「TEDトーク」を身に付けよう ― 2013/08/04
昨日。映画「TED」について調べていて,「TEDトーク」というのを見つけました。そのうち読んでみたいと思います。
以下,Amazonより。要点だけでも十分なヒントがありますね。
TEDとは?
テクノロジー、エンターテインメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイディアを紹介し、広めていくことを目的としたNPOとして1984年に設立された。様々な事業の中で、会員だけが参加できるカンファレンスとプレゼンテーション動画のインターネット配信が広く知られている。日本では特に素晴らしいTEDトークを「スーパープレゼンテーション」という語学番組としてNHK・ETVで放送中。
──本書の内容から──
ビジネスのプレゼンテーションに、様々な会合でのスピーチに、
すぐにでも使えるTEDトークのテクニック
・聴衆が最も注意を傾けているのは、スピーチが始まって最初の10秒から20秒間
・「論理的な事実」と「感情に訴えかけるストーリー」を組み合わせる
・キャッチフレーズは最低3回は繰り返そう
・プレゼンターはけっして聴衆より優位に立ってはいけない
・スピーチはしょせん普段の会話の拡張版である
・話すときは、誰かに1対1で熱心に語りかけるように
・小学6年生が理解できるレベルの言葉を使う
・あなたが経験したことや見たものから引き出したストーリーを語ろう
・エゴを見せてはいけない。ほんの少しでも自己宣伝の匂いがすれば、聴衆は興味を失う
・一気に話し、適度に間を置く。「間」が聴衆の注意を引きつける
・ユーモアを駆使する。ユーモアの根は「驚き」にある
・話している間、まず両手は楽にして脇に下ろしておく。腰から上、首から下の部分で自然なジェスチャーをしよう
・スライドを使わないプレゼンがベスト。使うとしたらシンプルに、色は5色まで
・きちんと検証できる環境で、最低3回はスピーチの練習をしよう
・聴衆は、あなたのプレゼンがうまくいってほしいと思っている
以下,私が書いた記事
「ビジュアルプレゼンテーションの作り方」
http://kani.asablo.jp/blog/2012/11/26/6705433
「よりよいプレゼンテーションの作り方」
http://kani.asablo.jp/blog/2012/11/27/6705434
~20131206追記~
「TED トーク 日本語字幕版」
http://www.ted.com/translate/languages/ja
以下,Amazonより。要点だけでも十分なヒントがありますね。
TEDとは?
テクノロジー、エンターテインメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイディアを紹介し、広めていくことを目的としたNPOとして1984年に設立された。様々な事業の中で、会員だけが参加できるカンファレンスとプレゼンテーション動画のインターネット配信が広く知られている。日本では特に素晴らしいTEDトークを「スーパープレゼンテーション」という語学番組としてNHK・ETVで放送中。
──本書の内容から──
ビジネスのプレゼンテーションに、様々な会合でのスピーチに、
すぐにでも使えるTEDトークのテクニック
・聴衆が最も注意を傾けているのは、スピーチが始まって最初の10秒から20秒間
・「論理的な事実」と「感情に訴えかけるストーリー」を組み合わせる
・キャッチフレーズは最低3回は繰り返そう
・プレゼンターはけっして聴衆より優位に立ってはいけない
・スピーチはしょせん普段の会話の拡張版である
・話すときは、誰かに1対1で熱心に語りかけるように
・小学6年生が理解できるレベルの言葉を使う
・あなたが経験したことや見たものから引き出したストーリーを語ろう
・エゴを見せてはいけない。ほんの少しでも自己宣伝の匂いがすれば、聴衆は興味を失う
・一気に話し、適度に間を置く。「間」が聴衆の注意を引きつける
・ユーモアを駆使する。ユーモアの根は「驚き」にある
・話している間、まず両手は楽にして脇に下ろしておく。腰から上、首から下の部分で自然なジェスチャーをしよう
・スライドを使わないプレゼンがベスト。使うとしたらシンプルに、色は5色まで
・きちんと検証できる環境で、最低3回はスピーチの練習をしよう
・聴衆は、あなたのプレゼンがうまくいってほしいと思っている
以下,私が書いた記事
「ビジュアルプレゼンテーションの作り方」
http://kani.asablo.jp/blog/2012/11/26/6705433
「よりよいプレゼンテーションの作り方」
http://kani.asablo.jp/blog/2012/11/27/6705434
~20131206追記~
「TED トーク 日本語字幕版」
http://www.ted.com/translate/languages/ja
最近のコメント