【内装】7回目の打ち合わせ記録2015/01/12

今日で7回目だそうです。いつのまにか,結構な回数をこなしてきたのだな~と思いました。

最近の打ち合わせは,「確認」というのが多いです。

前回からの変更点で変わっていることを確認したり,メーカーに問い合わせた内容を確認したり,という感じです。

そしてまた,変更点をお願いしたり,問い合わせてもらったり,という感じで終わります。

早いときには,すぐに問い合わせてもらい回答が聞けました。



ただ,図面への変更はさすがに大変らしく,毎回,赤ペン(フリクション)で書きこんだ図面をカラーコピーして,お互いに共有するという形でした。

今回は,「では,今の変更箇所を図面で直しますのでお待ちください。」と言われて,直してもらった最新の図面を受け取って帰って来ました。

それだけ,直す部分(変更箇所)が少ない,=煮詰まってきたということですね。



今回も打ち合わせの内容を思い出して記録しておきます。

1.照明のスイッチのレイアウトを決定しました。

ふつうはハウスメーカーのほうで勝手にやってくれるそうですが,自分で決めました。

トイレのように換気扇のあるところは,照明が上,換気扇が下にしました。(アパートは逆なのですが,なぜでしょうか?)

書斎の照明は寝室側にあります。書斎に入るとき寝室の照明が消せるようにしました。1番上にはWICのスイッチも付けました。ちょっと微妙だと思っています。今からでも直そうかな。



2.2階ホールの照明のスイッチ回路を変更しました。

2つの子供部屋の中のスイッチで,廊下と階段の照明をオン・オフできるようにしました。

子供にしてみれば,トイレへ行くための廊下の電気と1階へ降りるための階段の電気がオン・オフできればいいからです。ちなみに,廊下の照明というのは階段の2階側も照らします。

2階ホールのスイッチは階段を上がって一番近い壁と,主寝室から出たところの壁にあります。2階ホールは洗濯物を干すときか,日向ぼっこをするときに使うかなので,それで十分なはずです。



3.キッチン吊戸棚の下,ダイニング側にカウンターAを設ける。

確認してもらったのですが,タカラの設定で,収納カウンター付きのシステムキッチンでは吊戸棚にできないのだそうです。

上の吊戸棚と下のカウンターに何の関係もないように思いますが,メーカーがそう言っているのですから仕方がないですね(自分で問い合わせて確認したい。)。

収納命=吊戸棚優先のため,下の収納カウンターはあきらめて,自分たちで準備することになりました。

とりあえず,造作のカウンターだけは予算に入れてもらいます。カウンターAはお盆や料理をキッチンからダイニングへ受け渡すのに使います。

高さは100cmを考えています。



4.ダイニングの壁にカウンターBを設ける。

カウンターBはAに対して90度の位置で壁付になります。高さは70cmを考えています。幅120cm,奥行き40cmです。

ファミリー用(しばらくは嫁ちゃん用)のパソコンを置くことを想定しています。できればTVも見られるパソコンにして,ダイニングのTVとして使えば省スペースになりますね。

そのため,カウンターBのコンセントは下に2口,上に2口+TV+LANにします。固定電話やFAXはどうしましょうね・・・。



5.フットライトの位置をキッチンの窓の下にする。

フットライトは電気を消すと,夜の間ずっと点いているのだそうです。ですから当初考えていた和室の吊押入れの下では,宿泊のお客様が寝ていられない,ということに気が付きました。

そこで,階段の踊り場やリビングとダイニングの間など,いろいろと悩みました。

最終的に,キッチンにコンセントが多くて困ることはないので,フードプロセッサーやハンドミキサーを使えるように,できるだけ作業台に近いところに設置しました。

本当は吊戸棚の下か,作業台の壁に防水コンセントを取り付けたいのですが,ホーローには取り付けられないそうです(自分で問い合わせて確認したい。)。

ただ,この場所だと,キッチン,パントリー,脱衣室まで見通せるのでいいかなと思っています。(夜中,冷蔵庫を開けやすいw)





今後の打ち合わせで変更したいことです。

1.書斎のウッドブラインドなどをできるだけ黒いものにする。

デスクが黒なので,モノトーンな部屋にしようと思います。中学生のときの自室のコンセプトへ回帰している感じで,懐かしいですw

デスクのサイズを計って図面に書き込んでみました。それに合わせて,同じ高さの棚,窓の上の棚を造作してもらおうか,本棚を買おうかなど思案中です。

書斎(図面上は納戸)について考えるのは楽しいな~。



2.パントリー(階段下)の嫁ちゃんデスクを廃止する。

ダイニングにカウンターを作ることになり,「それなら,わざわざ寒いパントリーにいる必要もない。」と嫁ちゃんが言いだしました。

というわけで,ナイスアイデアだった嫁ちゃんエリアは廃止になりそうです。ただ,照明とそのスイッチをなくすだけで,机とコンセントはそのままにしようと思っています。

もしかしたら生活スタイルが変わるかもしれないからです。それまではデスクを棚として使えばいいのです。



3.リビングのテレビボード周りに造作の棚をつくる。

よくあるロの字型の真ん中にテレビを置くテレビボード,壁面収納は嫌いなんです。

圧迫感があるし,テレビがそれ以上大きくできないということです。できれば,コの字型にして,解放感を出しつつ,テレビの上も有効に使いたいです。

リビングとダイニングにはそれぞれハイサイト窓があり,その間にエアコンがついています。それに合わせて,買った物を付けてもらうか,造作してもらうか,壁面収納を図面でデザインしたいな~と思っています。



そろそろ家具についてもまじめに考えなくてはならないです。ますます出費がかさみそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...