H29卒業文集「風に立つライオン」【原稿】2018/03/01

がお~~~
風に立つライオン

「担任の先生がよく言っていることは何ですか?」

面接で生徒が質問されたときに困らないように、自分の決め台詞を考えないと…、なんて思って数年。

私が行きついたのは「プラスアルファ」だった。

「いつもの掃除にプラスアルファしないときれいにならないよ。」
「自主勉にプラスアルファしないと点数伸びないよ。」
「部活でプラスアルファの練習をしないと人より上手になれないよ。」

そんなことを語ってきた(つもりです)。



プラスアルファ…日本語だと、「さらに加えて」だと思う。

他人の2倍も3倍も努力することはできないけれど、あと一割くらいなら頑張れそうだし、昨日の自分より1%増やすことはできる。

今回は前回よりもできるように、もう一歩前進できるように。





小学生のときは剣道をやって竹刀を構えていた。中学生になると野球部でキャッチャーミットを構えていた。高校の吹奏楽部ではトランペットを構えていた。大学生になるとカメラを構えるようになった。

いつも何かを構えて、あと一歩、何かに手を伸ばそうとしている自分がいた。

相手に向かって、相手の胸に、相手の耳に、相手の心に、何とか手を伸ばそうとしていた。

そして、剣道から心技体を常に鍛え、整えること、野球から恐怖を乗り越え、正しい判断をすることを学んだ。吹奏楽からは調和と主張、理想と現実、カメラから世界の見方と歩き方を学んだ。



大人になって、道具に頼って人と関わってきた自分に気づいてからは、カメラがなくても人に近づくために、何も持たない自分と向き合い、勇気をふりしぼる毎日だった。

頼れるものは、この、低くて、小さくて、聞き取りにくい、声しかなかったのだ。

何と声を掛けようか、何と言ったら傷つかないか、何を話せば自信がつくか、どんな言葉を使えば分かりやすいか。

あと一言何と言ったらいいか…、言葉と向き合う日々だった。

毎日にらめっこしている手帳には、そんな試行錯誤のメモがいくつも残っている。





小さな頃からの夢を思い出してみると、お寿司屋さん、大工さん、ゲームライター…、中学生のときは小説家、高校生で教師となり、大学ではカメラマン、大学院で「やっぱり教師」となって今に至っている。

幸運なことに、いつも自分には夢があって、それに向かって歩いていた。

夢の一つ一つは泡のように小さな点だけれど、その点が一日一日の点とつながって線となり、振り返ってみると、今の道につながっている。

大学教授に「点で線を書くくらい実験をしろ」と言われたが、それは人生も同じだと、大学を卒業して二十年経って気が付いた。



今でも夢がある。今でも寿司職人には憧れるし、大工さんは尊敬している。

そしていつかは(中二病と笑われそうだけれど)ゲームや本の世界ではなく現実で、世界を救いたいと思う。

まずは目の前の世界を何とかして、仲間を増やすステージにいる。



風に立つライオンになりなさい。

自分の判断に勇気を持ち、結果を謙虚に受け止め、次に向かって全力を尽くす。
そしてできれば、プラスアルファする。人生はその繰り返しです。

時間は有限でも、夢は連鎖しています。

エネルギーは有限でも、宇宙は循環しています。

涙は有限でも、笑顔は伝播しています。

自分の足で立ち、世界を見に行きなさい。



あなた方と一緒のクラスで過ごせたことを、本当に嬉しく思う。ありがとう。


仕事も勉強も、80点を3回取ればOK2018/03/05

かつて、「3割できれば」という記事を書きました。
http://kani.asablo.jp/blog/2012/04/04/6548660

今回は8割の話をします。

宿題を完璧に終わらせないと気が済まないという生徒がいて、完璧にできていないために、「学校を休みたい」と言い出したことがありました。

その生徒を意識して、80点を3回取ろうという話を、授業の中でしました。

がんばっているところを見守ろう

自分のレベルで100点の仕事をしたと思って、上司に提出したとします。

しかし、上司は「自分の仕事として」、必ずどこかに赤を入れます。

そうしなければ、自分の仕事がなくなってしまうと思っている上司が多いからです。



だから、初めから100点を取るのではなく、80点を取って上司に見てもらって、100点にするのです。

その方が、結果的にみんながハッピーになり、しかも多くの成果を挙げることができます。

それが組織というものです。

もしも、一人で100点を取り続けられるならば、独立したほうがいいと思います。

社長になれる素質があります。



今回さらに思ったことは、100点を1回取るよりも、80点を3回取ればいいのだということです。

どういうことかというと、点数をパーセンテージにして考えてください。

1回目、100点の80パーセントは80点です。これで上司に報告します。

赤が入って戻ってきます。次は、のこり20点取ればいいのです。

2回目、その20点の80パーセントをとって、16点を上乗せします。

これで96点です。これで報告すれば、まぁOKなはずですよね。

でもまた赤が入って戻ってきます。のこり4点を取りに行きます。

3回目、のこり4点の80パーセントで3.2点が上乗せされます。

合わせて、99.2点となります。もうこれ以上はいいでしょう。

重箱の隅をつつかれることがなければ、十分です。

100点をとるのは理想ですね

100点にこだわって遅くなるよりも、3回チャレンジして80点を取り続けた方が、いいのです。

上司も仕事ができてハッピーだし、上司の意見も取り入れてあるので文句ありません。

学校でいえば、教務、教頭、校長という3段階で起案の承認を得るので、これと同じことが言えます。

最後の1パーセントは、大丈夫、校長先生がきっと責任を取ってくれますから。



そんな風に思いました。少し、気が楽になりましたか?

【読書】『鬼束PDCA』を読みました2018/03/10


おには~そと~、ふくは~うち~

正直に申しますと、週次レビューが習慣化していません。

ゼロ秒思考メモで、そのときの考えるべきことを吐き出しています。(A4裏紙)

毎日書いているライフログの中に、吹き出しの形で「気付き」を書いています。(手書き)

ワークライフバランス日記として、仕事とプライベートについて日記を書き、その読み返しの中で気付いたことを、さらに四角で囲んで追記しています。(パソコン)

そういうことの積み重ねが成長だと思うのですが、それをまとめる機会がなかなか作れないのです。

そのため、気付き=成長の種が散乱しており、どこからも芽が出てこないように感じています。



この悩みを抱き始めてから、(別の言い方をすると、これはPDCAが回っていないのではないか?)と思うようになりました。

そして見つけた(以前から知ってはいた)本として、『鬼束PDCA』を読んでみることにしました。

ゼロ秒思考メモが習慣化してきたので、つぎのビジネス書としていいかなと思い、古本屋さんでゲットしました。



卒業式間際の忙しい合間になんとか読み終えて、今こうして書いています。

しかし、これを実践するのはなかなか気合が要ります。各種ツールはダウンロードしてみたので、手帳にこれを取り込む工夫を今は考えているところです。

私のシステム手帳は、スケジュール管理の「教師手帳(週間バーチカル)」と、日々の記録を時系列と思い付きで書いていく「ライフログノート」と、ある期間にわたって記録が必要になる「プロジェクトノート」から出来ています。

そんなわけで、『鬼束PDCA』を取り入れるのは「プロジェクトノート」のところだと思っているのですが、なかなかそこまで行きつかないんですね。



年度末に発生した「卒業生に3年間のスライドショーをDVDにしてプレゼントする」プロジェクトは、『鬼束PDCA』を少し意識したのですが、「WLB日記」でやってしまいました。

仕事は他から与えられてやるだけでなく、自分でプロジェクトとして立ち上げることもできます。

第2領域に取り組むには、このプロジェクト化が欠かせないということも分かっているのですが。。。

何か新しいプロジェクトを立ち上げたときに、また試してみようと思います。ものすごい成長ツールであることだけはよーく分かりましたから。





【目次】 を挙げておきます。目次を見ただけでも、内容が想像できますが、オリジナルの用語もあり、読まないと分からないかもしれません。


はじめに

1章 前進するフレームワークとしてのPDCA
 PDCAこそ最強のビジネススキルである
 企業・リーダーの価値もPDCA力で決まる
 世間が抱くPDCAの6つの誤解
  1 簡単だと思っている
  2 管理職向けのフレームワークだと思っている
  3 失敗するのは検証(C)が甘いからだと思っている
  4 課題解決のためのフレームワークだと思っている
  5 改善さえすれば終わっていいと思っている
  6 大きな課題のときだけ回せばいいと思っている
 PDCAのスケール感を意識せよ
 証券マン時代に実践した鬼速PDCA
 前に進むのがどんどん楽しくなる
 鶏と卵の関係にあるPDCAと自信
 鬼速PDCAとは何か
  1 計画(PLAN)
  2 実行(DO)
  3 検証(CHECK)
  4 調整(ADJUST)

2章 計画初級編:ギャップから導き出される「計画」
 慎重さと大胆さのバランスが肝になる計画
 ステップ1 ゴールを定量化する(KGIの設定)
  1 期日を決める
  2 定量化する
  3 ゴールを適度に具体的なものにする
 ステップ2 現状とのギャップを洗い出す
 ステップ3 ギャップを埋める課題を考える
 ステップ4 課題を優先度づけして3つに絞る
  1 インパクト(効果)
  2 時間
  3 気軽さ
 優先度づけのヒント
 ステップ5 各課題をKPI化する
 ステップ6 KPIを達成する解決案を考える
 ステップ7 解決案を優先度づけする
 ステップ8 計画を見える化する
 上位PDCAを再確認する
 ときに思考のリミッターを外す
 鬼速クエスチョン 計画編

3章 計画応用編:仮説の精度を上げる「因数分解」
 PDCAの速さと深さは因数分解で決まる
 因数分解のメリット
  1 課題の見落としを防ぐ
  2 ボトルネックの発見がしやすい
  3 KPI化しやすい
  4 どんなゴールでも実現可能に思えてくる
  5 PDCAが速く深く回る
 ポイント1 抽象度を上げてから分解する
 ポイント2 5段目まで深掘りする
 ポイント3 1段目だけはMECEを徹底する
 ポイント4 切り方に悩んだら「プロセス」で切る
 ポイント5 簡単な課題は「質 × 量」で切る
 ポイント6 とにかく文字化する
 ポイント7 マインドマップで鍛える
 活用のヒント1 紙よりもパソコン
 活用のヒント2 PDCAのフレームは忘れる
 活用のヒント3 時間がないなら時間を決めて行う
 活用のヒント4 気になったら分解してみる
 活用のヒント5 ワクワクしながらやる

4章 実行初級編:確実にやり遂げる「行動力」
 解決案とDOとTODOの違い
  実行できないケース1 計画自体が失敗している
  実行できないケース2 タスクレベルまで落とし込まれていない
  実行できないケース3 失敗することが恐い
 ステップ1 解決案を「DO」に変換する
  解決案が具体的か抽象的か
  完結型のDOと継続型のDO
 ステップ2 DOに優先順位をつけ、やることを絞る
 ステップ3 DOを定量化する(「KDI」を設定する)
  1 完結型のDOのKDI化
  2 継続型のDOのKDI化
 ステップ4 DOを「TODO」に落とし込む
 ステップ5 TODOの進捗確認をしながら実行に移す
 TODOを管理するコツ
  おすすめのTODO管理アプリ
  TODOの共有
  定番のポストイットも活用
 「人」に潜むリスクに気を配る
 セルフトークでPDCAを促進
 「終わらなくてもいい」という割り切りも重要
 鬼速クエスチョン 実行編

5章 実行応用編:鬼速で動くための「タイムマネジメント」
 なぜ、いつのまにか忙殺されるのか?
 タイムマネジメントの3大原則
  「捨てる」ために既存のDOの棚卸しをする
  「入れかえ」のために重要・緊急マトリクスを使う
  「時間圧縮」のためにルーチンを見直す
  「重要・非緊急」領域を実行する方法
  1 仕組み化し、日常生活に組み込む
  2 強制的に「緊急領域」に移動する

6章 検証:正しい計画と実行の上に成り立つ「振り返り」
 検証に失敗する2大パターン
  1 検証をしない「やりっぱなし派」
  2 検証しかしない「形から入る派」
 ステップ1 KGIの達成率を確認する
 ステップ2 KPIの達成率を確認する
 ステップ3 KDIの達成率を確認する
 ステップ4 できなかった要因を突き止める
  KDIが計画通り推移していないとき
  KPIが計画通り推移していないとき
  KGIが計画通り推移していないとき
 ステップ5 できた要因を突き止める
 検証精度とスピードの関係
 「気づき」があったらそれはC
 考え抜いた結果のミスはOK
 鬼速クエスチョン 検証編

7章 調整:検証結果を踏まえた「改善」と「伸長」
 ADJUSTの体系的理解が難しいわけ
 ステップ1 検証結果を踏まえた調整案を考える
  ケース1 ゴールレベルの調整が必要そうなもの
  ケース2 計画の大幅な見直しが迫られるもの
  ケース3 解決案・DO・TODOレベルの調整が必要そうなもの
  ケース4 調整不要
 ステップ2 調整案に優先順位をつけ、やることを絞る
 ステップ3 次のサイクルにつなげる
 検証と調整フェーズでよく起こる間違い
   1 新しいものに目移りしやすい(個人)
   2 間違ったものばかりに目が行く(個人・組織)
   3 意見の統一がはかれない(組織)
   4 課題のたらい回し(組織)
   5 プロセスの可視化が不十分(組織)
 鬼速クエスチョン 調整編

8章 チームで実践する鬼速PDCA
 PDCAを鬼速で回す必要条件
 鬼速で課題解決するための「半週ミーティング」
 3日ごとの前進度合いを可視化する「鬼速進捗管理シート」
 知見を集積するための「なるほどシート」
 非緊急領域を定着化させる「ルーチンチェックシート」
 有志によるPDCAワークショップ
 鬼速PDCAコーチング
 鬼速クエスチョン コーチング編

おわりに
付録 鬼速PDCAツール
10分間PDCA記入例


【読書】『PDCA手帳術』を読みました。2018/03/17


本のタイトルではついつい買ってしまった

先日、『鬼束PDCA』を読んだからだと思いますが、立ち寄ったコンビニで目に入ったので、手に取ってちょっと立ち読みした後、購入してしまいました。

3日で読み終えた本です。(こんなに早く読める本は久しぶりかも)

実は内容がほとんど知っていることでした。

それでも、著者も最後に言っているように、知っているだけでは意味がなくて、実践しなければ仕方ないのです。

ですから、手帳を使い始める初心者の方や、私のようにPDCAを手帳で実践しようとしている人にはおすすめです。



さて、第1章~第5章までは手帳術愛好家(笑)としては、ほとんど知っていることなので飛ばします。

あ、「パーキンソンの第1法則」というのは、概念は知っていましたが法則としては知りませんでした。紹介しておきます。

「パーキンソンの第1法則」
…仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。

確かに、もう終わらせてもいいのに、締め切りギリギリまで仕事を続けることってありますよね。

その与えられた時間というのを、自分の意志で「締め切り」として早めに設定すればいいのです。そしてそれを手帳で管理すれば、どんどん成果を挙げることができます。

子供たちが宿題が終わらないという理由の一つはコレですね。



ちなみに、第1があるなら続きもあるのかと調べてみました。ありました。

「パーキンソンの第2法則」
…支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。

だそうです。なんか、膨張するって言い方が、エントロピーみたいですね。



いよいよ、第6章です。「振り返り」について悩んでいたので、目次から気になっていました。

第6章は、ログのとり方から振り返りの仕方について書かれています。

特に私としては、振り返りの項目についてなるほどと思いました。

【振り返りの項目】
 ① 今週の大きな出来事 TOP5
 ② 今週学んだこと
 ③ 今週やったことで誇れること
 ④ 今週やったことで、いちばん楽しかったこと
 ⑤ 今週やったことで特筆すべきこと、未来を楽にする仕事はなにか?

【翌週に向けて】
 ⑥ 先週からの課題
 ⑦ 増やしたいこと
 ⑧ 減らしたいこと
 ⑨ 何をするともっと楽しくなるか?
 ⑩ どうすればそれができるか?

これらについて、毎日のログから毎週、毎月、そして年末にレビューするようにするのです。

これらの項目について目新しかった訳ではありません。

次のページ(p220)で「振り返る項目は定期的に見直す」として、「振り返る内容に大してもPDCAを回す」ように提案しています。

ここが「なるほど!」でした。



今まで、振り返りは大事だと思っていたのですが、何について振り返ればいいのか考えこんでしまって、結果振り返れないということが多かったのですが、そんな不安は持たなくていいのです。

座右の銘「試してみることに失敗はない」がここでも生きてきます。

振り返りをやってみて、うまくいかない、しっくりこないとなれば変えればいいのです。変えてみてダメだったら戻せばいいのです。戻ったとしても、それはプラスマイナスゼロになるのではなく、学びがあったぶんプラスになるのです。



そんなわけで、まずは上記の項目で振り返りをしてみて、そこから少しずつ内容を変えていこうと思いました。

はい、思っただけではだめですね。実践・実行しなければ意味がありません。

『鬼束PDCA』と合わせて、PDCAの考え方を手帳やワークライフバランスに取り入れるには、タイムリーな本でした。



目次

はじめに

第1章 何のために手帳を使うのか?
 01 何のために手帳を使うのか? 
 02 どんな手帳にしたいのか、コンセプトを決める 
 03 手帳でできることとメリット・デメリット
 04 手帳やメモ・ノートは忘れるために使う
 05 頭の中だけで考えない

第2章 手帳の基本
 01 手帳のフォーマットとその特徴
 02 手帳でできることと基本的な使い方 

第3章 仕事が速くなるタスク管理術
 01 すべての仕事を把握する
 02 GTDでタスクと仕事を整理する
 03 プロジェクトをタスクに分解する方法 
 04 なぜタスクリストだけでは上手くいかないのか? 
 05 所要時間は、自分で考えた時間の1・5倍見込む
 06 自分締切で余裕を作る
 07 締切から逆算してペース配分を決める 
 08 時間と品質のバランスをとる
 09 仕事が速くなるタスクリストの作り方

第4章 仕事が速い人の手帳の使い方【基礎編】
 01 手帳の使い方 
 02 手帳に予定を記入する 
 03 スケジュール管理は1か所で
 04 重要なタスクはスケジュールといっしょに管理する
 05 ウィークリーの時間軸での管理が必須
 06 予定とメモが一覧できる週間レフト型がオススメ
 07 マンスリーで全体を見て、ウィークリーでタスク管理
 08 複数プロジェクトは「ガントチャート」で管理 
 09 手帳といっしょに使いたい便利グッズ

第5章 仕事が速い人の計画の立て方
 01 仕事の速さは段取りで決まる 
 02 スケジュールで最初に決めるのは退社時間 
 03 仮の予定もどんどん入れる 
 04 理想的な1日の過ごし方を書いてみる 
 05 24時間の使い方を記録する 
 06 自分だけの時間割を作る 
 07 優先順位のつけ方 
 08 小さなタスクはまとめて処理 
 09 予備の時間(バッファ)を持つ 
 10 手帳は常に開いて机に置いておく 
 11 それでもやる気が出ないときは

第6章 仕事が速い人の改善方法
 01 手帳に書くのは予定だけではない 
 02 行動結果をチェックする 
 03 自分の時間がどんな内訳か書き出す 
 04 仕事がはかどる時間帯を知る 
 05 得意な(疲れていても効率が落ちない)仕事を知る 
 06 好きで得意な仕事は要注意 
 07 イライラしたこと・感情的になったことを振り返る
 08 明日の課題を書く 
 09 今日の課題ができたかどうか振り返る 
 10 今日1日に点数をつける 
 11 毎日・毎週・毎月読み返す 
 12 振り返る項目は定期的に見直す
 13 何のためにライフログをとるのか?

おわりに

【育児】娘の「これなぁに?」に答えたい2018/03/18


したの子の誕生日です

うちの娘たちも、4歳と2歳になりました。

ときどき体調くずして心配をかけながらも、すくすくと育っています。

そんな娘たちは、成長のステップの一つとして、「これなぁに?」の渦中にいます。



上の子はもちろんですが、下の娘もしゃべられるようになって、二語文が出るようになるとまもなく、「これなぁに?」が始まりました。

我が家は基本的に、子供の質問にはごまかさずに、真摯に答えるようにしています。

別に妻と打ち合わせをしたわけではないのですが、そうなっています。この辺は、あ・うんの呼吸で教育方針が合ったのですね。




ゆびしゃぶり、やめてくれない

下の子の「これなぁに?」はまだ「物の名前」を聞いてくるだけなので、容易く答えられます。

同じことを何度も聞いてくると、(ぉぃぉぃ)とも思いますが。

でも、聞いた言葉を自分の口で言おうとして、言い間違えているのを聞いていると微笑ましくなります。

そもそもまだ「こ、なぁに~?」という感じで、「これ」とさえ言えていないので、聞くとほっこりします。



手強いのは上の子です。家の中の「物」については、だいたいの名前を覚えました。

ひらがなを読めるようになったからか、言葉の理解も覚えも速くなったように思います。

困ってしまう質問がいくつかあります。



まず手こずるのは、「これ何て書いてあるの?」とジュースやクリームの成分表や注意書などを指さした時です。

なんて答えてあげたらいいのでしょう?

そのまま読んでも分かるわけがないので、いちおう少しでも分かるように言葉を選んでいます。

「それはね、リンゴがいっぱいしぼって作りましたよ。すこし砂糖も入ってます。って書いてあるんだよ。」

とか、

「これはねー、これをぬるとお肌のカサカサが治ります。ばぶちゃんはまだ使っちゃダメで、小さい子は少しだけ、お兄ちゃん、お姉ちゃんはたくさん使っていいよ。って書いてあるんだよ。」

なんて感じで伝えています。すると、

「私は少しだけ~?妹はダメなの~?」

と確認してきます。理解しているんだなと思いますし、これを覚えていて、妹がいたずらして手に持つと「まだダーメ!」と取り返したりします。大したものです。

血ぃ、でたー!

つぎに難しいのは、「血ってなあに?」など目に見えないものを聞いてくるときです。

転んでケガした時などに「血が出ちゃったね~」などと伝えているので、ヒザから流れている赤い液体が「血」というのだということはすでに理解しています。

この場合の「血ってなあに?」は「血とはどのようなものなのか?」なのです。

これに対してはいくつかのパターンで説明したことがあります。

ケガをした直後なら

「血のなかにはケガを直してくれるのが入ってて、血が出ても、しばらくするとかさぶたができるでしょ?ばんそうこうを貼らなくても、からだがそうやって血を止めてくれるんだよ。」

と言いました。彼女は痛い思いをすると、血が出ようが出ていまいが、とりあえず「ばんそうこう貼って!」と泣くので…。

数mmずつ食べるようになりましたが

また野菜を食べないときには、

「ごはん食べたでしょ?それがお腹に入って、そのあと血といっしょに手とか足まで運ばれるんだよ。だから、元気に動かせるの。野菜もお肉も食べれば、もっともっと元気に動くんだよ。」

と言いました。そしたら、

「え!?血にごはんが入ってるの?」

と驚いています。まずいです。

「う、うん。ほら、ごはんをお口でかんでるでしょ?だから、ちーさくなって血に入っているんだよ。それを手とか足でパクパクって食べるんだよ。」

やっちまいました。細胞呼吸にまで言及してしまいました。

「ええ!?手が食べるの?ここに小さい人が入ってるの??」

ますます驚いています。

「お、おう…。そうだよ。人ではないけど、食べたものを使って、手も足も動いてるの。だから、野菜もお肉も大事なんだよ。」

お父さん、限界です。つぎは細胞とは何かまで説明しなくてはいけなくなりそうです。



幸運にも、今回は彼女はここで引いてくれました。

お風呂上りに何気なくした「野菜を食べようね」という会話から、こんな汗をかくことになろうとは…。

これで野菜を食べるようになるとは思えないのが、輪をかけて残念です。



でも、これからも娘たちの「これなぁに?」に分かりやすく、真摯にこたえようと思ったパパなのでした。

パパがんばるw

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...