住んでみて分かった不具合いくつか2015/07/25


新居に住んで3日が経ちました。少しずつ段ボールの開梱も進み,日に日に見える床が増えてきました。

まだ使わない子供部屋に,荷解き待ちの段ボールを私のぶんと嫁ちゃんのぶんでそれぞれに分けて置きました。

これで満足せずに,極力間を置かないようにして片付けていきます。休んでしまったら,もう2度と開けないかもしれないですからね。



さて,住んでみて分かった不具合がいくつかあります。
忘れないように,記録も兼ねて,まとめておきます。



その1「階段であがるロフトのコンセントが,フットライトタイプになっている。」

これは完全に
施工ミスです。図面でもそうなっていません。2口のコンセントのはずでした。

フットライトになっていても生活上は不便がないのですが,これが光っているせいで,天井の蓄光壁紙が見えないのです。

試しに手で隠してみたら,天井に満天の星空が見えました。

せっかくのロマンチックな仕掛けがもったいないことになっています。

さっそく現場監督に連絡して直してもらいました。(7月30日完了)





その2「主寝室のカーテンにすき間ができる。」

カーテンを閉めると,真ん中にスリット上のすき間ができてしまい,光が漏れてきます。

1級遮光ではないですが,そういう明るさとは違いますね。

カーテンがちょっと足りていない感じです。もう少し余裕をもってドレープしてくれたらいいのだと思います。

こちらも現場監督には言って,カーテン屋さんに連絡してもらいました。

そしたら,「最近のカーテンは形状記憶(?)の素材を使用しているので,どうしても隙間が空いてしまうことがあるそうです。」と言われました。

うーん,そんなもんかなー。(一応了承した,8月12日)





その3「子供部屋の壁紙にキズが入っている。」

見つけてしまいました。子供部屋の3連窓の右端の窓の横の壁紙にキズがありました。

引っ越しの荷物が触れる場所ではないし,私たちが生活していてつけられるようなキズでもありません。

金属的なものでガリガリっとやってしまった感じです。

こちらも現場監督に言ってみました。

壁紙屋さんが来るのかと思ったのですが,現場監督がパテみたいなので直して終わりました。

まぁ,仕方ないか(一応完了,8月12日)





その3「2Fホールの収納は両開きの観音扉ではなく片開きの折れ戸がよかった。」

これは私たちの設計ミスでした。

何でも両開きのほうがいいと思っていたのですが,そうではありませんでした。

2F収納の目の前に干すクリーンがあるために,洗濯物を干してしまうと開けずらいのです。

しかもそこにはハンガーとか洗濯ばさみとかが入っているわけで,洗濯物を干すときにこそ開けたい扉です。

ここは窓の方に向かって開く片開きの方が使いやすかっただろうなと思います。

リフォームするのはもったいないので,これは私たちが慣れるように生活してみます。





その4「コンセントの位置が微妙なところがある。」

さんざん検討したコンセントですが,私たちの設計ミスか,慣れの問題です。

小上りの和室とリビングの境目にコンセントがあったほうが便利でした。
小上りに座ってドライヤーをやるときなどに,ちょっと遠いです。

書斎のコンセントは机とパソコンの位置に迷って,現場で10cmずらしたのが余計でした。
ディスプレイとちょっとかぶってしまい,使いづらくなってしまいました。

主寝室のコンセントは,もっとベッド寄りにあったほうがよかったです。
さっそくタンスに隠れて,延長コードで引っ張り出すことになりました。





ほんと,家は3回建てないと分からないというのを実感しますね。まぁほとんど慣れの部分ですが。

あとは外構工事とか,外壁につけるオーニングとかで失敗しないように気を付けます。

今回はあえて不満点を挙げましたが,新居は快適です。子供は元気に走り回っています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...