【プレゼン】ビジュアルプレゼンテーションの作り方2012/11/26

自分なりの作り方をまとめておきます。


1.矛盾しているけど,まずはテキストプレゼンテーションを作成する。

2.テキストプレゼンは,1分間で1枚と言われているので,30分なら30枚作成する。

これで,少なくとも「プレゼン」をすることは可能になる。
これは台本としても使えるので,別名で保存しておく。

3.テキストをわけて,ページ数を増やす。1枚20秒として,30分なら90枚くらいになる。

4.テキストを重要なキーワードだけにして,フォントサイズを大きくする。

5.キーワードを分類して,四角や楕円で装飾したり,色をつけたりする。ゴシックでよい。

6.キーワードを,階層にしたりグループ分けしたり矢印でつないだりする。

7.キーワードを美しいアイコンに置き換える。

8.複雑な図は,ポイントを1つだけにしぼって単純化する。

9.意味があるならアニメーションをつける。

10.テキストプレゼンを参考にして,ビジュアルプレゼンに合わせて原稿を作る。
  説明は1枚20秒くらい。一文を長くしない。

<ポイント>
意味のないアニメーションや画面切り替えはしない。そんなことに聴衆は感心しない。アニメーションしているあいだ,字を読むことができなくて理解が遅れる。早く見せてしまったほうが,聴衆の理解は速い。そのほうが話に集中してくれる。

短時間で見ているので聴衆はメモできない。だから,簡単なまとめのページを途中にはさむ。ここで一息ついたり,時間調整したりできる。

読みづらく統一感のないフォントは使わない。複数のフォントを使うと,フォントにどのような意味があるのか?と聴衆に余計なことを考えさせてしまう。ゴシックが一番読みやすい。

表や写真は見せてもいいが,それが何を伝えるものなのかは別に用意して,はっきりとさせる。複雑なものは資料として配布するか,手元に持っていて要求されたら見せるかすればよい。短時間で情報量の多いものを把握して,理解するのは無理。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...