自分の名前を検索すると ― 2012/03/01
Googleが「検索履歴等の個人情報を各サービスで統合する」というような発表をし,ニュースになりました。
私はGoogleアカウントをもっていないので,ログインのしようがないので心配ないと思うのですが,各ネットのサービスというのは個人情報の取り扱い方について,ちょこちょこ変えているので気をつけないといけないですよね。EvernoteやDropBoxもそうです。
たぶん大丈夫だろうと信用しているのは,SkyDriveくらいです(大手だからといって安心するのは危険か)。Evernoteにも個人情報を残すのは不安ですね。
というわけで,久しぶりに自分の名前を検索窓に入れてみました。
同姓同名の方々が多数活躍していることがわかりました(笑)。
自分で自分だと分かったのは2つ。1つは大学の論文。これは仕方ないでしょう。たぶんほとんどの方がこればっかりは受け入れるしかないと思います。
もう1つは教え子のブログ。なぜ私の名前をフルネームで書き込む!?
まぁ悪口ではなく,懐かしがってくれていたので良しとします。そしてそれを見たからといって連絡をしたら,それはそれでコワイので止めておきます。いつかまた会えるといいなぁ(成人式で会ったときには美人になっていました~♪)
こういう再会の機会を増やすのがFacebookなのですよね。Twitterもまともにやっていません。まだまだ個人情報には臆病者です。
私はGoogleアカウントをもっていないので,ログインのしようがないので心配ないと思うのですが,各ネットのサービスというのは個人情報の取り扱い方について,ちょこちょこ変えているので気をつけないといけないですよね。EvernoteやDropBoxもそうです。
たぶん大丈夫だろうと信用しているのは,SkyDriveくらいです(大手だからといって安心するのは危険か)。Evernoteにも個人情報を残すのは不安ですね。
というわけで,久しぶりに自分の名前を検索窓に入れてみました。
同姓同名の方々が多数活躍していることがわかりました(笑)。
自分で自分だと分かったのは2つ。1つは大学の論文。これは仕方ないでしょう。たぶんほとんどの方がこればっかりは受け入れるしかないと思います。
もう1つは教え子のブログ。なぜ私の名前をフルネームで書き込む!?
まぁ悪口ではなく,懐かしがってくれていたので良しとします。そしてそれを見たからといって連絡をしたら,それはそれでコワイので止めておきます。いつかまた会えるといいなぁ(成人式で会ったときには美人になっていました~♪)
こういう再会の機会を増やすのがFacebookなのですよね。Twitterもまともにやっていません。まだまだ個人情報には臆病者です。
学級文集作り ― 2012/03/05
今週は1年生の学級文集を作っています。私の担当はまたまたDVD作りです。
今年1年間の写真を担任の先生に選んでもらったので、それらを並び替えて音楽を入れて、スライドショーを作ります。もう何回かやっているのでだいぶ慣れました。
今回はスライドショーだけでなく、文化祭の時につくったビデオ映像をいれて、メニューで選べるようにしたいと思っています。
合唱を入れたり、生徒一人一人のメッセージを入れたり、アイデアはありますが、無理のない範囲でやっていきます。
今年1年間の写真を担任の先生に選んでもらったので、それらを並び替えて音楽を入れて、スライドショーを作ります。もう何回かやっているのでだいぶ慣れました。
今回はスライドショーだけでなく、文化祭の時につくったビデオ映像をいれて、メニューで選べるようにしたいと思っています。
合唱を入れたり、生徒一人一人のメッセージを入れたり、アイデアはありますが、無理のない範囲でやっていきます。
音声認識Mail ― 2012/03/06
高速通勤ができないため,4月からの通勤時間が片道2時間になりそうです。
前々から通勤時間の有効利用について検討してきて,さらに考えました。
私はiPod touch を使っているのですが,ドコモ携帯の「テザリング機能」を使うと3G回線でインターネット通信をすることができます。ドコモにMNPしたときに「Mopera U ライト」に加入して月315円+パケホーダイダブル(フルブラウザ5985円)で使えるようにしてありました。
その有効活用として,音声入力という方法にたどり着きました。使えそうなアプリとして「ドラゴンディクテート」や「音声認識Mailスタンダード」,「音声認識Mailクラウド」を順番に試してみました。
「音声認識Mailスタンダード」は通信する必要がありませんが,語彙が少なすぎて変換がうまくいきません。
「ドラゴンディクテート」はインターフェイスがシンプルで良かったのですが、変換があまり賢くありません。
「音声認識Mailクラウド」は通信できないと使えないという制限はありますが,単語登録やEvernoteとの連携などドラゴンよりも優れているところがあります。テザリングを使えば9割は正しく認識してくれますし,学習機能の精度もかなりあります。
単語登録は,学校という特殊な用語を使う環境では,安心できる優れた機能です。また,Evernote やTwitter にコピーペーストできるのはその後の使い方として,利用しやすいと思います。
今もこの文書を音声入力メールクラウドで書いています。この後、この文章をEvernote に飛ばして,読みやすく修正をしたら,ブログにコピペすれば簡単にあげることができます。
修正するくらいなら最初から打ったほうが早いような気もしますが,車の中で何もできないよりかベターなわけです。ボイスメモを使って,あとで聞いて文を起こすよりはマシです。
とりあえず,学校の帰りに生徒の記録や授業の反省を残すという使い方なりそうです。
~何回かの試行錯誤の末~
音声認識Mailクラウドの設定は,「切り替えボタンモード」にして「声で改行」「声でスペース」を使っています。
「自動で内容をコピー」にしていますが,「アクション後にクリア」はオフにしています。というのもEvernote へのコピペに失敗するときがあるからです。 もう一度ペーストできるように,クリアは手動にしています。
また長文すぎるとメモリ不足になるので,ある程度変換したら,Evernoteに送って,あとで編集します。
前々から通勤時間の有効利用について検討してきて,さらに考えました。
私はiPod touch を使っているのですが,ドコモ携帯の「テザリング機能」を使うと3G回線でインターネット通信をすることができます。ドコモにMNPしたときに「Mopera U ライト」に加入して月315円+パケホーダイダブル(フルブラウザ5985円)で使えるようにしてありました。
その有効活用として,音声入力という方法にたどり着きました。使えそうなアプリとして「ドラゴンディクテート」や「音声認識Mailスタンダード」,「音声認識Mailクラウド」を順番に試してみました。
「音声認識Mailスタンダード」は通信する必要がありませんが,語彙が少なすぎて変換がうまくいきません。
「ドラゴンディクテート」はインターフェイスがシンプルで良かったのですが、変換があまり賢くありません。
「音声認識Mailクラウド」は通信できないと使えないという制限はありますが,単語登録やEvernoteとの連携などドラゴンよりも優れているところがあります。テザリングを使えば9割は正しく認識してくれますし,学習機能の精度もかなりあります。
単語登録は,学校という特殊な用語を使う環境では,安心できる優れた機能です。また,Evernote やTwitter にコピーペーストできるのはその後の使い方として,利用しやすいと思います。
今もこの文書を音声入力メールクラウドで書いています。この後、この文章をEvernote に飛ばして,読みやすく修正をしたら,ブログにコピペすれば簡単にあげることができます。
修正するくらいなら最初から打ったほうが早いような気もしますが,車の中で何もできないよりかベターなわけです。ボイスメモを使って,あとで聞いて文を起こすよりはマシです。
とりあえず,学校の帰りに生徒の記録や授業の反省を残すという使い方なりそうです。
~何回かの試行錯誤の末~
音声認識Mailクラウドの設定は,「切り替えボタンモード」にして「声で改行」「声でスペース」を使っています。
「自動で内容をコピー」にしていますが,「アクション後にクリア」はオフにしています。というのもEvernote へのコピペに失敗するときがあるからです。 もう一度ペーストできるように,クリアは手動にしています。
また長文すぎるとメモリ不足になるので,ある程度変換したら,Evernoteに送って,あとで編集します。
先生への通信簿 ― 2012/03/09
3年生は今日が最後の理科の授業となりました。
最後は私の授業へのアンケートを行いました。
話し方やワークシートについてコメントしてもらったり,先生の授業の良いところ3つ(無理に探して^^;),悪いところ3つ(4つは勘弁して;д;)を挙げてもらいました。
最後は5段階評価で丸をつけてもらいます。平均すると「4」になりました。いつかはオール5になるといいなぁ。
裏には,3年間理科を勉強して「わかったこと,学んだこと」,「わからなかったこと」を分けて自由に書いてもらいました。
子ども達には,植物や動物,エネルギーや天体について学びながら,さらにその奥にあるもの,理科の授業の向こう側にあるものを掴んでもらいたいと思っています。
生徒は私のワークシートを通して学んでいますが,その元になる教科書,学習指導要領,教育基本法,憲法に書いてあることを掴んでほしいということです。
憲法に書かれている「より良く生きる」とは一体どういうことなのか,生徒が一人一人、理科を通して考えてくれたらいいなと思います。
それは,私自身も未だに模索しているものですし,何となくは分かってきたものの,まだまだ分からないものです。
それが分かったと掴めた時に,「5」になるのかもしれません。
最後は私の授業へのアンケートを行いました。
話し方やワークシートについてコメントしてもらったり,先生の授業の良いところ3つ(無理に探して^^;),悪いところ3つ(4つは勘弁して;д;)を挙げてもらいました。
最後は5段階評価で丸をつけてもらいます。平均すると「4」になりました。いつかはオール5になるといいなぁ。
裏には,3年間理科を勉強して「わかったこと,学んだこと」,「わからなかったこと」を分けて自由に書いてもらいました。
子ども達には,植物や動物,エネルギーや天体について学びながら,さらにその奥にあるもの,理科の授業の向こう側にあるものを掴んでもらいたいと思っています。
生徒は私のワークシートを通して学んでいますが,その元になる教科書,学習指導要領,教育基本法,憲法に書いてあることを掴んでほしいということです。
憲法に書かれている「より良く生きる」とは一体どういうことなのか,生徒が一人一人、理科を通して考えてくれたらいいなと思います。
それは,私自身も未だに模索しているものですし,何となくは分かってきたものの,まだまだ分からないものです。
それが分かったと掴めた時に,「5」になるのかもしれません。
どうして理科を学ぶのか ― 2012/03/10
どうして理科を学ぶのか。理科を英語で言うと,Scienceと言われる。しかし,Scienceは「科学」である。「理科」ではない。
「科学」とは「数値や式をもちいて,誰にでも正しく伝わる言葉で説明した,再現の方法や考え方」のことである。
「理」と「科」のうちの「科」が科学であるならば,「理」とは何か。
「理」は訓読みすると「ことわり」となる。物事の道理,真理のことである。
つまり,真理を科学することが,「理科」である。
では真理とは何か。意訳すれば「まちがいのない決まり」である。
まちがいのないものとは,どこにあるのだろうか。
それは,変わることのない自然である。
あるいは,まちがいのない自然の変わり方である。
それを昔は哲学によって研究した。そして自然を考える人たちを,自然哲学者と呼んだ。すぐ思いつくところだと,ファラデー,ニュートン,レオナルド・ダ・ヴィンチ,・・・アリストテレス。
哲学を今の教科に当てはめてみると,「道徳」である。道徳とは,人のよりよい生き方,人としてのよりよいあり方を学ぶ教科である。
人は,動物と同じようにただ生きるのではなく,さらに理性で学ぶことによって,よりよく生きようとするところに,文明・文化がある。
「理科を学ぶ」とは「自然から,自然を通して,よりよく生きるとはどういうことか,学ぶことである。」と言える。
とりあえず,思索は今はここまで。私もまだまだ勉強です。
「科学」とは「数値や式をもちいて,誰にでも正しく伝わる言葉で説明した,再現の方法や考え方」のことである。
「理」と「科」のうちの「科」が科学であるならば,「理」とは何か。
「理」は訓読みすると「ことわり」となる。物事の道理,真理のことである。
つまり,真理を科学することが,「理科」である。
では真理とは何か。意訳すれば「まちがいのない決まり」である。
まちがいのないものとは,どこにあるのだろうか。
それは,変わることのない自然である。
あるいは,まちがいのない自然の変わり方である。
それを昔は哲学によって研究した。そして自然を考える人たちを,自然哲学者と呼んだ。すぐ思いつくところだと,ファラデー,ニュートン,レオナルド・ダ・ヴィンチ,・・・アリストテレス。
哲学を今の教科に当てはめてみると,「道徳」である。道徳とは,人のよりよい生き方,人としてのよりよいあり方を学ぶ教科である。
人は,動物と同じようにただ生きるのではなく,さらに理性で学ぶことによって,よりよく生きようとするところに,文明・文化がある。
「理科を学ぶ」とは「自然から,自然を通して,よりよく生きるとはどういうことか,学ぶことである。」と言える。
とりあえず,思索は今はここまで。私もまだまだ勉強です。
2時46分 ― 2012/03/11
奥さんを実家に送り届ける時に,時間が近づいてきたので,途中で止まって黙祷をすることにしました。避難先にしていた体育館が近かったので,「どうなっているかな?」とドキドキしながら試しに行ってみました。
駐車場は仮設住宅が建てられており,反対側の駐車場では,消防団が練習をしていました。慰霊祭などは行われないのかと声をかけてみたのですが、「この町では亡くなった方はいないので慰霊祭は行われない」とのことでした。
ただ「2時46分には黙祷しようと思って時計を気にしています」と言っていたので,少し離れたところで私たちも黙祷をすることにしました。
大震災以降,本当に2人で支えあって,乗り越えてきたんだなと思います。沢山のことがありました。いろいろなことがありすぎて,避難生活や婚約など色々な事がありすぎて,どんな表情をしたらいいのか複雑な心境です。
ただ今でも,1年前に一緒に避難生活をした町のことを思い出すと,自分が見捨ててしまったようで辛い気持ちになります。自分は新しい家族を守るのが精一杯で300人,400人という人を支え導くことができませんでした。泣きながら握手をして別れました。いつか会えるといいな,でも恨まれていそうで怖いな,とやっぱり複雑な心境です。
あれから1年,後悔のないように,できることをやっていきます。
駐車場は仮設住宅が建てられており,反対側の駐車場では,消防団が練習をしていました。慰霊祭などは行われないのかと声をかけてみたのですが、「この町では亡くなった方はいないので慰霊祭は行われない」とのことでした。
ただ「2時46分には黙祷しようと思って時計を気にしています」と言っていたので,少し離れたところで私たちも黙祷をすることにしました。
大震災以降,本当に2人で支えあって,乗り越えてきたんだなと思います。沢山のことがありました。いろいろなことがありすぎて,避難生活や婚約など色々な事がありすぎて,どんな表情をしたらいいのか複雑な心境です。
ただ今でも,1年前に一緒に避難生活をした町のことを思い出すと,自分が見捨ててしまったようで辛い気持ちになります。自分は新しい家族を守るのが精一杯で300人,400人という人を支え導くことができませんでした。泣きながら握手をして別れました。いつか会えるといいな,でも恨まれていそうで怖いな,とやっぱり複雑な心境です。
あれから1年,後悔のないように,できることをやっていきます。
一足先にホワイトデー ― 2012/03/12
昨日,ちょっと早いのですが,バレンタインデーのお返しをしました。
バレンタインも数日早かったので,いいでしょ。
奥さんと妹さんには「100%ChocolateCafe.」の「TabLetter」にしました。
もちろん,オリジナルにしてメッセージにしましたよ♪
妹さんにはとても喜んでもらえたようで良かったです^^v
奥さんは「どれから食べようかな~」と悩んでくれました^^
http://www.meiji.co.jp/sweets/choco-cafe/
お義母さんはチョコレートが苦手なのでロールケーキにしました。白い恋人で有名な「石屋製菓」の「白いロールケーキ」です。
昨日行ったデパートで北海道物産展をやっていたのに,お取り寄せしてしまいました(送料代もったいない;o;)
http://www.ishiya.co.jp/
家族みんなで楽しんでもらえるといいです。
バレンタイン,ごちそうさまでした。来年はもう少しお手柔らかに…w
バレンタインも数日早かったので,いいでしょ。
奥さんと妹さんには「100%ChocolateCafe.」の「TabLetter」にしました。
もちろん,オリジナルにしてメッセージにしましたよ♪
妹さんにはとても喜んでもらえたようで良かったです^^v
奥さんは「どれから食べようかな~」と悩んでくれました^^
http://www.meiji.co.jp/sweets/choco-cafe/
お義母さんはチョコレートが苦手なのでロールケーキにしました。白い恋人で有名な「石屋製菓」の「白いロールケーキ」です。
昨日行ったデパートで北海道物産展をやっていたのに,お取り寄せしてしまいました(送料代もったいない;o;)
http://www.ishiya.co.jp/
家族みんなで楽しんでもらえるといいです。
バレンタイン,ごちそうさまでした。来年はもう少しお手柔らかに…w
下駄箱掃除 ― 2012/03/14
卒業式準備の清掃のときの話です。
1年生の分担は下駄箱の掃除でした。下駄箱の靴をどかして,泥を雑巾で拭きました。男子の一人は「うわ!汚い」と言って嫌がっていて,汚いところを掃除するということの意味が分かっていないのだなと思いました。
帰りの学活の話
「汚いところの掃除はみんな嫌がってやりたがらない。だからこそ,そこを掃除する人に大きな価値がある。仕事というのは「そういう面倒に思ったり嫌がったりすること」をすること。だからこそ,給料としてお金をもらうことができる。
ただ,今はお金は貰える貰えないということで仕事を選ばない。
そういう仕事をすることによって,使う人が気持ちよく使えたり,みんなに感謝されることも,仕事をするうえでとても価値のあることだ。
だから,お金が貰える貰えない関係なしに,家の仕事,下駄箱やトイレや排水溝の掃除を一生懸命やることが,最も大切なことなのだ。」
さ,部屋の掃除しようかな…。
1年生の分担は下駄箱の掃除でした。下駄箱の靴をどかして,泥を雑巾で拭きました。男子の一人は「うわ!汚い」と言って嫌がっていて,汚いところを掃除するということの意味が分かっていないのだなと思いました。
帰りの学活の話
「汚いところの掃除はみんな嫌がってやりたがらない。だからこそ,そこを掃除する人に大きな価値がある。仕事というのは「そういう面倒に思ったり嫌がったりすること」をすること。だからこそ,給料としてお金をもらうことができる。
ただ,今はお金は貰える貰えないということで仕事を選ばない。
そういう仕事をすることによって,使う人が気持ちよく使えたり,みんなに感謝されることも,仕事をするうえでとても価値のあることだ。
だから,お金が貰える貰えない関係なしに,家の仕事,下駄箱やトイレや排水溝の掃除を一生懸命やることが,最も大切なことなのだ。」
さ,部屋の掃除しようかな…。
教育はコーヒーである ― 2012/03/31
先人の教えとして「1を聞いて10を知る」というのがある。
それに対して,教育では,「10を知って1を教える」と言う。
教育とは「1を聞いた生徒がその後ろにある10の深みを学び取っていく」行為である。
その深みとはまるでコーヒーのようだ。
コーヒーという「教育」には,キリマンジャロという数学やモカという理科やブレンドという国語がある。
しかし同じキリマンジャロでも,産地や挽き方,淹れ方など様々な違いがある。
その時の生徒に応じて,豆の挽き方やコーヒーの淹れ方を調整するのが教師の技である。カウンターに座った客の好みを見抜く目だ。
そして、そのちがいを感じ学び取っていくところに教育者としての面白さがある。
~~~~~
長距離通勤は眠い。コーヒーがかかせない。そんなときに思いついたことでした。
それに対して,教育では,「10を知って1を教える」と言う。
教育とは「1を聞いた生徒がその後ろにある10の深みを学び取っていく」行為である。
その深みとはまるでコーヒーのようだ。
コーヒーという「教育」には,キリマンジャロという数学やモカという理科やブレンドという国語がある。
しかし同じキリマンジャロでも,産地や挽き方,淹れ方など様々な違いがある。
その時の生徒に応じて,豆の挽き方やコーヒーの淹れ方を調整するのが教師の技である。カウンターに座った客の好みを見抜く目だ。
そして、そのちがいを感じ学び取っていくところに教育者としての面白さがある。
~~~~~
長距離通勤は眠い。コーヒーがかかせない。そんなときに思いついたことでした。
最近のコメント