サンタさんからだ~!」とテンションマックスで、仕事をしているパパのところへやってきたのでした。
いや~良かった良かった。とりあえず、サンタさんのことはまだ信じてくれているようです。
いずれバレるにせよ、少しそういう夢を見させておくのも大事だなと、父親としては思うのです。
え?奥さんのところにサンタさんは来ないのかって?
このあいだ、Panasonicのブルーレイレコーダーを贈りましたよ。
いえいえ、ブルーレイレコーダーがプレゼントではありません。
そんな即物的なもので済ませたりしませんよ。
そこに録画されるであろうイケメンな俳優やスポーツ選手やアイドルが、贈り物なのです。(笑)
【掃除】トイレ掃除の仕上げにはトワイトがいい ― 2019/04/06

彼女には料理や洗濯といった家事がありますが、私にはできません。
適材適所だから、文句はありません。掃除道具もたまに私が見て買ってきたりしています。
これまでトイレ掃除の最後には、便器に貼り付けるタイプの「ジョンソン スクラビングバブル」を使っていました。
1階のトイレはタンクレスなので、こういう貼るタイプの洗浄剤でなくてはいけなかったのです。
リピート買いもしました。テレビCMを見ている効果もあったと思います。
しかし、うまく貼れないときがあってイライラしたり、詰め替えがビミョーに面倒だったりしました。手に着くんじゃないかという不安・・・。
そんなときに見つけたのが、写真の商品です。
「アース トワイト(ToWhite)」固形クリーナー 貼るタイプ です。
スクラビングバブルとちがって、1回使い切りタイプなので衛生的です。
詰め替える必要がないので、薬剤部分に手が触れる心配もかなり小さいです。
効果も問題ありません。
菌が見えるような視力はもっていませんが、これまで以上にトイレの白さをキープしてくれています。
使い切りのためかさばるのが難点ですかね。
でも、そんなに買いだめしなくてもいつでも買いに行けるので、そんなに問題ではないかな。
まだ試していなかったら、ぜひ一度使ってみてください。
【家族旅行】ホテルサンバレーin那須 ― 2017/11/22
夏服を買ってきました。 ― 2017/07/30

自分に何が似合うのか分からないし、それを悩むほど洋服に興味がありません。
仕事で着るスーツやワイシャツ、ネクタイは選ぶのが楽しいです。(お金の問題はさておき)
意外と嫁ちゃんの服を選ぶのも楽しいです。(自分の好みを言えばいいから)
でも自分の普段着や休日外出用のカジュアルな服は選べません。
今回もアドバイザーの嫁ちゃんを連れて、意見をいただきながら、Tシャツ3枚、サンダル、下着を買ってきました。
ショートパンツ、カジュアルジャケットも探しましたが、気に入ったのが見つかりませんでした。
自分、今年で40なんです。アラフォーとしての自覚を持って、ファッションも少しずつそれに合わせて変えていこうと思っています。
30台前半のときは「Gainer」とか熱心に読んでました。あのころはブランド物にも少しは興味がありました。今はからっきしですね。
お金の問題が一番です。自分の服を買うくらいなら、やっぱり子供たちに使いたい、使ってほしいと思いますからね。(今回も安物です。)
今年は冬に愚かな過ちをして、スーツを新丁してしまったので、ますます洋服からは遠ざかりそうです。数年分の私服代を費やしてしまった後悔をいつまでも引きずっています。
さて、今度の家族旅行には、この服を着ていきます。
ルーロが過労で緊急入院 ― 2016/08/16
仙台家族旅行2日目 ― 2016/07/29
朝のバイキングはだいぶ落ち着いて食べられました。
朝ぐらいの賑やかさなら、二女も我慢できるみたいです。
まぁ長女はいつものように「ジュースだ、から揚げだ」と騒いだのですけれど。
彼女は昨日の昼夜もポテトしかまともに食べていません。いったいどんだけの偏食なのか。。。
温泉は昨夜子供たちが寝ている間に、交代で入ってきたきりです。子供たちが早起きなので、朝風呂は難しいですね。温泉に一緒に入れるようになるといいのかな。
さて、荷物を載せているときは良かったのですが、チェックアウトの手続きの最中も、長女は例のロビーのおもちゃコーナーで遊んでいます。
そんな彼女を帰るんだと、アンパンマンに会いに行くのだと、さんざん説得して表に出ました。
ホールにいたお姉さんにお願いして、ホテル前で家族写真を撮ってもらいました。4人の写真って貴重です。いっつも子供の写真ばかり撮っていますからね。

【アンパンマンミュージアム】
2日目のメイン、「仙台アンパンマンミュージアム」へ向かいました。
長女はもちろん喜んでくれました。最初は場所見知りだったのか、それぞれのお店に入って、アンパンマンと関係のないピアノを叩いたり、マステやシールに興味をもったりしていました。
入場料を払って2階に登ってから、ようやく少しずつテンションが上がってきました。すべり台を何度もすべったり、おもちゃコーナーで遊んだり、テラスで大きいボールで遊んだり、ストライダーに乗ったりして楽しみました。
ドキンちゃんが出てきてちょうど会いに行けたので、長女はギュ―っとしてもらっていました。すごく嬉しそうで、何回かやってもらいました。よかったね。
メロンパンナちゃんもいたらしいけど、そっちは会えませんでした。また次の機会かな。
アンパンマンのショーも見ることができました。
おねーさんとメロンパンナちゃんとアンパンマンの3人がステージで踊って、ときどき下まで降りてきてくれたのに、長女は真顔のままでした。
どうしてこういう時に他の子のように踊ったり手拍子したり笑ったりしないのだろう。ほんと不思議な子です。「楽しい?」と聞くと「楽しい」と答えるのですがね。
お昼はうどん。パパも頼んで、色違いのどんぶりを2つゲットすることができました。これもお土産になるのかな。
他にアンパンマンのマステとシールを買いました。ほんとうちららしいお土産だな。両家にも何も買っていません。

お昼のあと、真ん中の広場でアンパンマンのよさこいショーを見ました。
これまた長女はテンション上がらず。こっちは頑張って抱っこしてるんだから、喜んでほしいな~。見ることよりも、自分で動くほうが楽しいのかな。
それが終わってから、サンプルのおもちゃがたくさん置かれたコーナーでしばらく他の子と遊びまくりました。
なかなか他の子と関わることがないし、関わろうとしても向こうが相手してくれなかったり。難しい年頃なんだな。
帰りはそれなりにすんなり帰れました。ぐずりがなかったのです。けっこう楽しんだから満足したのでしょうか。興奮して意外と疲れたのでしょうか。
途中、サービスエリアで休憩。長女も二女もそれぞれ寝てくれて、渋滞に巻き込まれることもなく、順調にドライブできました。
仕事の合間をぬって、平日に出かけたのも正解でした。

初めての4人での一泊旅行。
みんなでホテルに泊まったり、生まれて初めてプールに入ったり、ずっと検討していたアンパンマンミュージアムに行けたり、新しくできた水族館に行けたり。
いろいろあったけど、家族みんなで出掛けられてよかったです。嫁ちゃんに感謝。また次の旅行を考えていこうね。
マスキングテープが選べない… ― 2016/07/24

ダイソー、TSUTAYA、athomeと渡り歩いて、
結局はリラックマのマステを一つ買っただけだった…。
チャイロイコグマのぬいぐるみも見つけたから買った。\980だった。
嫁ちゃんはよろこ…ばないだろうな。呆れるかな。
でも買っちゃった。妹ちゃんのキャラがようやくそろった。
レジにて
わたし「チャイロイコグマのぬいぐるみってこれしかないですか?」
店員さん「?,茶色い熊ですか?」
わたし「いや,チャイロイコグマです。」
店員さん「茶色いのはこれだけですね」
わたし「あ,いや,これでいいです。」
っていう恥ずかしいやりとりをしてきた。
ガンバレ,ファンシーショップのおばちゃん!
ガンバレ,チャイロイコグマ・・・!
パパ = リラックマ
ママ = キイロイトリ
長女 = コリラックマ
二女 = チャイロイコグマ
第二子,名前も漢字も悩みました。 ― 2016/03/19

長女のときは良かったのです。偶然ですが、私も嫁ちゃんも同じ名前(読み仮名)が好きで、娘が出来たらその名前にしようと決めていたからです。
だから、その名前になるように、当てはめる漢字をあーでもないこーでもないと探し回れば良かったからです。
しかし二女は読み仮名から決めないといけません。そして漢字です。
嫁ちゃんと長女にあわせた名前、
漢字も気に入ったもの、
キラキラネームと思われない、
画数がほどほど、
字のバランスがいい、
姓名判断でいい結果が出ている、
など条件はいろいろありました。
そして、長女のときもそうだったのですが、
ちょっと考えないと読めないけど、読めると「ああ、なるほどね」と覚えてもらえる。
そんな漢字にしたかったのです。
読み仮名を決めたら、それに当てはまる漢字をいろいろ引っぱってきて、いろいろ組み合わせて、縦書きも横書きも実際に書いてみてバランスを考え、候補を絞り込んでいきました。
意外性のある読みにはできませんでしたが、二人が気に入っている漢字を使うことができました。
この漢字の組み合わせの人には自分では会ったことがないので,そういう意味でも気に入ることができました。
あとは,三人の名前を呼び間違えないようにすることですね。
女系社会に飲み込まれませんように。
第二子誕生,今回も間に合った! ― 2016/03/18

「もう生まれるから,早く来て。」
運転中だったのでよく覚えていないですが,そんな感じだったように思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三学期の終わり,職員室では年度末の送別会のことで準備に追われていました。
しかし,その日の夕方は悪いニュースがやってきて,職員室は暗いムード…。
帰れる先生から帰ろうという雰囲気になっていました。
そんな職員室から出る気になれず,のろのろと書類整理などをしていると,
数学の先生に「今日は部活早いでしょ?早く帰ったほうがいいよ。」と言われ,
教頭先生にも「もうすぐなんだよね?帰ったほうがいいんじゃない?」と言われ,
なんだか追われるように帰路へつきました。
そんなタイミングで嫁ちゃんから電話をもらって,その偶然の一致に驚きながらも,結構冷静に対応しました。
まず家に帰ります。いつでも宿泊できるようにと荷物はまとめてあったので,それを積み込みます。
コンビニでパンとコーヒーを買いました。車の中で食べることにします。
前回は落ち着いて運転しましたが、今回は違いました。
「もうすぐ!早く!」と連絡が来て急ぎました。
次の町に入るごとにメールをして,待っていてもらいました。
どうにか無事に到着して,車を駐車して,分娩室へ向かいました。
今回は二回目ですから,場所もなにも把握しています。
そうして無事に嫁ちゃんに会うことができたのです。
義両親も長女もそこで待っていてくれました。
買っておいたというお弁当をいただきました。
長女を抱っこしてその時を待ちました。
最初に抱っこさせてもらったのは私です。
でも直接ほっぺには触れませんでした。
そこはお母さんだろうと思ったからです。
私の鼓動が伝わればいいと思いました。
今でも抱っこして泣き止むと,パパの鼓動が伝わったのかな?なんて思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
麻酔から目覚めるのを病室で待って,そこで一緒に寝ました。
前回同様に,ほんとうに疲れ果てています。女の人ってすごいな~と思います。
しばらく病室のソファーが私の寝床です。
長女が納得して帰ってくれて助かりました。
ほんと嫁ちゃん家族のサポートがありがたいです。
これからは4人家族になります。新しい生活です。
お母さん,いつもありがとう。 ― 2016/03/07

また,どこかのイケメン俳優さんが,ベビーカーを押している姿が「イクメン!かこいい」とニュースになっていました。
それを嫁ちゃんに見せたところ,一言…。
「くだらない。」
と,ズバッと斬って捨てました。その後,「なんで?」という問いに答えを教えてくれました。
以下,私なりの受け止め方です。
育児は母親だけでなく,父親もするのが当たり前。自分の子供なんだから。
それをイクメンという言葉でわざわざアピールするのはおかしい。
ベビーカー押しただけで育児になるんだったら,世のお母さん方はどうなるんだ。
イクメンなんていう言葉ではなく,「パパ」「お父さん」として育児にふつうに関わってほしい。
それを当たり前にしてほしい。ということだと思います。
本当にお母さんという仕事は偉大です。
24時間,子供の命を預かり,関わっているのに,
20年経っても,その育児の結果は出てこないのです。
お金に換算して評価されることも,他人から褒められることもありません。
ただ一つ,「我が子である」という理由だけで自分の命(時間,人生)を使うのです。
うまく表現できませんし,真に理解することは難しいのかもしれませんが,本当にすごいことです。
私も仕事に逃げ込まずに,お母さんと娘ちゃんをできるだけ支えられるようになりたいですね。
口で言うのは簡単です。行動しなければ意味がありません。
今のところ,ベビーカーを押すのではなく,料理を身につけることが目標です。
お母さん,ありがとう。
あなたのおかげで,私は娘ちゃんと遊べるし,妹ちゃんのことをドキドキ待てるのです。
うまく伝えられないけれど,いつも感謝しています。ありがとう。
最近のコメント