【内装】建具選びを宿題に出されました2014/11/26

間取りと電気関係の打ち合わせを現場責任者と行ったあと、続いて新しいインテリアコーディネーターと、建具についての打ち合わせです。

インテリアコーディネーターは2名体制になりました。「まだ経験が浅いから」という理由でペアで行っているのだそうです。

ただお一人は現場責任者の経験があり、現場のことを知っています。もうお一人は設計も手掛けているそうです。

営業の方は「二人で一人前なんてす。」なんて紹介していましたが、私達にすれば二人体制でヌケモレがなくなりそうだという安心感になります。

二人とも若いので、話もしやすいです。こちらからの要望や質問などもしっかり聞いてくれそうです。



打ち合わせの内容ですが、話し合ったというより、たくさんの宿題を出してもらった、という感じです。

1つ目は床と階段です。

2つ目は壁紙です。天井も含めてですね。

3つ目は室内扉です。(実は玄関扉もまだ迷っています。)

4つ目はカーテンです。これはまず提案してもらったものを変えていくような形になります。余裕があれば考えてみてください。という感じでした。

5つ目は照明です。前の記事のとおりです。改めて生活動線や将来の可能性を鑑みて、決めていかなくてはいけません。



今回は分厚い照明のカタログと、壁紙のサンプル1冊を借りてきました。

あと扉とかのカタログはコピーしかもらってないので、各社のサイトを当たってみようと思います。

照明にしても壁紙にしても、種類がありすぎてどこから手をつけたらいいのか分かりませんね。



最後に、前のコーディネーターにお願いしたあった外観のイメージを見せてもらいました。

2種類のサイディングで縦に塗り分けるデザインにすることにしました。

で、出来上がったのを見て一言。嫁ちゃんも同意見。

『…なんか違う気がする。こんなに白いのを選んだかなー?』

選択肢の1つとして出されたものだと記憶はしていますが、1ヶ月前のことで、自分達のチョイスがおかしかったのか、コーディネーターのミスなのか、よく分かりません。



そんなわけで、また選び直しました。

今回はEvernoteに入れておいた施工実例の写真を見せて、イメージを伝えました。

やっぱり、写真があると伝わりやすくていいですね。

みんなでワイワイととっかえひっかえしながら意見を出しあい、サイディングのパネルを選びました。

これで、今回の打ち合わせは終了です。



「もう一度、出し直してみます。」と言われた外観のイメージCGを楽しみに、また1ヶ月がんばろうと思います。

今回の打ち合わせは3時間でした。

やはりしゃべり続け、考えつづけ、選び続けるには長かったですね。疲れました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...