【文化祭】今年の出し物は・・・!?2015/10/05

にらめっこ対決!

あいだに仕切りを入れて、初めはお互いに見えないようにする。

プロジェクター、スクリーンが並んで、対決している感を出す。

レフリーのテンションをあげる。セコンドをつける?

保護者も入れる余地をつくる。

BGMやゴングをつけて、音で盛り上げる。

プロジェクターとカメラ、ケーブルの確認。

対決色を出せるように、ひな段に上げて、椅子に座らせる。腕相撲大会のような。天下一武道会のような。



~~~~~~~~~~~~~~~~

うちの学校の文化祭では,文化祭実行委員会と生徒会本部が中心となって毎年出し物をします。

毎年悩むのですが,去年は地元のあるあるネタを募集してクイズ大会を開きました。

今年は上記のとおり,にらめっこ大会を思いつきました。

もちろん精査しなければいけませんが,アイデアというのは泡物です。思いついたときにソッコーでメモをとりました。

生徒からアイデアが出てこないときには,さりげなく話してみようと思います。

この「さりげなく」というのが大事です。あくまでも文化祭は生徒自らが作り上げるものですからね。

【文化祭】先生のアイデアはさりげなく2015/10/07

私が一番好きな学校行事は文化祭です。

生徒は修学旅行と言いますが,修学旅行はただ2泊3日で旅行に連れて行ってもらうだけです。もちろん,事前の調べ学習,当日の班別自主研修など,ワクワクするところはあります。しかし,やはり「連れて行ってもらっている」という感じは否めません。

それに比べると,文化祭はすべて自分たちの手でやらなくてはいけません。楽しむのも,楽しませるのも,頑張るのも,喧嘩するのも,トラブルを起こすのも,それらを解決し乗り越えていくのも,すべて自分たち次第です。

教師の手を借りることもあると思いますが,基本的に生徒が頑張る行事です。



と言いながら,何か発表したりするところについては,アイデアを提供することが多いです。もちろん,さりげなくです。

「先生どうしたらいいですか?」と泣きついて来たら,「どうしたの?どこまで考えたの?」と返して,生徒たちのアイデアを聞き出しながら,「そうかそうか,じゃあこんなのはどう?」とアイデアを出していきます。

それでも最後は,「まぁ先生は君たちの話を聞いて,今思い付きで言っただけだから,あとはまた自分たちで検討して決めたら?」と言って去ります。



「こうしなさい。」「こうしたほうがいい。」とは言いません。それでは先生の文化祭になってしまうからです。

生徒のつたないアイデアを聞きながら,問題点や課題や修正案を出したり,別のアプローチを持ちかけたりします。生徒のアイデアもできるだけ生かすようにします。

自分のアイデアを押し付けるのではなく,自分のアイデアを生徒のアイデアに盛り込んでいく,もしくは自分のアイデアに生徒のアイデアを取り入れていくという感じです。

どうしてそういうアイデアになるのか,文化祭のテーマや自分たちの思いや実態など,理由もちゃんと考えてあげることも大切です。



多くの場合は,ほぼその話し合いにそったアイデアに集約していきます。

「あれからどう決まったの?」「先生の言ったアイデアで行こうと思います。」「いやいや,先生はあなた方と話し合っていて思いついたことを言っただけだよ。それにするって決めたのはあなた方なんでしょ?頑張ってうまくやるんだよ。」という感じです。

最終決定は生徒の手に委ねるのです。あとは生徒たちが頑張るでしょうし,また困ったときには泣きついてくるはずです。



今回も生徒の困っている様子を見かけて,アイデアを提供しました。彼らが最終的にどう判断するかは分かりませんが,最後まで応援してあげようと思います。

【外構】外構工事の進み具合2015/10/10

少しずつではありますが,外構工事が進んでいます。

着工のときには「10日間くらいでできますね。」と言っていたのに,

「明日から他の現場に行くので…。」なんていう中断が2回くらい入って,

そのたびに4~5日来ないので,結局1ヶ月くらいかかるのではないでしょうか?

台風や大雨によって,さらに延長にならないといいのですが。



工事の手順はこんな感じでした。

1.最初に盛ってあった土を取り除き,フラットにしました。

2.家の横と後ろの雑草(夏のあいだに伸び放題)をとって,防草シートと砂利を入れました。

3.玄関先と道路に面したところの自然石の乱貼りを完成させました。

(中断)

4.庭と駐車場のあいだのアクセントウォールとして,ブロックを積み上げました。

(中断)

5.うすいベージュのペンキで,手塗りのあとがある自然な感じに仕上げました。

6.中間に枕木を5本立てて,位置や高さを調整して,塗料を塗って放置。

7.アクセントウォールのところに,レンガを積んで小さな花壇を作りました。(今ここ)



つぎは何をするのかな~?いつ完成するのかな~?

【外構】物置は裏庭に置くことにします2015/10/11

外構工事が進んでアクセントウォールができると,外からの視線はだいぶ気にならないようになりました。

しかし,その高さ1mくらいの壁によって,今まで道路まで10m近くあった広い庭が,途端にせまく感じるようになってしまいました。

計画通りに,物置を家の前に置くことになったら,ますます庭が狭くなると思いました。



そこで急きょ,物置は家の裏に置くことにしました。

外構屋さんに連絡して,物置のスペースにまで人工芝を伸ばしてもらうことにしました。

なんとか人工芝の発注には間に合ったようです。



リビングの掃出し窓の下に収納を兼ねたベンチを置いて,庭用のショベルや洗車用のホースはそこに入れることにします。

冬タイヤや雪かきなど,年に1,2回しか取り出さないようなものを裏庭の物置に入れることにします。

では現場検証のため,雑草を刈って砂利を敷いてある家の裏に行ってみます。



裏庭というほどではないのですが,北側の家との間に2mのスペースが空いていて,もったいないと思っていました。

しかし,北側の家の方に見られるのが気になって使えないスペースでした。

そしたら,北側の方が「家が増えてきたから目隠しを立てます。」と言って,うちとのあいだに塀を作ってくれました。

裏庭に行くのは年に数回のことでしょうから,もう視線は気になりません。



また裏庭に行くまでの通路部分は幅が60cmくらいしかなくて,隣に家が建ったら荷物をもって歩くのは難しい感じでした。

そしたら,裏庭に行く通路となる西隣の家が「うちはブロック1段だけでフェンスは立てません。」と言っていました。

フェンスがなければタイヤや雪かきを持っていても歩けます。



こういったことが重なって,裏庭に行くのに通路の問題も視線の問題も解決してくれたのです。

嫁ちゃんと二人で,家の裏の寸法を改めて測定しました。

点検口や汚水蓋などがあるので,その位置を確かめました。

また,窓をふさぐのは嫌なので,地面から窓の高さも調べました。



まだ住んで1年経っていないので,外に置く荷物は少ないのですが,

何を仕舞わなくてはならないのか検討してみて,ここに置けるサイズの物置を探してみようと思います。

はやく,庭が完成してほしいです。

【外構】物置に何を入れるか2015/10/19

庭の工事,10日で終わるなんて絶対にありえませんでした。

作業日数が10日ということでしょうかね。あいだの日数が取られすぎて,30日はかかりそうです。

さて,今まで仕事が忙しく,その他ももろもろありまして,なかなか更新ができていませんが,頑張って書いていきます。



物置に入れるものは何か,検討してみました。
ふだん使わない物をしまっておく物置は,家の裏(北側)に。
ふだん使いそうな物をしまう物置(ベンチ)は,リビングの前に。



【家の裏の物置】に入れるもの
・タイヤ(冬用)4本×2台
  子供のクルマは考えてない。
・洗車セット(ブラシ,スポンジ,洗剤)
  春~秋はたぶんやります。
・雪かきスコップ
  大きめのアルミの角スコ
・スコップ(剣)
  氷った雪を割るのに必要になる
・スノーダンプ
  今年の冬を乗り切ってから検討する
・園芸用化学肥料(ボトル)
  多少は必要かな~と思います。
・園芸用除草剤(ボトル)
  うちは人工芝と防草シートなので最小限でおk
・汚い物用のバケツ
  水以外の薬剤とかを入れる可能性を考えて。
・デッキブラシ
  駐車場とアプローチはコンクリートなので。
・サンシェードセット(布,棒,重石)
  重石は買いなおすか来年の夏に検討する
・脚立4尺(120cm)
  6尺だと出し入れが大変になるから。
・高枝切ばさみ
  ヤマボウシさんが育ってきたら必要かも。
・そり
  雪が積もったら庭に雪山を作ろう(^ω-)-☆


【家の前の物置(ベンチ)】に入れるもの
・ホース
  洗車,花壇の水やりに。
・きれいな物用のバケツ
  水,洗剤はこっちかな。
・シャベル
  花壇の土いじり…するかなーw
・ジョウロ
  花壇の水やりに…しないとな~w
・砂場用品
  子供が砂遊びするようになったら。
・ボール
  サッカーボールのような蹴れるもの。
・空気入れ
  玄関内の傘立てでもいい気はする。
    


私たち夫婦にはガーデニングとかスキーとかキャンプとか,そういったアウトドアな趣味がないです。

おかげでそれほどのスペースはいらない気がします。それでも挙げてみると見つかるものですね。

思いついたら今後も追記していきます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...