Foursquareを使ってみよう2014/01/02

新年を迎えてなにか新しいことを・・・と思っていたので,その第一号として『Foursquare』へ登録しました。これで,3つめのSNSの利用になります。

『Foursquare』
https://ja.foursquare.com/



正直,SNS依存がこわい。SNS疲れがいやだ。という思いがあります。

そのため,SNSをソーシャルネットワークサービスとして使わずに,プライベートネットワークサービスとして使うことばかり考えてしまいます。

今回のFoursquareも誰とも共有するつもりがありません。それよりも,さっそく『IFTTT』を利用してEvernoteへ飛ばされることを考えています。

ほんと,内向型な人間なんですね。

ひとりでコツコツとデータをためて,ひとりでニマニマしたいようです。

で,たまに嫁ちゃんに見せてリアクションを期待する・・・と。



ブログもSNSも駆使する外交的な嫁ちゃんを横目に,自分にとってSNSってなんなんだろう??と考えてしまいます。

SNS利用を振り返ってみる2014/01/03

きのうの続きとなりますが,SNSとその周辺について記録の意味も込めて書いておきます。



【Twitter】
誰にも読まれない独り言をつぶやいています。

やったりやらなかったりですが,ライフログを取るのにも利用しています。

1日の終わりには,『ツイエバ』を通してEvernoteにつぶやきをまとめたノートが作られます。多少不満はあるのですが,今のところツイートをEvernoteにまとめるサービスとしては一番だろうと思います。

『ツイエバ』
http://twieve.net/ja

主に使っているアプリは,Android『BridgeEver』です。もっとテンプレートなどを使い込みたいのですが,とても便利です。以前は有料化の話があったのですが,今では無料でどんどん機能アップしています。非常に便利です。

『BridgeEver』
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.trashfeed.bridge&hl=ja





【Facebook】
家族,同級生数名,仕事仲間数名とだけ友達になりました。全部で15人です。

出掛けたところやイベントのときは投稿するようにしているのですが,自分の生活がライン上に並んで見えるのは面白いです。

実は,友人の投稿をニュースフィードを読むよりも,自分のタイムラインを眺める方が楽しいです。(友達ごめん)

正直,「いいね」とかどうでもいいと思うのですが,どうなんでしょう?まだ「いいね」の喜びを感じるほどにはなっていません。(ほんと友達ごめん)

まだまだ使いこんでもいないのですが,もう少し外に向けて使えるようになりたいですね。でも友達ふやしすぎて,SNS疲れするのが心配なんです。

Facebookを通して,イベントを起こしている友人にすごく感心しています。(だったら「いいね」しろってか。)

使っているのは公式アプリです。特に不満はありません。パソコンでもできますが,やっぱりスマホが気軽でいいですね。

Facebookへの投稿は『IFTTT』によって『Twitter』へ,そして『ツイエバ』によって『Evernote』へ届くようになっています。

https://www.facebook.com/



【Foursquare】
Facebookとは別に,孤独にタイムラインを残したいと思って始めました。(友達で使っているのは1人だけのようです。)

よくよく考えてみれば,Facebookで公開を自分のみにすれば同じことができるのですが,ついうっかり誰にでも公開してしまうというミスを減らすためにはいいかな,と思っています。

アカウント自体もFacebookと同じものを利用しています。

どっちが自分に合っているか見極められるまで,並行して使ってみようと思います。

Foursquareへの投稿も『IFTTT』によって『Twitter』へ,そして『ツイエバ』によって『Evernote』へ届くようになっています。

https://ja.foursquare.com/





ところで,各アプリを立ち上げたときの質問がそれぞれ微妙に違いますね。

Twitterは「いまどうしてる?」,
Facebookは「今どんな気持ち?」,
Foursquareは「何をしていますか?」

というふうに,Twitterは状況を,Facebookは感情を,Foursquareは行動を質問してきます。

このなかで,やはりFacebookには答えにくい。今の気持ちを打ち明けてしまえば,それが友達に読まれてしまうわけですから。

もちろん,質問通りに答える必要なんて一切ないわけですが,それでも心理的に訊かれたことには答えようとするのが人間です。

そこに,Facebookへの抵抗感が生まれているのだな・・・なんて分析してしまいました。

Facebookには,「友達に伝えたいことは?」と聞かれた方が趣旨に合っている気がします。





さて,これから1年,またSNSやクラウド,ネットサービスを上手に使っていきたいです。楽しみ半分,実利半分を期待しています。

早くも,いよいよ仕事始めです2014/01/06

さて,実は前回の記事を更新したのが数分前というのは置いといて・・・(汗)



今日から仕事始めです。

年末年始は,嫁ちゃんの実家でずっと過ごしていました。その前後で自分の実家に帰ったりもしました。

おかげで,身も心もいっぱいです。体重も写真もいっぱいです。



今日は,部活を見ながら,仕事モードへのリハビリをしました。

久しぶりに手帳を開いて書き込みをしてみたり,スマホのアプリを並べ替えたり,小さなことから始めました。

ブログの記事として書き残しておきたいこともあるのですが,徐々に書き加えていこうと思います。



もうだいぶ経ちましたが,今年も一年,よろしくお願いします。

(いつものことですが,中身のない記事が続いてすみません。)

新年の目標をSMARTに立てよう2014/01/09

クラスで今年の目標を立てさせました。

3学期というのは今年度の終わりの学期でもあり,今年の始まりの学期でもあります。

3学期は,スタートとゴールの学期なわけです。

2年生としてのまとめをしながら,3年生への準備を進める,そういう学期です。

そんなことを語りながら,今年の目標を生徒に書かせました。





まずは,「知」「徳」「体」の3つについて大きな目標を立てます。

その各項目の下に,2つの枠があって『具体的には?』と小さく質問が書かれています。

さらにその2つの枠の下には,3つの枠があって『さらに具体的には?』と小さく質問を書いておきました。

「知」の目標を2つ,さらに3つと分けて小さな目標に変換していきます。同じように「徳」と「体」についても考えさせました。





つい生徒たちは大きな目標だけを立てて満足してしまいます。

例えば「勉強をがんばる」です。

しかしこれではどうやったら達成できるのか,どうなったら達成したというえるのか,何も見えてきません。

そこで少し具体的にするために質問をして考えさせます。

すると,「苦手教科を克服する」「毎日3時間勉強する」などと考えてきます。

それで安心せずにもう一度突っ込んで考えさせます。

生徒も悩みながら「数学の問題を1日5つ解く」「夜8時には勉強を始める」「まとめをしたらテストする」というふうに書いてきます。



つまり,彼にとって「勉強をがんばる」とは「苦手教科の数学を,1日5問解くことによって克服すること。それも含めて,夜8時には勉強を始めて3時間粘り,それで理解できたかどうか自分でテストをして確認すること。」だと言えるわけです。

非常に具体的です。何をやるのか,どうやってやるのか,明確に分かります。目標達成に向けて迷う必要がありません。

きっと,1年間で達成することが可能でしょう。



このように,言葉だけの美しい目標を,具体的にするように促すことで,実行可能な目標にさせることができます。NLPで言えば,チャンクダウンさせるということです。

実行可能な目標は,達成可能な目標になります。

いわゆる「SMART」な目標設定が大事なのです。

一人一人ともう少し時間をかけて話し合ってコーチングできればいいのですが,そこまでは難しかったのが少々心残りです。

でも,せっかく立てた子供たち一人一人の目標です。達成に向けて,時間を見つけて,こちらも具体的に声を掛けていこうと思います。





「SMART」
 実現しやすい目標設定の方法について
  Simple      :シンプルにする。
  Measurable    :なるべく数字にする。
  Achievable    :ちょっとがんばれば達成できることにする。
  Result-Based   :成果が測れるものにする。
  Time-oriented :時限を区切ったものにする。

http://kani.asablo.jp/blog/2013/09/26/

自分の目標も書いてみた2014/01/10

昨日の方法で自分も今年の目標を書いていました。

毎年,マインドマップを作成するのですが,その前段階としてはいい方法だと思いました。

ブログにも残しておきます。



【知】

 ◎理科の指導内容を充実させる。
    ↓   ↓

 ○パワーポイントで毎回授業する。
 ○6・3・3年の見通しのなかで授業する。
    ↓   ↓   ↓

 ・実験で身に付けさせるものを明確にして授業をつくる。
 ・学びの履歴のつくり直しと,小中高の教科書や指導要領の再点検をする。
 ・映像資料や紙の資料を充実させる。



【徳】

 ◎パーソナルOSをバージョンアップする。
    ↓   ↓

 ○周りの人から学ぶ姿勢で接する。
 ○アウトプットを前提にインプットする。
    ↓   ↓   ↓

 ・家族,先生,生徒の話をよく聞いてメモをする。
 ・本を月に3冊読んで記録を取る。
 ・ワオストーリーへのアンテナを高くして,自分の言葉で語れるようにする。



【体】

 ◎健康に1年過ごす。
    ↓   ↓

 ○ダイエットする。
 ○運動する。
    ↓   ↓   ↓

 ・6kg,月に500gやせる。
 ・週に2回ジョギングする。
 ・12時に寝て,6時に起きる。



ちなみに,「パーソナルOSをバージョンアップする」とは,NLPの用語です。

ぜんぜん具体性がない言い方なのですが,NLPを勉強しはじめたばかりの今の自分にとっては,これが一番しっくりくるので良しとしています。

まだまだSMARTではないですので,これからまたブラッシュアップして,最終的にはマインドマップの形にまとめたいと思います。

娘ちゃん,一ヶ月検診です2014/01/11

早いもので,娘ちゃんの誕生から1ヶ月が過ぎました。今日は1ヶ月検診でした。

嫁ちゃんの運転で,後部座席に娘ちゃんと並んで座って連れて行ってもらいました。

もちろん,娘ちゃんはチャイルドシートですよ。

気が付けば,親子3人で外にお出かけするのは初めてですね。

娘ちゃんがいると,こんな感じなんだな~。などと感慨にふけりつつ病院へ到着。





受付して,座って待って,2階に行って,また待って,下に行ってまた待って,呼ばれて話を聞いたら終わりました・・・。

うむ,旦那はなにもすることがない・・・!w

赤ちゃんの抱っこ,そして嫁ちゃんの荷物持ち・・・。

いやもちろん何も不満はありません。

こうやって,嫁ちゃんと娘ちゃんといっしょにいられるだけで楽しいので。





1ヶ月検診で,娘ちゃんはこうなりました。
 体重  2918g → 3866g  +848g
 身長  48cm → 53cm  +5cm
 胸囲  31.8cm → 35cm  +3.2cm
 頭囲  31.2cm → 34.5cm  +3.3cm

 先天性代謝異常の検査,異常なし。

血液検査の結果も異常はなかったそうです。

聴力もOK。

各種の原始反射もちゃんとありました。把握反射とモロー反射を見せてもらいました。

先生の刺激にちゃんと反射してる^^,えらいえらい,感心感心とか思っていました。(反射なんだから,本人は意図していないのでしょうが・・・)




<原始反射>

【ルーティング反射】
 ほおをツンツンすると,その方向に顔を向ける反射。だから,お母さんの乳首が顔に触れると,そちらの方向に向くのだそうです。


【吸てつ反射】
 くちびるに触れたものを何でも吸おうとする反射。おっぱいを吸うのはもちろん,お腹すくと自分の指を吸ってます。


【モロー反射】
 すこし頭をもちあげてパッと離すと,両手をひろげて何かにつかまろうとする。いきなりだったのでちょっとビックリしましたが,「左右にきちんと開いたね」と先生は確認していました。
 大きな音に対しても同じように反射するそうです。わたしたちは「ナハナハやってる」と笑っていましたが,彼女なりにちゃんと反射を起こしていたのですね。


【把握反射】
 手のひらを刺激すると,きゅっと握ってきます。けっこう力強くて,やられるとうれしかったりします。手だけでなく,足でも同じように反応するのだそうです。


【緊張性頸反射】
 今回は見せてもらえませんでした。仰向けに寝かせて顔を回すと,フェンシングのポーズをするそうです。


【自動歩行反射】
 かかえて足で立たせようとすると,前に歩き出そうとする反射。有名ですが,やったことはありません。

赤ちゃんの鼻血には加湿2014/01/12

一泊二日で嫁ちゃんの実家にお世話になりました。

朝から娘ちゃんの様子がおかしいです。

鼻がズビズビしています・・・。ズービーズービーと音を立てて呼吸しづらいようです。

鼻水をティッシュでできるだけふき取ったり,綿棒を軽く突っ込んで取ったりしたのですが,いっこうに改善しません。

いつもよりクシャミも多い気がします。

あげくに,小さな鼻から鼻血も混ざって出ています。どうしてしまったのでしょうか。

娘ちゃんがカゼをひいてしまったのかもしれません。





しかし,今すぐ病院へ連れて行くようなこともないと思い,いろいろと調べてみました。

ともかくまずは,鼻がつまっていてかわいそすぎます。

で,調べてみようとして,まず気が付いたのが加湿器が点いていないこと。





わたし自身がアトピー,つまり乾燥肌なので,湿度には敏感です。

40%で違和感を感じ,30%前後の環境にいると具合が悪くなります。

できれば50%前後の湿度でいたい。できれば60%あれば安心です。



生まれたところは雪が多い多湿地域だったので,湿度を気にしたことはありませんでした。

しかし大学生以降,生まれた土地を離れたらアトピーが悪化してしまいました。

食生活やハウスダストなど,自分自身の一人暮らしの仕方にも問題はあったと思います。

そして,それらの問題を解消していっても具合が悪くなったときに,ようやく,この湿度も大きなポイントだと気づくようになりました。





そんなわけで,嫁ちゃんも嫁ちゃんの家族も気にかけてくれて,加湿器を買ってくださいました(ありがたや~。)。

しかしその加湿器が,なぜか昨日今日は点いていません。

洗濯物を干したり,ストーブの上にやかんを置いたりしてくれていますが,加湿器は点いていません。

テレビの前の温湿度計は・・・30%台でした。

わたしがつらいレベルです。ということは,からだの小さい娘ちゃんはもっとつらい気がします。

というわけで,加湿器のスイッチをON!

徐々に湿度が上がってくれることを期待します・・・。



で,さらにスマホで調べてみたところ,『鼻の下に熱いタオルをかざすといい』という情報を見つけました。

なるほど,鼻の下を直接,局所的に加湿する作戦ですね。

ガーゼタオルをお湯でしぼってかざしてみました。

くっつけたら熱いし,時間が経てばすぐに冷めますが・・・鼻の下,顔の前にそのままかざしてみました。

すると,あら不思議。ほんとうに鼻の通りがよくなって,さっきまでのズービーズービーという音が無くなりました。

娘ちゃんも呼吸が楽になったようで,穏やかな寝顔になりました。よかったよかった。

まもなく加湿器も効果を発揮してくれるでしょう。

乾燥がおさまれば,鼻の粘膜も丈夫になって鼻血も出なくなるでしょう。





というわけで,赤ちゃんにとっての適切な湿度が50~60%だというのは本当のようです。

赤ちゃんにとって快適な湿度は,私にとっても快適な湿度です。ありがたや~。

赤ちゃんを泣きやませるアプリ2014/01/19

娘ちゃんが泣きやみません。。。

生まれて1ヶ月,そんな簡単にはいかないものですね。

私はまだ週末帰ってきて会うだけなので大したことはないのですが,嫁ちゃんやお義母さんは1日中ずっと一緒にいますから,この泣き声はしんどいでしょうね。



そんな中で二人が見つけたのは,「ドライヤー」でした。

娘ちゃんのおむつかぶれをお風呂の後に乾かすために,ドライヤーをお尻に向けて使ってみたというのですが,その途端,娘ちゃんがパタリと泣き止んだのです。

どうやら,ドライヤーのブォーーーンというモーター音が,母親のお腹の中の音と同じに聞こえ,落ち着くらしいのです。

すごいなーと感心しながら,おむつ替えに手間取って泣きそうになると,耳元でドライヤーの音を聞かせて気を紛らわせました。(温風が当たらないように注意ですね)



で,ふと・・・,こんなに効果のある音なんだから,アプリでもあるんじゃないかな~?ドライヤーの音だけでいいんだから,スマホアプリだったらどこでも使えるし,電気代も安く済むはずだよなー。と閃いたのです。

さっそく「ドライヤーの音」と入れて,Playストアで検索したところ,やっぱり見つかりました。しかも赤ちゃん向けのアプリとしてありました。発見したときには驚きましたが,別に特別なことはなく,みんなの悩みであり,解決策だったようです。

それだけではなく,「掃除機の音」や「子守唄」,「WhiteNoise」なんていうのもありました。

うちはとりあえずドライヤーの音でいこうと思いますが,お子さんによって効果のある音が違うでしょうから,いろいろ試してみるといいかと思います。

赤ちゃんの泣き声で参っている方の参考になれば幸いです。



「ヘアドライヤー、音」(Android)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zbigniew.zawadzki.hairdryersound&hl=ja

突っ走った三週間2014/01/24

ブログの更新がまた滞ってしまいました。

年明けから論文の仕上げに入り、一気に書き上げました。

冬休み中に内容、構成は頭の中で考えてあったので、グラフを作って、表を作って、文章を書きました。

参考文献を再確認して、その他の文献も漁ってみて、表紙と目次を作りました。



こうやって書くと大したことはないようですが、結構ハードな毎日でした。

授業もあるし、出張もあるし、会議もあるし。基本的に学校で書いている暇はありませんでした。

家に帰れば一人なので、一人でコツコツできるかなと思っていたのですが、家のこともやらなくてはいけません。

掃除もあるし、洗濯もあるし、炊事もあるし。帰ってすぐに取りかかることはできませんでした。

というわけで、論文の執筆は夜遅くに始まります。

そして、イスに座ったまま寝落ち。イスは革張りのちょっといい社長椅子なので、肘掛と背もたれにもたれて寝れてしまいます。

数十分、もしくは数時間寝て、起きてまた書いて、朝になったら出勤する。

そんな生活が数日続きました。



一週間前に第一版ができて、教頭先生にチェックしていただきました。そこから加筆、訂正して、校長先生にも読んでいただきました。

ファイリングしたり、インデックスを付けたりと、細かいことは空き時間にやってしまいました。



ようやく昨日、全ての作業が完了しました。あとは現職の先生に託して、出品してもらうだけです。

いやー意外としんどかった。でも自分はまだこれぐらいのことはできるんだ、という自信にもなりました。

ライフハック的に惜しむらくは、何時間費やしたのか記録を取らなかったことです。たぶん、トータル30時間くらいだと思います。

さて、土日は久しぶりにゆっくり寝ます。

プーさんのメリーを買いました。2014/01/26

先週発見した,赤ちゃんを泣きやませるホワイトノイズ。

例えば掃除機やドライヤーなどの音ですが,お母さんのお腹の中の音に似ているようで,そのアプリは効果てきめんだったようです。

しかしながら,ザーーーとか,ブーーーとかいう音は,我々にとっては本当にノイズです。うるさいとしか感じられません。



そこで,そろそろ目も見えるようになってきて,追視しているようだし,おもちゃにも少しずつ興味を持つようになってきたので,新たな対策として「メリー」を買うことにしました。

普通ならネット通販で買うところですが,今回はおもちゃ屋さんへ行きました。嫁ちゃんを実家から外に出してあげるには,こういった買い物の建前が必要です。

そこで見つけたのが,「6WAYジムにへんしんメリー」というやつです。いわゆる「プーさんメリー」です。

他にもいくつかあったのですが,6通りの使い方,乾電池式,メロディが豊富などがメリットに感じられました。母体内音(鼓動音)も入っています。

そして何より,私はプーさんが好きです。自分と同じ体型であることに共感を覚えるw,どうして同じようにお腹が出ているのに,プーさんは人気者なんだとちょっと嫉妬も感じるw



家に帰って組み立ててみました。特にドライバーもいりません。手だけでできました。

写真のように台座につけることができます。寝ている赤ちゃんの頭の上をゆっくりと回っていきます。

赤ちゃんとしては眼前にきたキャラクターを追視し始めますが,やがて視界の外に行ってしまいます。あきらめて視線を前に戻すと次のキャラクターがいるので,それの追試を始める。という感じで,延々と目と首を動かしています。

メリーが反対回りしてくれないことが残念です。正面から右ばかりを見ています。バランスよくないなーと感じました。しかし彼女のほうはご機嫌なのでいいのでしょう。



ちなみに,Amazonの写真にあるとおり,台座からはずして,ベビーベッドにはめることができます。

ほこりを気にして床ではあまり寝せないようにしているので,こういう使い方ができるのは便利です。

台座は,立ち上がれるようになったころ,もう一度使うことになるでしょう。

後で知りましたが,たまひよ赤ちゃんグッズでも「第1位」になっています。いい買い物ができました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...