NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」 ― 2016/01/31

久しぶりのテレビネタ。表題のNHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」を観ました。
たまたま番組表を見ていて気になったのですが,独身状態ということもあってか引き込まれるように見入ってしまいました。
育児がいかに大変かというのは,旦那の立場として感じています。番組で見たことをまとめてみます。
1「ママたちはなぜ孤独で不安になるのか」
女性は妊娠するとエストロゲンというホルモンを出して安らかな気持ちになるそうです。しかし,出産後すぐに激減してしまう。それによって不安や孤独を感じるそうです。
なんだか矛盾を感じますね。しかしそれによって母親達が自然と仲間になって,共同で育児をするようになるというのです。この仕組みを「共同養育」といいます。
そうすることで,毎年のように子供が産めるのだそうです。それによって人類はこれほど繁栄したといえます。
ちなみに,チンパンジーは出産後その子にかかりきりになり,次の妊娠まで5年はかかるそうです。
現代日本の共同養育は,父親の長時間労働とベビーシッターや保育園等の環境の不備によって,実現できていない。だからママ友を求めるのだそうです。
2「赤ちゃんはなぜ夜泣きするのか」
胎児の睡眠リズムを計測すると,実は胎児は昼間よりも夜間に起きているそうです。
なぜなら昼間は母親自身の生活活動に呼吸やエネルギーが必要だからです。赤ちゃんは母親に気を使って昼間寝て,夜間に起きているのです。
その本能的習慣が残っていて,夜泣きしてしまうんだそうです。
また人間が立ち上がったことで,骨盤の形が変わり,産道が小さくなりました。ここを通るために,脳が小さいうちに生まれてきます。生まれたときは400gの脳が,その後10年かけて1300gにまで成長していきます。
そしてこれがイヤイヤ期にも現れてきます。イヤイヤ期には前頭前野が発達していないため,欲求を抑制することができないのだそうです。
脳がゆっくり成長することで,どんな環境にも適応できるようになれるのです。それは他の動物にはないことです。野生でイヤイヤしてたら生き延びられませんもんね。
母性というのは生まれつきのものではないそうです。母性というのは,活動によって生まれるのだそうです。赤ちゃんと関わっていくうちに,母親の脳が変容していくのだそうです。
3「ママたちはどうして夫にイライラするのか」
脳下垂体からオキシトシンというホルモンが分泌し,出産時に子宮を収縮させます。母乳をつくる乳腺を収縮させる働きもあります。
またオキシトシンは愛情ホルモンといわれ,愛情や絆を深める作用もあるそうです。しかしその反面,子供を守ろうとして攻撃性として現れるそうです。
オキシトシンは快いものが与えられると愛情となり,不快を与えられると攻撃的になる。信頼できないものから子供を守るのですね。
ではこのオキシトシンを愛情へ向けるためにはどうするか。実験をすると授乳によって短時間はリラックスします。さらに旦那が妻と向き合って話をすると,長時間リラックスするそうです。
旦那が育児から逃げずに,家族と向き合うことが大切なんですね。シンプルだけど当然のことが正しいことなんですね。
実験結果を出して,科学的に言われると,なんだか納得してしまいますね。
嫁ちゃんがイライラするのも納得できたし,娘ちゃんがワンワン泣くのも納得できました。
そして,自分が旦那として,父親として,どう振る舞うのがいいのかも分かりました。
もちろん,頭で分かっただけではいけません。行動が伴わなければ意味がないです。
来週末は,二人に会いに行こうと思います。
(2/4追記)
「NHKスペシャル ママたちが非常事態!?」のページがありました。
http://www.nhk.or.jp/special/mama/qa.html
たまたま番組表を見ていて気になったのですが,独身状態ということもあってか引き込まれるように見入ってしまいました。
育児がいかに大変かというのは,旦那の立場として感じています。番組で見たことをまとめてみます。
1「ママたちはなぜ孤独で不安になるのか」
女性は妊娠するとエストロゲンというホルモンを出して安らかな気持ちになるそうです。しかし,出産後すぐに激減してしまう。それによって不安や孤独を感じるそうです。
なんだか矛盾を感じますね。しかしそれによって母親達が自然と仲間になって,共同で育児をするようになるというのです。この仕組みを「共同養育」といいます。
そうすることで,毎年のように子供が産めるのだそうです。それによって人類はこれほど繁栄したといえます。
ちなみに,チンパンジーは出産後その子にかかりきりになり,次の妊娠まで5年はかかるそうです。
現代日本の共同養育は,父親の長時間労働とベビーシッターや保育園等の環境の不備によって,実現できていない。だからママ友を求めるのだそうです。
2「赤ちゃんはなぜ夜泣きするのか」
胎児の睡眠リズムを計測すると,実は胎児は昼間よりも夜間に起きているそうです。
なぜなら昼間は母親自身の生活活動に呼吸やエネルギーが必要だからです。赤ちゃんは母親に気を使って昼間寝て,夜間に起きているのです。
その本能的習慣が残っていて,夜泣きしてしまうんだそうです。
また人間が立ち上がったことで,骨盤の形が変わり,産道が小さくなりました。ここを通るために,脳が小さいうちに生まれてきます。生まれたときは400gの脳が,その後10年かけて1300gにまで成長していきます。
そしてこれがイヤイヤ期にも現れてきます。イヤイヤ期には前頭前野が発達していないため,欲求を抑制することができないのだそうです。
脳がゆっくり成長することで,どんな環境にも適応できるようになれるのです。それは他の動物にはないことです。野生でイヤイヤしてたら生き延びられませんもんね。
母性というのは生まれつきのものではないそうです。母性というのは,活動によって生まれるのだそうです。赤ちゃんと関わっていくうちに,母親の脳が変容していくのだそうです。
3「ママたちはどうして夫にイライラするのか」
脳下垂体からオキシトシンというホルモンが分泌し,出産時に子宮を収縮させます。母乳をつくる乳腺を収縮させる働きもあります。
またオキシトシンは愛情ホルモンといわれ,愛情や絆を深める作用もあるそうです。しかしその反面,子供を守ろうとして攻撃性として現れるそうです。
オキシトシンは快いものが与えられると愛情となり,不快を与えられると攻撃的になる。信頼できないものから子供を守るのですね。
ではこのオキシトシンを愛情へ向けるためにはどうするか。実験をすると授乳によって短時間はリラックスします。さらに旦那が妻と向き合って話をすると,長時間リラックスするそうです。
旦那が育児から逃げずに,家族と向き合うことが大切なんですね。シンプルだけど当然のことが正しいことなんですね。
実験結果を出して,科学的に言われると,なんだか納得してしまいますね。
嫁ちゃんがイライラするのも納得できたし,娘ちゃんがワンワン泣くのも納得できました。
そして,自分が旦那として,父親として,どう振る舞うのがいいのかも分かりました。
もちろん,頭で分かっただけではいけません。行動が伴わなければ意味がないです。
来週末は,二人に会いに行こうと思います。
(2/4追記)
「NHKスペシャル ママたちが非常事態!?」のページがありました。
http://www.nhk.or.jp/special/mama/qa.html
最近のコメント