【文化祭】今年の出し物は・・・!? ― 2015/10/05
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/05/3d67ef.png)
にらめっこ対決!
あいだに仕切りを入れて、初めはお互いに見えないようにする。
プロジェクター、スクリーンが並んで、対決している感を出す。
レフリーのテンションをあげる。セコンドをつける?
保護者も入れる余地をつくる。
BGMやゴングをつけて、音で盛り上げる。
プロジェクターとカメラ、ケーブルの確認。
対決色を出せるように、ひな段に上げて、椅子に座らせる。腕相撲大会のような。天下一武道会のような。
~~~~~~~~~~~~~~~~
うちの学校の文化祭では,文化祭実行委員会と生徒会本部が中心となって毎年出し物をします。
毎年悩むのですが,去年は地元のあるあるネタを募集してクイズ大会を開きました。
今年は上記のとおり,にらめっこ大会を思いつきました。
もちろん精査しなければいけませんが,アイデアというのは泡物です。思いついたときにソッコーでメモをとりました。
生徒からアイデアが出てこないときには,さりげなく話してみようと思います。
この「さりげなく」というのが大事です。あくまでも文化祭は生徒自らが作り上げるものですからね。
あいだに仕切りを入れて、初めはお互いに見えないようにする。
プロジェクター、スクリーンが並んで、対決している感を出す。
レフリーのテンションをあげる。セコンドをつける?
保護者も入れる余地をつくる。
BGMやゴングをつけて、音で盛り上げる。
プロジェクターとカメラ、ケーブルの確認。
対決色を出せるように、ひな段に上げて、椅子に座らせる。腕相撲大会のような。天下一武道会のような。
~~~~~~~~~~~~~~~~
うちの学校の文化祭では,文化祭実行委員会と生徒会本部が中心となって毎年出し物をします。
毎年悩むのですが,去年は地元のあるあるネタを募集してクイズ大会を開きました。
今年は上記のとおり,にらめっこ大会を思いつきました。
もちろん精査しなければいけませんが,アイデアというのは泡物です。思いついたときにソッコーでメモをとりました。
生徒からアイデアが出てこないときには,さりげなく話してみようと思います。
この「さりげなく」というのが大事です。あくまでも文化祭は生徒自らが作り上げるものですからね。
【文化祭】先生のアイデアはさりげなく ― 2015/10/07
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/11/03/3e09a8.png)
私が一番好きな学校行事は文化祭です。
生徒は修学旅行と言いますが,修学旅行はただ2泊3日で旅行に連れて行ってもらうだけです。もちろん,事前の調べ学習,当日の班別自主研修など,ワクワクするところはあります。しかし,やはり「連れて行ってもらっている」という感じは否めません。
それに比べると,文化祭はすべて自分たちの手でやらなくてはいけません。楽しむのも,楽しませるのも,頑張るのも,喧嘩するのも,トラブルを起こすのも,それらを解決し乗り越えていくのも,すべて自分たち次第です。
教師の手を借りることもあると思いますが,基本的に生徒が頑張る行事です。
と言いながら,何か発表したりするところについては,アイデアを提供することが多いです。もちろん,さりげなくです。
「先生どうしたらいいですか?」と泣きついて来たら,「どうしたの?どこまで考えたの?」と返して,生徒たちのアイデアを聞き出しながら,「そうかそうか,じゃあこんなのはどう?」とアイデアを出していきます。
それでも最後は,「まぁ先生は君たちの話を聞いて,今思い付きで言っただけだから,あとはまた自分たちで検討して決めたら?」と言って去ります。
「こうしなさい。」「こうしたほうがいい。」とは言いません。それでは先生の文化祭になってしまうからです。
生徒のつたないアイデアを聞きながら,問題点や課題や修正案を出したり,別のアプローチを持ちかけたりします。生徒のアイデアもできるだけ生かすようにします。
自分のアイデアを押し付けるのではなく,自分のアイデアを生徒のアイデアに盛り込んでいく,もしくは自分のアイデアに生徒のアイデアを取り入れていくという感じです。
どうしてそういうアイデアになるのか,文化祭のテーマや自分たちの思いや実態など,理由もちゃんと考えてあげることも大切です。
多くの場合は,ほぼその話し合いにそったアイデアに集約していきます。
「あれからどう決まったの?」「先生の言ったアイデアで行こうと思います。」「いやいや,先生はあなた方と話し合っていて思いついたことを言っただけだよ。それにするって決めたのはあなた方なんでしょ?頑張ってうまくやるんだよ。」という感じです。
最終決定は生徒の手に委ねるのです。あとは生徒たちが頑張るでしょうし,また困ったときには泣きついてくるはずです。
今回も生徒の困っている様子を見かけて,アイデアを提供しました。彼らが最終的にどう判断するかは分かりませんが,最後まで応援してあげようと思います。
生徒は修学旅行と言いますが,修学旅行はただ2泊3日で旅行に連れて行ってもらうだけです。もちろん,事前の調べ学習,当日の班別自主研修など,ワクワクするところはあります。しかし,やはり「連れて行ってもらっている」という感じは否めません。
それに比べると,文化祭はすべて自分たちの手でやらなくてはいけません。楽しむのも,楽しませるのも,頑張るのも,喧嘩するのも,トラブルを起こすのも,それらを解決し乗り越えていくのも,すべて自分たち次第です。
教師の手を借りることもあると思いますが,基本的に生徒が頑張る行事です。
と言いながら,何か発表したりするところについては,アイデアを提供することが多いです。もちろん,さりげなくです。
「先生どうしたらいいですか?」と泣きついて来たら,「どうしたの?どこまで考えたの?」と返して,生徒たちのアイデアを聞き出しながら,「そうかそうか,じゃあこんなのはどう?」とアイデアを出していきます。
それでも最後は,「まぁ先生は君たちの話を聞いて,今思い付きで言っただけだから,あとはまた自分たちで検討して決めたら?」と言って去ります。
「こうしなさい。」「こうしたほうがいい。」とは言いません。それでは先生の文化祭になってしまうからです。
生徒のつたないアイデアを聞きながら,問題点や課題や修正案を出したり,別のアプローチを持ちかけたりします。生徒のアイデアもできるだけ生かすようにします。
自分のアイデアを押し付けるのではなく,自分のアイデアを生徒のアイデアに盛り込んでいく,もしくは自分のアイデアに生徒のアイデアを取り入れていくという感じです。
どうしてそういうアイデアになるのか,文化祭のテーマや自分たちの思いや実態など,理由もちゃんと考えてあげることも大切です。
多くの場合は,ほぼその話し合いにそったアイデアに集約していきます。
「あれからどう決まったの?」「先生の言ったアイデアで行こうと思います。」「いやいや,先生はあなた方と話し合っていて思いついたことを言っただけだよ。それにするって決めたのはあなた方なんでしょ?頑張ってうまくやるんだよ。」という感じです。
最終決定は生徒の手に委ねるのです。あとは生徒たちが頑張るでしょうし,また困ったときには泣きついてくるはずです。
今回も生徒の困っている様子を見かけて,アイデアを提供しました。彼らが最終的にどう判断するかは分かりませんが,最後まで応援してあげようと思います。
【外構】外構工事の進み具合 ― 2015/10/10
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/10/3d0c7c.png)
少しずつではありますが,外構工事が進んでいます。
着工のときには「10日間くらいでできますね。」と言っていたのに,
「明日から他の現場に行くので…。」なんていう中断が2回くらい入って,
そのたびに4~5日来ないので,結局1ヶ月くらいかかるのではないでしょうか?
台風や大雨によって,さらに延長にならないといいのですが。
工事の手順はこんな感じでした。
1.最初に盛ってあった土を取り除き,フラットにしました。
2.家の横と後ろの雑草(夏のあいだに伸び放題)をとって,防草シートと砂利を入れました。
3.玄関先と道路に面したところの自然石の乱貼りを完成させました。
(中断)
4.庭と駐車場のあいだのアクセントウォールとして,ブロックを積み上げました。
(中断)
5.うすいベージュのペンキで,手塗りのあとがある自然な感じに仕上げました。
6.中間に枕木を5本立てて,位置や高さを調整して,塗料を塗って放置。
7.アクセントウォールのところに,レンガを積んで小さな花壇を作りました。(今ここ)
つぎは何をするのかな~?いつ完成するのかな~?
着工のときには「10日間くらいでできますね。」と言っていたのに,
「明日から他の現場に行くので…。」なんていう中断が2回くらい入って,
そのたびに4~5日来ないので,結局1ヶ月くらいかかるのではないでしょうか?
台風や大雨によって,さらに延長にならないといいのですが。
工事の手順はこんな感じでした。
1.最初に盛ってあった土を取り除き,フラットにしました。
2.家の横と後ろの雑草(夏のあいだに伸び放題)をとって,防草シートと砂利を入れました。
3.玄関先と道路に面したところの自然石の乱貼りを完成させました。
(中断)
4.庭と駐車場のあいだのアクセントウォールとして,ブロックを積み上げました。
(中断)
5.うすいベージュのペンキで,手塗りのあとがある自然な感じに仕上げました。
6.中間に枕木を5本立てて,位置や高さを調整して,塗料を塗って放置。
7.アクセントウォールのところに,レンガを積んで小さな花壇を作りました。(今ここ)
つぎは何をするのかな~?いつ完成するのかな~?
【外構】物置は裏庭に置くことにします ― 2015/10/11
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/11/3d0c7d.png)
外構工事が進んでアクセントウォールができると,外からの視線はだいぶ気にならないようになりました。
しかし,その高さ1mくらいの壁によって,今まで道路まで10m近くあった広い庭が,途端にせまく感じるようになってしまいました。
計画通りに,物置を家の前に置くことになったら,ますます庭が狭くなると思いました。
そこで急きょ,物置は家の裏に置くことにしました。
外構屋さんに連絡して,物置のスペースにまで人工芝を伸ばしてもらうことにしました。
なんとか人工芝の発注には間に合ったようです。
リビングの掃出し窓の下に収納を兼ねたベンチを置いて,庭用のショベルや洗車用のホースはそこに入れることにします。
冬タイヤや雪かきなど,年に1,2回しか取り出さないようなものを裏庭の物置に入れることにします。
では現場検証のため,雑草を刈って砂利を敷いてある家の裏に行ってみます。
裏庭というほどではないのですが,北側の家との間に2mのスペースが空いていて,もったいないと思っていました。
しかし,北側の家の方に見られるのが気になって使えないスペースでした。
そしたら,北側の方が「家が増えてきたから目隠しを立てます。」と言って,うちとのあいだに塀を作ってくれました。
裏庭に行くのは年に数回のことでしょうから,もう視線は気になりません。
また裏庭に行くまでの通路部分は幅が60cmくらいしかなくて,隣に家が建ったら荷物をもって歩くのは難しい感じでした。
そしたら,裏庭に行く通路となる西隣の家が「うちはブロック1段だけでフェンスは立てません。」と言っていました。
フェンスがなければタイヤや雪かきを持っていても歩けます。
こういったことが重なって,裏庭に行くのに通路の問題も視線の問題も解決してくれたのです。
嫁ちゃんと二人で,家の裏の寸法を改めて測定しました。
点検口や汚水蓋などがあるので,その位置を確かめました。
また,窓をふさぐのは嫌なので,地面から窓の高さも調べました。
まだ住んで1年経っていないので,外に置く荷物は少ないのですが,
何を仕舞わなくてはならないのか検討してみて,ここに置けるサイズの物置を探してみようと思います。
はやく,庭が完成してほしいです。
しかし,その高さ1mくらいの壁によって,今まで道路まで10m近くあった広い庭が,途端にせまく感じるようになってしまいました。
計画通りに,物置を家の前に置くことになったら,ますます庭が狭くなると思いました。
そこで急きょ,物置は家の裏に置くことにしました。
外構屋さんに連絡して,物置のスペースにまで人工芝を伸ばしてもらうことにしました。
なんとか人工芝の発注には間に合ったようです。
リビングの掃出し窓の下に収納を兼ねたベンチを置いて,庭用のショベルや洗車用のホースはそこに入れることにします。
冬タイヤや雪かきなど,年に1,2回しか取り出さないようなものを裏庭の物置に入れることにします。
では現場検証のため,雑草を刈って砂利を敷いてある家の裏に行ってみます。
裏庭というほどではないのですが,北側の家との間に2mのスペースが空いていて,もったいないと思っていました。
しかし,北側の家の方に見られるのが気になって使えないスペースでした。
そしたら,北側の方が「家が増えてきたから目隠しを立てます。」と言って,うちとのあいだに塀を作ってくれました。
裏庭に行くのは年に数回のことでしょうから,もう視線は気になりません。
また裏庭に行くまでの通路部分は幅が60cmくらいしかなくて,隣に家が建ったら荷物をもって歩くのは難しい感じでした。
そしたら,裏庭に行く通路となる西隣の家が「うちはブロック1段だけでフェンスは立てません。」と言っていました。
フェンスがなければタイヤや雪かきを持っていても歩けます。
こういったことが重なって,裏庭に行くのに通路の問題も視線の問題も解決してくれたのです。
嫁ちゃんと二人で,家の裏の寸法を改めて測定しました。
点検口や汚水蓋などがあるので,その位置を確かめました。
また,窓をふさぐのは嫌なので,地面から窓の高さも調べました。
まだ住んで1年経っていないので,外に置く荷物は少ないのですが,
何を仕舞わなくてはならないのか検討してみて,ここに置けるサイズの物置を探してみようと思います。
はやく,庭が完成してほしいです。
【外構】物置に何を入れるか ― 2015/10/19
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/19/3d281a.png)
庭の工事,10日で終わるなんて絶対にありえませんでした。
作業日数が10日ということでしょうかね。あいだの日数が取られすぎて,30日はかかりそうです。
さて,今まで仕事が忙しく,その他ももろもろありまして,なかなか更新ができていませんが,頑張って書いていきます。
物置に入れるものは何か,検討してみました。
ふだん使わない物をしまっておく物置は,家の裏(北側)に。
ふだん使いそうな物をしまう物置(ベンチ)は,リビングの前に。
【家の裏の物置】に入れるもの
・タイヤ(冬用)4本×2台
子供のクルマは考えてない。
・洗車セット(ブラシ,スポンジ,洗剤)
春~秋はたぶんやります。
・雪かきスコップ
大きめのアルミの角スコ
・スコップ(剣)
氷った雪を割るのに必要になる
・スノーダンプ
今年の冬を乗り切ってから検討する
・園芸用化学肥料(ボトル)
多少は必要かな~と思います。
・園芸用除草剤(ボトル)
うちは人工芝と防草シートなので最小限でおk
・汚い物用のバケツ
水以外の薬剤とかを入れる可能性を考えて。
・デッキブラシ
駐車場とアプローチはコンクリートなので。
・サンシェードセット(布,棒,重石)
重石は買いなおすか来年の夏に検討する
・脚立4尺(120cm)
6尺だと出し入れが大変になるから。
・高枝切ばさみ
ヤマボウシさんが育ってきたら必要かも。
・そり
雪が積もったら庭に雪山を作ろう(^ω-)-☆
【家の前の物置(ベンチ)】に入れるもの
・ホース
洗車,花壇の水やりに。
・きれいな物用のバケツ
水,洗剤はこっちかな。
・シャベル
花壇の土いじり…するかなーw
・ジョウロ
花壇の水やりに…しないとな~w
・砂場用品
子供が砂遊びするようになったら。
・ボール
サッカーボールのような蹴れるもの。
・空気入れ
玄関内の傘立てでもいい気はする。
私たち夫婦にはガーデニングとかスキーとかキャンプとか,そういったアウトドアな趣味がないです。
おかげでそれほどのスペースはいらない気がします。それでも挙げてみると見つかるものですね。
思いついたら今後も追記していきます。
作業日数が10日ということでしょうかね。あいだの日数が取られすぎて,30日はかかりそうです。
さて,今まで仕事が忙しく,その他ももろもろありまして,なかなか更新ができていませんが,頑張って書いていきます。
物置に入れるものは何か,検討してみました。
ふだん使わない物をしまっておく物置は,家の裏(北側)に。
ふだん使いそうな物をしまう物置(ベンチ)は,リビングの前に。
【家の裏の物置】に入れるもの
・タイヤ(冬用)4本×2台
子供のクルマは考えてない。
・洗車セット(ブラシ,スポンジ,洗剤)
春~秋はたぶんやります。
・雪かきスコップ
大きめのアルミの角スコ
・スコップ(剣)
氷った雪を割るのに必要になる
・スノーダンプ
今年の冬を乗り切ってから検討する
・園芸用化学肥料(ボトル)
多少は必要かな~と思います。
・園芸用除草剤(ボトル)
うちは人工芝と防草シートなので最小限でおk
・汚い物用のバケツ
水以外の薬剤とかを入れる可能性を考えて。
・デッキブラシ
駐車場とアプローチはコンクリートなので。
・サンシェードセット(布,棒,重石)
重石は買いなおすか来年の夏に検討する
・脚立4尺(120cm)
6尺だと出し入れが大変になるから。
・高枝切ばさみ
ヤマボウシさんが育ってきたら必要かも。
・そり
雪が積もったら庭に雪山を作ろう(^ω-)-☆
【家の前の物置(ベンチ)】に入れるもの
・ホース
洗車,花壇の水やりに。
・きれいな物用のバケツ
水,洗剤はこっちかな。
・シャベル
花壇の土いじり…するかなーw
・ジョウロ
花壇の水やりに…しないとな~w
・砂場用品
子供が砂遊びするようになったら。
・ボール
サッカーボールのような蹴れるもの。
・空気入れ
玄関内の傘立てでもいい気はする。
私たち夫婦にはガーデニングとかスキーとかキャンプとか,そういったアウトドアな趣味がないです。
おかげでそれほどのスペースはいらない気がします。それでも挙げてみると見つかるものですね。
思いついたら今後も追記していきます。
【中教研】若い先生からのボールをキャッチする ― 2015/10/20
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/20/3e6c72.png)
今年も中教研の司会を務めます。
今年は1分科会しかないので,参加者全員がひと教室に集まって話し合いをする予定です。
そうなると心配されるのが,発言が少ないことです。
研修会とは学びの場であるはずなのに,誰も何も言わないのですよね。不思議です。
自分は逆の人間で,そういう場に出ると何かしら言いたくなってしまいます。
授業の感想はもちろん,授業で不思議に思ったこと・疑問に思ったこと,自分だったらこうするというアイデア(別案,対案)を出し合って,話し合って,新たな気づきが生まれて,深まっていくものだと思うのですが。。。
気が付くと,困った司会者が自分から授業者に質問したり,無理やり指名して発言させたりしています。
それをやっていると,会の雰囲気・空気も悪くなりますし,お互いWin-Winにもなれません。
Lose-Loseで終る研修会ほど空しいことはありません。
誰も司会者なんてやりたくなくなってしまいます。
しかし,指名されると饒舌に話し出す先生や,批判・批評する先生もいます。建設的かどうかは別として,みんな意見・感想はあるはずなんですよね。
司会者にしてみれば,(だったら自分から手を挙げようよ)と思うのですが,どうなんでしょうね。
参加する以上は,自分から関わって行かないともったいないです。他人の授業は見せてもらうけど,自分の意見は言いませんなんて,決していいことではありません。
自分だって,授業のときに生徒が発言してくれないと困るでしょう。
どんなことでもいいから,まずは口を開いてみることが大切だと思います。
特に若い先生はそうです。
自分でレベルアップしたい,成長したいと思ったら,失敗を恐れず,周りの目を気にせず,緊張を乗り越えて,手を挙げてみるべきです。
私も初めは緊張して顔を真っ赤にしながら手を挙げていました。ドキドキしてカミカミで発言していました。でもそれで(言わなければよかった)と思ったことはありません。
そのあとのプラスの方が大きかったからです。
自分がそうだったから,若い先生にもぜひがんばってもらいたい。
大丈夫です。周りの心あるベテランの先生が必ずサポートしてくれます。
必ず,それに乗っかって,自分の体験談や考えを出して,膨らませてくれます。
教師というのはもともと「教え好き」です。がんばろうとしている若い先生を応援してくれる人がいるはずです。
もしも,そうならない会であるならば・・・残念です。次回からの参加は慎重になりましょう。
お互いに上辺でほめ合ったり,時間が過ぎるのを待っているだけの表面的な研修会ほど意味のないものはありません。
もしくは,自分が質問や意見を通して,会の空気を変えていく努力が必要になります。
司会者としては,やる気のある先生の挙手を待っています。
必ずどんなボールでも拾います。そして次の人にパスを回します。
誰もパスを受け取ってくれなかったら,司会者がみずからボールを返します。
…ここまで批判的なことを書いてきて,自分は司会者としての修行も積んでいこうと思いました。
謙虚になれました。ありがとうございました。
めでたし,めでたし。
今年は1分科会しかないので,参加者全員がひと教室に集まって話し合いをする予定です。
そうなると心配されるのが,発言が少ないことです。
研修会とは学びの場であるはずなのに,誰も何も言わないのですよね。不思議です。
自分は逆の人間で,そういう場に出ると何かしら言いたくなってしまいます。
授業の感想はもちろん,授業で不思議に思ったこと・疑問に思ったこと,自分だったらこうするというアイデア(別案,対案)を出し合って,話し合って,新たな気づきが生まれて,深まっていくものだと思うのですが。。。
気が付くと,困った司会者が自分から授業者に質問したり,無理やり指名して発言させたりしています。
それをやっていると,会の雰囲気・空気も悪くなりますし,お互いWin-Winにもなれません。
Lose-Loseで終る研修会ほど空しいことはありません。
誰も司会者なんてやりたくなくなってしまいます。
しかし,指名されると饒舌に話し出す先生や,批判・批評する先生もいます。建設的かどうかは別として,みんな意見・感想はあるはずなんですよね。
司会者にしてみれば,(だったら自分から手を挙げようよ)と思うのですが,どうなんでしょうね。
参加する以上は,自分から関わって行かないともったいないです。他人の授業は見せてもらうけど,自分の意見は言いませんなんて,決していいことではありません。
自分だって,授業のときに生徒が発言してくれないと困るでしょう。
どんなことでもいいから,まずは口を開いてみることが大切だと思います。
特に若い先生はそうです。
自分でレベルアップしたい,成長したいと思ったら,失敗を恐れず,周りの目を気にせず,緊張を乗り越えて,手を挙げてみるべきです。
私も初めは緊張して顔を真っ赤にしながら手を挙げていました。ドキドキしてカミカミで発言していました。でもそれで(言わなければよかった)と思ったことはありません。
そのあとのプラスの方が大きかったからです。
自分がそうだったから,若い先生にもぜひがんばってもらいたい。
大丈夫です。周りの心あるベテランの先生が必ずサポートしてくれます。
必ず,それに乗っかって,自分の体験談や考えを出して,膨らませてくれます。
教師というのはもともと「教え好き」です。がんばろうとしている若い先生を応援してくれる人がいるはずです。
もしも,そうならない会であるならば・・・残念です。次回からの参加は慎重になりましょう。
お互いに上辺でほめ合ったり,時間が過ぎるのを待っているだけの表面的な研修会ほど意味のないものはありません。
もしくは,自分が質問や意見を通して,会の空気を変えていく努力が必要になります。
司会者としては,やる気のある先生の挙手を待っています。
必ずどんなボールでも拾います。そして次の人にパスを回します。
誰もパスを受け取ってくれなかったら,司会者がみずからボールを返します。
…ここまで批判的なことを書いてきて,自分は司会者としての修行も積んでいこうと思いました。
謙虚になれました。ありがとうございました。
めでたし,めでたし。
フリクションスタンプが60種になった! ― 2015/10/21
なった!っていうか,なってた!ですね。
チェックしている人はすでにご存じだったと思いますが,わたしは今日知りました。
飲み会で駅前に行ったのですが,久しぶりに文房具屋さんを覗いてみたのです。
そしたら,フリクションが30種ふえて,以前の30種と合わせて60種類になっていました。
よくまぁこれだけのデザインを考えたこと。と感心しました。
記念に(なんの?)買って帰ろうと思ったのですが,いざというと迷う人。そして今持っているスタンプの種類も記憶があやふや。
とりあえず一度撤退して,後日買いに行きました。
今回は,「野球」と「クルマ」を買いました。
これで合計10種類です。
嫁ちゃんもいくつか持っています。
とりあえず,パソコンの手前においてある,文房具トレイに並べてみました。
さて,こいつらを使いこなすようにしたいですね。
どうしてこう私の書斎はすぐに散らかるのでしょう??
(職員室のほうがキレイな人)
チェックしている人はすでにご存じだったと思いますが,わたしは今日知りました。
飲み会で駅前に行ったのですが,久しぶりに文房具屋さんを覗いてみたのです。
そしたら,フリクションが30種ふえて,以前の30種と合わせて60種類になっていました。
よくまぁこれだけのデザインを考えたこと。と感心しました。
記念に(なんの?)買って帰ろうと思ったのですが,いざというと迷う人。そして今持っているスタンプの種類も記憶があやふや。
とりあえず一度撤退して,後日買いに行きました。
今回は,「野球」と「クルマ」を買いました。
これで合計10種類です。
嫁ちゃんもいくつか持っています。
とりあえず,パソコンの手前においてある,文房具トレイに並べてみました。
さて,こいつらを使いこなすようにしたいですね。
どうしてこう私の書斎はすぐに散らかるのでしょう??
(職員室のほうがキレイな人)
【外構】外構工事がほぼ終わりました。 ― 2015/10/22
![ぱっか~~~ん ぱっか~~~ん](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/22/3d8652.png)
10月10日に途中経過を報告しましたが,本日,おそらく工事が完了しました。
「おそらく」というのは,外構屋さんからもハウスメーカーからも特に連絡がないからです。
見積もりは来ましたけど,最終的な請求書は来ていません。
工事の途中で変更した部分もあったので,いくらかかったのか判然としないので,気になります。
少なくとも,誰かしら「終わりましたよ」の連絡を入れるべきでしょうよ?
ただし,外構屋さんの工事は終わったのですが,ハウスメーカーでプレゼントする(契約時のサービスだった)と言われているカーポートがまだつかないので,完全に完成したとは言えないんですけどね。
それについてもハウスメーカーからは特に連絡がありません。こっちから連絡しないといけないんでしょうかね…。
それと,飾り壁につけるアイアンのオーナメントについては,外構屋さんを通じて,外注することにしました。メモ帳にデザインとサイズを書いて渡してありました。
それも取り付けてもらわないといけませんでした。外構屋さんからもその後連絡がこないんですけどね…。
その後の工事の手順です。
8.枕木のあいだにレンガブロックを入れる。
9.コンクリートの枠をつくる。(駐車場やアプローチが木の板で仕切ってありました。)
10.コンクリートを流し込む。
(中断)4日間放置。
11.庭全面に人工芝を貼る。
(枕木とのあいだに砂利を入れる予定でしたが止めました。)
(庭の隅に物置を置く予定でしたが止めました。)
12.木の板を外して砂利を入れる。
(駐車場の境界線でもあり,アプローチの蛇行したラインにもなっています。)
13.アプローチのステインライン(飾り)にアクセントで円を描く。
(よく仕組みが分からないのですが,コンクリートに薬品を流して,アクセントになるデザインにしています。)
14.花壇に土を入れる。
15.外構屋さんとしては完成!?
仕事から家に帰ると,竹の棒がささっていました。花壇に植える木を支えるためのものです。
どうせまもなく冬になって枯れるので,「花壇の植栽については自分たちでやります」と,外構屋さんに話してあったので,これは外構屋さんからのサービスです。
そういえば,「冬に向けて,雪で倒れないように,縛り付けておくように」と言われてました。
残すはカーポートとアイアンオーナメント,物置とベンチ,シンボルツリーです。
「おそらく」というのは,外構屋さんからもハウスメーカーからも特に連絡がないからです。
見積もりは来ましたけど,最終的な請求書は来ていません。
工事の途中で変更した部分もあったので,いくらかかったのか判然としないので,気になります。
少なくとも,誰かしら「終わりましたよ」の連絡を入れるべきでしょうよ?
ただし,外構屋さんの工事は終わったのですが,ハウスメーカーでプレゼントする(契約時のサービスだった)と言われているカーポートがまだつかないので,完全に完成したとは言えないんですけどね。
それについてもハウスメーカーからは特に連絡がありません。こっちから連絡しないといけないんでしょうかね…。
それと,飾り壁につけるアイアンのオーナメントについては,外構屋さんを通じて,外注することにしました。メモ帳にデザインとサイズを書いて渡してありました。
それも取り付けてもらわないといけませんでした。外構屋さんからもその後連絡がこないんですけどね…。
その後の工事の手順です。
8.枕木のあいだにレンガブロックを入れる。
9.コンクリートの枠をつくる。(駐車場やアプローチが木の板で仕切ってありました。)
10.コンクリートを流し込む。
(中断)4日間放置。
11.庭全面に人工芝を貼る。
(枕木とのあいだに砂利を入れる予定でしたが止めました。)
(庭の隅に物置を置く予定でしたが止めました。)
12.木の板を外して砂利を入れる。
(駐車場の境界線でもあり,アプローチの蛇行したラインにもなっています。)
13.アプローチのステインライン(飾り)にアクセントで円を描く。
(よく仕組みが分からないのですが,コンクリートに薬品を流して,アクセントになるデザインにしています。)
14.花壇に土を入れる。
15.外構屋さんとしては完成!?
仕事から家に帰ると,竹の棒がささっていました。花壇に植える木を支えるためのものです。
どうせまもなく冬になって枯れるので,「花壇の植栽については自分たちでやります」と,外構屋さんに話してあったので,これは外構屋さんからのサービスです。
そういえば,「冬に向けて,雪で倒れないように,縛り付けておくように」と言われてました。
残すはカーポートとアイアンオーナメント,物置とベンチ,シンボルツリーです。
ノートでライフログを継続するには? ― 2015/10/23
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/23/3d680e.png)
なんてことはない1本の縦線でした…!
スケジュールについては自作の「教師手帳」が役に立っています。やはり慣れているのは馴染みやすい。
しかしながらライフログページに関しては、迷いがありました。
なんの制限もつけずに、完全フリーの罫線だけのノートを使っていたのですが、なかなかライフログとしての記録が十分には書けませんでした。
で、思い付いたのが、ノートの左側2cmくらいに引く縦線です。
よく生徒にはやらせますよね。その幅に見出しやページを書かせることで、目立たせようというあの縦線です。
で、自分でもやってみました。
捗りました。
今までだと乱雑に書いていたノートに、明確な時間の流れができたからです。
フォーマットがこれほど大切だとは…!
ということで、これでライフログを習慣化していきたいと思います。
ちなみに、一時間目は四角1、一時間目の休み時間は(1)というようにルールを決めました。
朝の学活は四角に朝、昼休みは四角に昼、帰りの学活は四角に帰、というようにルールを決めました。
それ以外でも、明確な時間の記録ができるときは、16:30のように時間を記録します。
右側の広いスペースに,その時間,その項目についての詳細を書くようにします。
もちろん,詳細といってもすべてが書けるわけではありませんが,時系列と項目がハッキリしているというだけで,だいぶ書きやすくなりました。
あとから思い出して書いたり,なにか追記したいときには,時系列がくずれても見出しを見ればすぐに分かるので,遠慮なく書くことができます。
さて、先日はA5サイズで4ページ書きました。
まだまだライフログページに関しては工夫できる気がします。
新しく買ってきたフリクションスタンプも使いこなしたいですね。
手帳がまた楽しくなってきました。
スケジュールについては自作の「教師手帳」が役に立っています。やはり慣れているのは馴染みやすい。
しかしながらライフログページに関しては、迷いがありました。
なんの制限もつけずに、完全フリーの罫線だけのノートを使っていたのですが、なかなかライフログとしての記録が十分には書けませんでした。
で、思い付いたのが、ノートの左側2cmくらいに引く縦線です。
よく生徒にはやらせますよね。その幅に見出しやページを書かせることで、目立たせようというあの縦線です。
で、自分でもやってみました。
捗りました。
今までだと乱雑に書いていたノートに、明確な時間の流れができたからです。
フォーマットがこれほど大切だとは…!
ということで、これでライフログを習慣化していきたいと思います。
ちなみに、一時間目は四角1、一時間目の休み時間は(1)というようにルールを決めました。
朝の学活は四角に朝、昼休みは四角に昼、帰りの学活は四角に帰、というようにルールを決めました。
それ以外でも、明確な時間の記録ができるときは、16:30のように時間を記録します。
右側の広いスペースに,その時間,その項目についての詳細を書くようにします。
もちろん,詳細といってもすべてが書けるわけではありませんが,時系列と項目がハッキリしているというだけで,だいぶ書きやすくなりました。
あとから思い出して書いたり,なにか追記したいときには,時系列がくずれても見出しを見ればすぐに分かるので,遠慮なく書くことができます。
さて、先日はA5サイズで4ページ書きました。
まだまだライフログページに関しては工夫できる気がします。
新しく買ってきたフリクションスタンプも使いこなしたいですね。
手帳がまた楽しくなってきました。
協働学習とは何か調べてみた ― 2015/10/24
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/10/24/3dea07.png)
先日,研究授業を行い,その略案のなかで「協働学習」という言葉を使いました。
そしたら,他の先生に「協働」のところを「共同」へ直されました。
その先生が「協働学習」を知らないのか,自分が「協働学習」の使い方を間違っていたのか,判断はつかないです。
しかし,「じゃあ協働学習ってなに?」と聞かれても,字から想像する以上のきちんとした説明ができる自信がありません。
そこで,「協働学習」とは何か調べて,自分なりにまとめてみました。
【協働学習】
○文部科学省の定義
協働学習とは「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び」でする。
学びのイノベーション事業の報告書では,具体的な活動として「タブレットPCや電子黒板等を活用し、教室内の授業や他地域・海外の学校との交流学習において子供同士による意見交換、発表などお互いを高めあう学びを通じて、思考力、判断力、表現力などを育成すること」
学びのイノベーション事業における協働学習の活動内容の分類
活動1 発表や話合い
:考えや作品を提示・交換しての発表や話合い
活動2 協働での意見整理
:複数の意見や考えを議論して整理
活動3 協働制作
:グループでの分担や協力による作品の制作
活動4 学校の壁を越えた学習
:遠隔地の学校等との交流
○大辞泉の定義
学習者が相互に協力しながら、共通の目標や課題の達成を目指す学習
【協同学習】
協同学習とは、小グループ(男女混合4人班を基本とする)でお互いに力 をあわせ、助け合いながら学習を進めていく集団学習
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://chigai-allguide.com/ より
共同と協同と協働は、複数の人や団体が事にあたるという意味で共通し、どの表記を用いても良い場合もあるが、使用する場面・ニュアンスの違いによって表記が限られたり、使い分けされることがある。
共同には、力を合わせて事を行うという意味のほか、同じ条件・資格で結合したり、関係するといった意味もある。
同じ条件で使用する意味の「共同トイレ」や「共同墓地」などに、「協同」や「協働」の表記は用いられない。
協同には、共に心と力を合わせて物事を行う意味があり、互いに協力するといった精神面を強調する際に用いられることが多い。
協同組合は、業者や消費者などが、事業や生活の改善を図るために組織される団体であるため、「協同」の表記が用いられる。
協働は、協力して働くという意味。
協同も協働も、同じ目的に向かって力を合わせ物事を行うという意味では同じだが、協同は役割分担などが事前に決まっていることが多いのに対し、協働はそれぞれができること、得意分野のことをする場合に用いられることが多い。
また、どちらも一緒に行動するとは限らないが、協同よりも協働の方が、より一緒に行動するという意味合いが強い。
(こんなサイトもあるんですね~,すごい!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということでした。だいぶイメージがわきました。
特に文科省が定めている定義に沿っている場合には,協働学習という言葉を使っても差し支えなさそうです。
また,何が違うの?と言われたら,共同トイレと協同組合を引き合いに出せば伝わりそうな気がします。
やっぱりなんでも調べてみるものですね。
そしたら,他の先生に「協働」のところを「共同」へ直されました。
その先生が「協働学習」を知らないのか,自分が「協働学習」の使い方を間違っていたのか,判断はつかないです。
しかし,「じゃあ協働学習ってなに?」と聞かれても,字から想像する以上のきちんとした説明ができる自信がありません。
そこで,「協働学習」とは何か調べて,自分なりにまとめてみました。
【協働学習】
○文部科学省の定義
協働学習とは「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び」でする。
学びのイノベーション事業の報告書では,具体的な活動として「タブレットPCや電子黒板等を活用し、教室内の授業や他地域・海外の学校との交流学習において子供同士による意見交換、発表などお互いを高めあう学びを通じて、思考力、判断力、表現力などを育成すること」
学びのイノベーション事業における協働学習の活動内容の分類
活動1 発表や話合い
:考えや作品を提示・交換しての発表や話合い
活動2 協働での意見整理
:複数の意見や考えを議論して整理
活動3 協働制作
:グループでの分担や協力による作品の制作
活動4 学校の壁を越えた学習
:遠隔地の学校等との交流
○大辞泉の定義
学習者が相互に協力しながら、共通の目標や課題の達成を目指す学習
【協同学習】
協同学習とは、小グループ(男女混合4人班を基本とする)でお互いに力 をあわせ、助け合いながら学習を進めていく集団学習
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://chigai-allguide.com/ より
共同と協同と協働は、複数の人や団体が事にあたるという意味で共通し、どの表記を用いても良い場合もあるが、使用する場面・ニュアンスの違いによって表記が限られたり、使い分けされることがある。
共同には、力を合わせて事を行うという意味のほか、同じ条件・資格で結合したり、関係するといった意味もある。
同じ条件で使用する意味の「共同トイレ」や「共同墓地」などに、「協同」や「協働」の表記は用いられない。
協同には、共に心と力を合わせて物事を行う意味があり、互いに協力するといった精神面を強調する際に用いられることが多い。
協同組合は、業者や消費者などが、事業や生活の改善を図るために組織される団体であるため、「協同」の表記が用いられる。
協働は、協力して働くという意味。
協同も協働も、同じ目的に向かって力を合わせ物事を行うという意味では同じだが、協同は役割分担などが事前に決まっていることが多いのに対し、協働はそれぞれができること、得意分野のことをする場合に用いられることが多い。
また、どちらも一緒に行動するとは限らないが、協同よりも協働の方が、より一緒に行動するという意味合いが強い。
(こんなサイトもあるんですね~,すごい!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということでした。だいぶイメージがわきました。
特に文科省が定めている定義に沿っている場合には,協働学習という言葉を使っても差し支えなさそうです。
また,何が違うの?と言われたら,共同トイレと協同組合を引き合いに出せば伝わりそうな気がします。
やっぱりなんでも調べてみるものですね。
最近のコメント