新婚旅行(1) いざ,フランスへ2012/07/25

6時に空港に着いて,トイレ休憩のあと、空港内を見て回りました。朝イチだったのでなかなかテナントが開かないです。レストランもさすがに早すぎたようで,表に出て,飛行機を眺めたりしながら時間をつぶしました。ただ,足をひねっている嫁ちゃんをそんなに歩かせるわけにはいかないです。

迷いに迷って入ったレストランは第1ターミナル4Fの「グルメ」でした。理由は「飛行機が見えるから。」

朝ごはんはカレー,嫁ちゃんが蕎麦。もしかしたら日本で最後の食事かも?というわりには,代わり映えしないものでした。

旅行会社のカウンターに行って,添乗員さんと顔を合わせて,空港内での予定を聞きました。早く着いたこともあって,スーツケースを預けたり,チケットを発行したり,搭乗手続きは時間に余裕をもってできました。

時間があったので,レートを見てみようと思って両替屋に行ってみました。地元の銀行よりレートが7円も良かったから,2万円,約200ユーロ交換してもらいました。というか,空港で両替すればよかったです。

フライト前に,マンションの管理人さんと自分の親に電話しておきました。念には念を,です。

奥さんもご両親に連絡できました。国際ケータイをレンタルしなかったので,これが最後のケータイいじりでしょう。果たしてケータイ依存症の嫁ちゃんは大丈夫だろうか,なんて思いました。

待ち合わせの時間になり,ロビーでツアー参加者16人と添乗員さんが顔を合わせました。問い合わせをしたから分かってはいましたけど,引退世代が多かったです。母娘が2組いたかな。新婚さんは私たちだけでした。ま,気にしません。

添乗員さんに引率されて,チェックインをすませました。国際線とはいえ,何かあれば日本語が通じるわけで,まだまだ安心だな~。

AIR FRANCEに乗って,いざフランスへ。フライトは11時間!またお尻痛くなる!

飛行機では「ライアーゲーム2」と「ジョン・カーター」を観たり,ゲームやったりしました。一眠りしていたら,奥さんが珍しく映画を見始めたので,こちらも3作目「タイタンの逆襲」を観ました。観たかった映画が観れてラッキーです。4千円くらい節約した気分です(笑)

あと,iPodTouchで昨日の家庭訪問の記録を書き上げました。これで10日間学校のことを忘れても平気です。

さて,飛行機はまだまだ飛びます。お尻は痛いので,常にモゾモゾしています。あれ,昨日今日,移動しかしてない・・・。

新婚旅行(2) フランス着いた2012/07/25

ねるどー あかるいだにー でもねるどー だにー
フランス直行便なので,乗り換えることなく,シャルル・ド・ゴール空港に着きました。

飛行機のなかで寝たので,朝に着いた感じなのですが,時間的には夕方です。これから日が暮れるという時間ですが,ぜんぜん明るいです。

飛行機を降りてからは,添乗員さんに着いて行くしかありません。ぜんぜん空港内の記憶がありません。残っているのは…,

嫁ちゃんが初の入国審査でスタンプをテキトーにおされてヘコんだことと。

私が入国審査のスタンプ押してもらってなかったのに,添乗員さんが「たまにあるんですよねー」って流してヘコんだこと,くらいですかね。

へこんだつながりで言うと,飛行機で飲んでいたペットボトルが,へこんでいます。

「地上で買ったものが飛行機に乗ると膨らむ。」と教えますが,逆に言えば,上空で閉めたペットボトルは地上では凹むんですね。理科教員として,ちょっとウケます。嫁ちゃんはそんな私にあきれています。

入国審査のフランス人は,カタコトの日本語を話してくれて印象良かったです。

荷物が流れてくるのを待っているあいだに,看板の文字や周りの外国人を見て,外国に来たことを実感していました。

さて荷物も受け取って,ツアーバスに乗ってホテルへ向かいます。空港の横にはコンコルドが展示されていました。すげー。

いろいろな建物の看板が見たこともありません。外国です。高速道路を走る車も外車ばっかりです。外国です。あ,IKEAです。マックです。日本です。いや,ちがいます。そんなテンションでしたw

今日はパリ市街ではなく,郊外(ポワシー)のホテルに泊まるのだそうです。全然知らない土地で出歩く気にはならないでしょうから,どこでも構いません。

ホテルに着きました。初めてのホテルです。モダンでシンプルな部屋でした。外国らしく湯船よりはシャワー重視です。

8時過ぎだというのに,外はまだまだ明るいです。違和感があります。と思ったら,9時を過ぎるといっきに暗くなりました。夕方が短いんですね。

さて,寝ます。寝てばっかりですね。バス,飛行機,バスと移動ばかりで疲れてはいないのですが,これから長丁場ですから。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...