【文具】ダイソー日付スタンプを2つ目購入しました ― 2018/04/03
![自分で買った時の写真がない…スミマセン 自分で買った時の写真がない…スミマセン](http://kani.asablo.jp/blog/img/2018/04/03/4e1f1c.jpg)
この記事は、次のサイトでリライトしています。
よろしければ、こちらもご覧ください。(20200202)
https://kani-nabe.com/daiso-office-stamp/
システム手帳は大きく4つのパートで作っています。
1つ目はマンスリーリフィル。
2つ目は教師手帳(時間割+週間バーチカル)。
3つ目は『ライフログ』ノート。
4つ目は『プロジェクト』ノート。
で、今回は『ライフログ』ノートで使用している百円ショップ「ダイソー」の日付スタンプを2つ目を購入した話です。
『ライフログ』ノートは、非常に単純なページです。
罫線ノートの左側3cmくらいのところに、黒い縦線が1本入っているだけです。
以前は、余っていたノートを裁断機でA5サイズに切って、ペンで書いていました。
それを使い切ってからは、A5のコピー用紙を購入して、罫線を薄いグレーで、縦線は黒インクでプリントアウトして使うようにしました。
ノートとしては、書き味も含めて不便はありません。
しかし、ライフログとして残す関係上、日付だけはきちんと記したかったのです。
これまでは、SARASAの0.5mmブラックで書いていましたが、手書きがどうしてもカッコ悪く見えます。
Evernoteさんは優秀で、手書きのこの文字もきちんと認識してくれると思いますが、自分自身の気持ちとして、見た目の問題としてダメです。
そこで、日付スタンプを使うことを考えました。
もともと日付は西暦4桁こみで、「20180403」と表記しています。
そこで、8桁の回転ゴム印を探しました。シャチハタなどの有名メーカーにはもちろんしっかりしたものが売られていますが、いかんせんお値段が…。
また数字8桁のゴム印ではなく、日付印の月のところに「APR」などが使われているものや、「2018.4.3」と「.」が入るものが多くあります。
これまでずっと8桁で来ているので、できれば変えたくありません。
(手頃な値段で、ないかな~)とずっと思っていたのですが、この悩みを奥様に打ち明けてみました。
彼女も私に負けず劣らずの文具好きです。即答されました。
「あるよ、ダイソーに。」
チーン・・・。そんな、一流文具メーカーが数千円で販売しているものが、108円の訳がない!
そう思いつつ、行ってみました。
そして、自分にとってドンピシャな8桁の回転ゴム印を見つけたのでした。
あらためて、100円ショップの偉大さを感じました。
という感じで、ダイソーの8桁のゴム印を、ライフログノートの日付印として使っています。
今回は自宅用の他に、いつでも使えるように職場にもあったほうがいいと思って、追加でもう一つ買ってきました。こんな贅沢なことができるのも、100均だからこそできることです。
これでいつでもライフログノートの日付を押して、1日をスタートできます。
次は、未だに手書きしている「曜日」をスタンプできる回転ゴム印を探しています。(月)という感じで、( )のカッコも印刷されるといいんだけどな~~~。
よろしければ、こちらもご覧ください。(20200202)
https://kani-nabe.com/daiso-office-stamp/
システム手帳は大きく4つのパートで作っています。
1つ目はマンスリーリフィル。
2つ目は教師手帳(時間割+週間バーチカル)。
3つ目は『ライフログ』ノート。
4つ目は『プロジェクト』ノート。
で、今回は『ライフログ』ノートで使用している百円ショップ「ダイソー」の日付スタンプを2つ目を購入した話です。
『ライフログ』ノートは、非常に単純なページです。
罫線ノートの左側3cmくらいのところに、黒い縦線が1本入っているだけです。
以前は、余っていたノートを裁断機でA5サイズに切って、ペンで書いていました。
それを使い切ってからは、A5のコピー用紙を購入して、罫線を薄いグレーで、縦線は黒インクでプリントアウトして使うようにしました。
ノートとしては、書き味も含めて不便はありません。
しかし、ライフログとして残す関係上、日付だけはきちんと記したかったのです。
これまでは、SARASAの0.5mmブラックで書いていましたが、手書きがどうしてもカッコ悪く見えます。
Evernoteさんは優秀で、手書きのこの文字もきちんと認識してくれると思いますが、自分自身の気持ちとして、見た目の問題としてダメです。
そこで、日付スタンプを使うことを考えました。
もともと日付は西暦4桁こみで、「20180403」と表記しています。
そこで、8桁の回転ゴム印を探しました。シャチハタなどの有名メーカーにはもちろんしっかりしたものが売られていますが、いかんせんお値段が…。
また数字8桁のゴム印ではなく、日付印の月のところに「APR」などが使われているものや、「2018.4.3」と「.」が入るものが多くあります。
これまでずっと8桁で来ているので、できれば変えたくありません。
(手頃な値段で、ないかな~)とずっと思っていたのですが、この悩みを奥様に打ち明けてみました。
彼女も私に負けず劣らずの文具好きです。即答されました。
「あるよ、ダイソーに。」
チーン・・・。そんな、一流文具メーカーが数千円で販売しているものが、108円の訳がない!
そう思いつつ、行ってみました。
そして、自分にとってドンピシャな8桁の回転ゴム印を見つけたのでした。
あらためて、100円ショップの偉大さを感じました。
という感じで、ダイソーの8桁のゴム印を、ライフログノートの日付印として使っています。
今回は自宅用の他に、いつでも使えるように職場にもあったほうがいいと思って、追加でもう一つ買ってきました。こんな贅沢なことができるのも、100均だからこそできることです。
これでいつでもライフログノートの日付を押して、1日をスタートできます。
次は、未だに手書きしている「曜日」をスタンプできる回転ゴム印を探しています。(月)という感じで、( )のカッコも印刷されるといいんだけどな~~~。
【ブログパーツ】祝日カウントダウンを設置しました ― 2018/04/18
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2018/04/18/4e270b.png)
人気記事ランキングがうまく機能しないまま放置していたのですが、代わりに何かブログパーツはないものかと探していたら、下のようなアイテムを見つけたので設置してみました。
ブログパーツはあまり貼り付けると重くなるそうなので、ほどほどにしておきますが、やっぱり「いらすとや」さんのイラストがかわいいので、採用してしまいました。
祝日が見えると、ちょっと嬉しいかなと思います。(ま、ほとんど部活だとは思いますが。。。)
「祝日カウントダウンブログパーツ」
http://calendar-muryou.com/blog.html
【プリウスα】5年目の車検になりました ― 2018/04/28
![お前さん、そんなに高かったんかー お前さん、そんなに高かったんかー](http://kani.asablo.jp/blog/img/2018/04/28/4e8228.png)
久しぶりに車ネタです。
プリウスαに乗って4年が経過しました。
特にトラブルらしいトラブルに遭うこともなく、元気に走っています。
そんな青プリαさんは、本日車検を通してきました。
「バッテリー交換が必要です。」と言われ、「ハイブリッドのバッテリーは高めなんです。」と続けて言われました。
トータルすると結構掛ったのでショックです。
でも仕方ないですね、ディーラーでやってもらうのが一番安心だと思ってやっているので。
あんまり興味ないと思いますが、自分の記録のために記事にしておきます。
作業内容
〇 定期点検及び継続点検
・ 24か月定期点検 ¥16,200
・ ハイブリッドシステムチェック ¥7,500
〇 推奨定期交換部品の取り換えと整備
・ エンジン、シャシ洗浄 ¥4,320
・ ブレーキクリーニング ¥3,024
・ ブレーキフルード取替 ¥3,607
〇 今回の推奨整備
・ リヤワイパーラバー取替 ¥972
・ クリーンエアフィルター 取替 ¥7,668
・ 発煙筒 取替 ¥788
・ バッテリー交換 ¥32,300
〇 パスポート会員様限定特典
・ 車検時 エンジンオイル&フィルタ 取替無料
〇 整備代金合計 ¥74,079
〇 検査手続代行 ¥5,400
〇 法定費用 ¥42,030
(重量税 ¥15,000)
(自賠責保険料 ¥25,830)
(印紙代等 ¥1,200)
〇 スマイルパスポート契約 ¥17,172
合計 ¥138,681
プリウスαに乗って4年が経過しました。
特にトラブルらしいトラブルに遭うこともなく、元気に走っています。
そんな青プリαさんは、本日車検を通してきました。
「バッテリー交換が必要です。」と言われ、「ハイブリッドのバッテリーは高めなんです。」と続けて言われました。
トータルすると結構掛ったのでショックです。
でも仕方ないですね、ディーラーでやってもらうのが一番安心だと思ってやっているので。
あんまり興味ないと思いますが、自分の記録のために記事にしておきます。
作業内容
〇 定期点検及び継続点検
・ 24か月定期点検 ¥16,200
・ ハイブリッドシステムチェック ¥7,500
〇 推奨定期交換部品の取り換えと整備
・ エンジン、シャシ洗浄 ¥4,320
・ ブレーキクリーニング ¥3,024
・ ブレーキフルード取替 ¥3,607
〇 今回の推奨整備
・ リヤワイパーラバー取替 ¥972
・ クリーンエアフィルター 取替 ¥7,668
・ 発煙筒 取替 ¥788
・ バッテリー交換 ¥32,300
〇 パスポート会員様限定特典
・ 車検時 エンジンオイル&フィルタ 取替無料
〇 整備代金合計 ¥74,079
〇 検査手続代行 ¥5,400
〇 法定費用 ¥42,030
(重量税 ¥15,000)
(自賠責保険料 ¥25,830)
(印紙代等 ¥1,200)
〇 スマイルパスポート契約 ¥17,172
合計 ¥138,681
「暦」について調べてみた ― 2018/04/30
![こういうのって、教養だよな~ こういうのって、教養だよな~](http://kani.asablo.jp/blog/img/2018/04/30/4e87a5.jpg)
ちょっと気になって、暦についていろいろ調べました。
そのメモを残しておきます。
手帳でも使えるし、理科の授業でネタとしても使えます。
【和風月名】
1月 - 睦月(むつき)
2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
3月 - 弥生(やよい)
4月 - 卯月(うづき)
5月 - 皐月 または 早月(さつき)
6月 - 水無月(みなづき)
7月 - 文月(ふみづき、ふづき)
8月 - 葉月(はづき)
9月 - 長月(ながつき)
10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神在月(かみありつき)
11月 - 霜月(しもつき)
12月 - 師走(しわす、しはす)
【二十四節気】 半月ごと
1月5日 - 小寒(しょうかん)、寒の入り(かんのいり)
1月17日 - 冬の土用(どよう)
1月20日 - 大寒(だいかん)
2月3日 - 節分(せつぶん)
2月4日 - 立春(りっしゅん)
2月19日 - 雨水(うすい)
3月6日 - 啓蟄(けいちつ)
3月16日 - 春の社日(しゃにち)
3月18日 - 春彼岸(はるひがん)
3月21日 - 春分(しゅんぶん)
4月5日 - 清明(せいめい)
4月17日 - 春の土用(どよう)
4月20日 - 穀雨(こくう)
5月2日 - 八十八夜(はちじゅうはちや)
5月6日 - 立夏(りっか)
5月21日 - 小満(しょうまん)
6月6日 - 芒種(ぼうしゅ)
6月11日 - 入梅(にゅうばい)
6月21日 - 夏至(げし)
7月2日 - 半夏生(はんげしょう)
7月7日 - 小暑(しょうしょ)
7月15日 - 中元(ちゅうげん)、盆(ぼん)
7月20日 - 夏の土用(どよう)
7月23日 - 大暑(たいしょ)
8月8日 - 立秋(りっしゅう)
8月23日 - 処暑(しょしょ)
9月1日 - 二百十日(にひゃくとおか)
9月8日 - 白露(はくろ)
9月11日 - 二百二十日(にひゃくはつか)
9月20日 - 秋彼岸(あきひがん)
9月22日 - 秋の社日(しゃにち)
9月23日 - 秋分(しゅうぶん)
10月8日 - 寒露(かんろ)
10月20日 - 秋の土用(どよう)
10月23日 - 霜降(そうこう)
11月7日 - 立冬(りっとう)
11月22日 - 小雪(しょうせつ)
12月7日 - 大雪(たいせつ)
12月22日 - 冬至(とうじ)
【七十二候】 5日おき
ありすぎるので割愛。。。
そのメモを残しておきます。
手帳でも使えるし、理科の授業でネタとしても使えます。
【和風月名】
1月 - 睦月(むつき)
2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
3月 - 弥生(やよい)
4月 - 卯月(うづき)
5月 - 皐月 または 早月(さつき)
6月 - 水無月(みなづき)
7月 - 文月(ふみづき、ふづき)
8月 - 葉月(はづき)
9月 - 長月(ながつき)
10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神在月(かみありつき)
11月 - 霜月(しもつき)
12月 - 師走(しわす、しはす)
【二十四節気】 半月ごと
1月5日 - 小寒(しょうかん)、寒の入り(かんのいり)
1月17日 - 冬の土用(どよう)
1月20日 - 大寒(だいかん)
2月3日 - 節分(せつぶん)
2月4日 - 立春(りっしゅん)
2月19日 - 雨水(うすい)
3月6日 - 啓蟄(けいちつ)
3月16日 - 春の社日(しゃにち)
3月18日 - 春彼岸(はるひがん)
3月21日 - 春分(しゅんぶん)
4月5日 - 清明(せいめい)
4月17日 - 春の土用(どよう)
4月20日 - 穀雨(こくう)
5月2日 - 八十八夜(はちじゅうはちや)
5月6日 - 立夏(りっか)
5月21日 - 小満(しょうまん)
6月6日 - 芒種(ぼうしゅ)
6月11日 - 入梅(にゅうばい)
6月21日 - 夏至(げし)
7月2日 - 半夏生(はんげしょう)
7月7日 - 小暑(しょうしょ)
7月15日 - 中元(ちゅうげん)、盆(ぼん)
7月20日 - 夏の土用(どよう)
7月23日 - 大暑(たいしょ)
8月8日 - 立秋(りっしゅう)
8月23日 - 処暑(しょしょ)
9月1日 - 二百十日(にひゃくとおか)
9月8日 - 白露(はくろ)
9月11日 - 二百二十日(にひゃくはつか)
9月20日 - 秋彼岸(あきひがん)
9月22日 - 秋の社日(しゃにち)
9月23日 - 秋分(しゅうぶん)
10月8日 - 寒露(かんろ)
10月20日 - 秋の土用(どよう)
10月23日 - 霜降(そうこう)
11月7日 - 立冬(りっとう)
11月22日 - 小雪(しょうせつ)
12月7日 - 大雪(たいせつ)
12月22日 - 冬至(とうじ)
【七十二候】 5日おき
ありすぎるので割愛。。。
最近のコメント