ワーク・ライフ・バランスとは「仕事と家事の調和」である2016/01/18

えっほ,えっほ…
一人暮らしが始まって一週間が経ちました。

これまでも一人暮らしをしていたことがありますし,実家にいたこともあれば,夫婦で暮らしていたこともあります。

娘ちゃんの出産に合わせて,独身生活に戻ったのも今となっては懐かしい。あのときはマンション暮らしだったな…。

今回は妹ちゃんが生まれるということで,また独身生活です。



独身生活で自分が一番気を付けるのが,ワーク・ライフ・バランスを崩すことです。

ワーク一辺倒になって,ライフを振り返らなくなって,結果,ココロとカラダのバランスを崩して,何にもできなくなる…。

つまりバーン・アウト…。最後は燃え尽き症候群ですね…。あーこわいこわい…。



ちなみに分かった気になっているといけないと思い,ワーク・ライフ・バランスとは何か調べてみました。

「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のこと

http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/201302_02/sitte/



はい,そうですか。カラ返事,分かった気になっているだけですね。

ワーク・ライフ・バランスって,仕事と休息の調和ではないんですね。休息ではないです。

仕事と仕事以外の生活の調和です。じゃあ仕事以外の生活,つまり生活って何ですか??





今回一週間経って,初めて分かりました。

生活とは「家事をすること」です。

生活とは食事,睡眠,休憩,買い物,TVを見たり,インターネットをしたりと,いろいろな要素(活動)あるんですが,そういうことではないです。

ワーク・ライフ・バランスでいう生活とは「家事」です。

ワーク・ライフ・バランスとは,仕事と家事の調和です。



仕事ばっかりやっていては,家のことがおざなりになります。

部屋は汚くなるし,お風呂やトイレも同様です。食材・お惣菜は買ってこれますが,食器は洗わないといけません。洗濯だってそうです。

そういうことをいい加減にしていると,心にストレスとして少しずつ蓄積していきます。心のどこかでは(あぁ汚い,掃除しないと…。)と感じているからです。

仕事は進むかもしれませんが,仕事以外のストレスが気が付かないうちに溜まっているのです。

結果,その目に見えないストレスは仕事にも悪影響を与えます。

その仕事を改善しようとしてさらに仕事に邁進し,ますます家事をしなくなります。

食事のバランスも乱れ,睡眠時間も削られ,免疫力が下がり,体調も崩しがちになります。

悪循環です。心と体のバランスが崩れます。そして最後はバーン・アウトするわけです…。





土日を使って掃除や洗濯をやりました。

するとどうでしょう。自分の心が軽くなっていくのが分かりました。

べたな言い方ですが,掃除をすると,心もキレイになるんですね。

体を動かすことによって,気持ちが明るくなります。
掃除していないという後ろめたさがなくなるので,考え方が前向きになります。
仕事とはちがう脳を使うからリフレッシュにもなります。



土日にゴロゴロしていてはいけないのです。休息することが仕事との調和を取る方法ではなく,逆にどんどん家事をこなすことで調和がとれるのです。

そんなことにようやく気が付きました。最初の一週間で気が付いて良かったなと思います。

とりあえずこの気付きを機能させるために,手帳の夜の時間帯のところに,その日にやる家事をリストアップしておくことにしました。

一人暮らしだと全ての家事を毎日やる必要はありません。それでも何もしないのではなく,あえて一つか二つは家事をするようにしてみます。

さて,この取り組みはうまくいくでしょうか。ワーク・ライフ・バランスを実現できるかどうか,これからの数か月にかかっています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...