校長先生との面談 ― 2012/06/04
経験者研修の一つで,校長先生との面談がありました。
------------------
○どのようにして知識・技能は身につくか?
↓
科学的に理解しておく努力
○いやな授業
・変化がない。疑問点が解決しない。
・自分ができないと確認させられる。
・「今日はどこからだっけ?」と聞かれる。
↓
不信感
○理科をやるとたのしい = 悪循環を断ち切る
○長欠の生徒の机の中をきれいに保つ
⇔ ほかの生徒が「先生があいつを大事にしていない」と思う。
○授業・・・いろいろな「つながり」を再確認する。
ex 教材と生徒のつながり
○「話し合い活動」はどうして必要か?
= 結論をどう使いたいのか? 意図を明確にする。
○単語でやりとりしない。
箇条書き → 文章にする 語彙を豊かにする。
○これからの教員生活 = ライフサイクル
自分のポリシーをもつ 教科?学級?管理職?
↓
手を抜こうと思えば,どこまでも手を抜ける
------------------
そのときメモしたノートです。
5年研らしいお話を聞くことができました。
自分もそういう年なんだと自覚・・・。講師5年,教諭6年目。はやいな~~~。
------------------
○どのようにして知識・技能は身につくか?
↓
科学的に理解しておく努力
○いやな授業
・変化がない。疑問点が解決しない。
・自分ができないと確認させられる。
・「今日はどこからだっけ?」と聞かれる。
↓
不信感
○理科をやるとたのしい = 悪循環を断ち切る
○長欠の生徒の机の中をきれいに保つ
⇔ ほかの生徒が「先生があいつを大事にしていない」と思う。
○授業・・・いろいろな「つながり」を再確認する。
ex 教材と生徒のつながり
○「話し合い活動」はどうして必要か?
= 結論をどう使いたいのか? 意図を明確にする。
○単語でやりとりしない。
箇条書き → 文章にする 語彙を豊かにする。
○これからの教員生活 = ライフサイクル
自分のポリシーをもつ 教科?学級?管理職?
↓
手を抜こうと思えば,どこまでも手を抜ける
------------------
そのときメモしたノートです。
5年研らしいお話を聞くことができました。
自分もそういう年なんだと自覚・・・。講師5年,教諭6年目。はやいな~~~。
最近のコメント