仕事も勉強も、80点を3回取ればOK ― 2018/03/05
かつて、「3割できれば」という記事を書きました。
http://kani.asablo.jp/blog/2012/04/04/6548660
今回は8割の話をします。
宿題を完璧に終わらせないと気が済まないという生徒がいて、完璧にできていないために、「学校を休みたい」と言い出したことがありました。
その生徒を意識して、80点を3回取ろうという話を、授業の中でしました。

自分のレベルで100点の仕事をしたと思って、上司に提出したとします。
しかし、上司は「自分の仕事として」、必ずどこかに赤を入れます。
そうしなければ、自分の仕事がなくなってしまうと思っている上司が多いからです。
だから、初めから100点を取るのではなく、80点を取って上司に見てもらって、100点にするのです。
その方が、結果的にみんながハッピーになり、しかも多くの成果を挙げることができます。
それが組織というものです。
もしも、一人で100点を取り続けられるならば、独立したほうがいいと思います。
社長になれる素質があります。
今回さらに思ったことは、100点を1回取るよりも、80点を3回取ればいいのだということです。
どういうことかというと、点数をパーセンテージにして考えてください。
1回目、100点の80パーセントは80点です。これで上司に報告します。
赤が入って戻ってきます。次は、のこり20点取ればいいのです。
2回目、その20点の80パーセントをとって、16点を上乗せします。
これで96点です。これで報告すれば、まぁOKなはずですよね。
でもまた赤が入って戻ってきます。のこり4点を取りに行きます。
3回目、のこり4点の80パーセントで3.2点が上乗せされます。
合わせて、99.2点となります。もうこれ以上はいいでしょう。
重箱の隅をつつかれることがなければ、十分です。

100点にこだわって遅くなるよりも、3回チャレンジして80点を取り続けた方が、いいのです。
上司も仕事ができてハッピーだし、上司の意見も取り入れてあるので文句ありません。
学校でいえば、教務、教頭、校長という3段階で起案の承認を得るので、これと同じことが言えます。
最後の1パーセントは、大丈夫、校長先生がきっと責任を取ってくれますから。
そんな風に思いました。少し、気が楽になりましたか?
最近のコメント