【パソコン】メーカー製パソコンが壊れる!?2017/09/22

今まで使っていたhpのデスクトップパソコンが壊れました。

なんということでしょう。文化祭とか、これからますますハードになる時期なのに。

そして、それから色々あって、最終的には新しいパソコンを購入することになりました。

その顛末を書いておきます。




それは突然のことでした。

パソコンをふつうに使っていたら、唐突にブンッと音がして…と思ったら、画面が暗くなって、それっきりになってしまいました。

はじめは原因が分からず戸惑ったのですが、とりあえず深呼吸(ため息)。

本体の電源ファンは動いていたので、直感でグラフィックカードだと思いました。

簡単なところで、電源を強制終了してから、入れ直してみました。




通常起動はしませんが、セーフティモードにしたら、たまたまなのか起動しました。

ラッキーと思ってデバイスマネージャーで確認すると、確かにグラフィックカードに黄色の!がついています。

エラーメッセージは「コード43」です。初めてのことなので、対処が分かりません。

参考までに:



しかし、スマホで調べてみると、「グラフィックカードのハード的な故障」だと分かりました。

原因さえ分かれば対処ができます。パソコン本体が壊れたのでなければ、そこだけ交換すればよいのです。

そんなわけで、新しいグラフィックカードを物色します。

ふむふむ、最近はますます性能がよくなって、でも低電圧で、コスパもよくなってるんだなー、なんて思って見てました。

そんで、玄人志向のGTX1050Tiというグラボを購入することにしました。ヨドバシ.comでポチりました。(Amazonより安かったので。)

ここまで来るのに2、3日かかっています。1日休ませておいて試してみたり、つけっぱなしにしたら直るかな?なんて放置してみたりしたので。





カードが届きました。平日は夜中しか時間がありません。しかし、やらないわけにはいきません。仕事の合間をみて、夜中にケースを開けてみました。

今まで使っていたカードを抜きます。「GTX580」でした。

たぶんこいつが原因ですが、かわいそうなので、できる範囲で埃を取ってあげました。

そして、今回購入した「GTX1050Ti」を挿します。

性能が上がって、どれぐらい綺麗に映るのかな~なんて期待が膨らみます。

自作パソコンを2回くらい作っているので、パーツ交換に不安はありません。



今にして思えば、むしろ、その自信が良くなかったのです。

本体のコンセントを挿して、スイッチを入れてみます。画面が点くはずです。

…つきません。

まぁまぁ自作ではよくあることです。

繰り返します。

つきません。



これはもう本体が故障しているか、購入したGTX1050Tiの初期不良か、どちらかです。

まぁ初期不良にそうそう当たることもないでしょうから、本体側の問題のように思えてきました。つまり、マザーボードです。

マザーボードの故障は、私にはどうしようもありません。グラボを買ったのに、さらにマザボまで…。しかも確証はないのです。



こうなったら自力では無理な気がしてきました。

新しいのを買うか、修理業者にお願いするしかありません。

とりあえず、出費を抑えられそうな業者さんを探してみようと思います。(つづく)

【パソコン】パソコン工房へ行ってみた!2017/09/23


別にもっているノートパソコンで、修理してくれる業者を探しました。個人商店レベルでやっているところも見つかりました。しかし、全国展開しているところもあります。

いろいろ悩んだ結果、決して近くはないですが、持ち込みで見てもらえる大手の業者「パソコン工房」に決めました。

とりあえず電話して聴いてみると、「うーん、やっぱり見てみないと確かなことは言えないですね。」という予想通りのリアクションでした。

とはいえ、見てもらえるだけでも助かります。次の休みに本体を車に積んで、行ってみることにしました。



参考までに:

土曜日、パソコン工房のお兄さんに見てもらいました。

目の前で、500円の簡易診断をしてくれました。

とりあえず、グラボ「GTX580」を点検用にお店にあった「GTX560」に交換してみました。そしたら、セーフティモードで立ち上がることが分かりました。やはりグラボの故障のようです。

それでは、GTX1050Tiに交換して動かないのはどうしてでしょうか?



それは交換する間もなく、店員さんが教えてくれました。

「マザーボードなど、全体的にシステムが古いので、新しいグラボは対応してないのでしょう。念のため、初期不良かどうかは調べる必要がありますけど。」

とのこと。さらに、

「今、売られているハードで使えそうなパーツは、ハードディスクとブルーレイドライブくらいですね。CPUもメモリーも、もう今のマザーボードには合いません。電源も寿命がいつ来てもおかしくないです。」

だそうです。



なんと、自作パソコンから離れて、メーカー製パソコンで安穏(あんのん)とした生活をしているうちに、私は浦島太郎になっていたのです。

ちょっとまぁショックは受けましたが、確かにそれだけの年月を使って来た気がしてきました。

気を取り直して、店員さんの点検や他の接客のあいだに、お店で売っているパソコンを見て回ることにしました。



そうは言っても、いきなり新しいパソコンを「はい、これ」とは選べません。

今までのパソコンを修理できないか、使えるパーツはどれか、新しく買うなら予算はどうするか、どのくらいの性能のものにするか、、、

悩むところはたくさんあります。



そしたら、パソコン工房の店員さんが裏技を発見してくれました。

本体のマザーボードにはDVI-D端子が付いていて、そこが使えないようにケースには留め具が付いていると分かったのです。

もともとグラフィックボード搭載モデルなので、使えないようにしておいてもおかしくはありませんが、マザーボードにも内蔵グラボがあったということです。

そして、その留め具を外してしまえば、DVI-Dで表示できることがわかりました。

新しいパソコンも決めきれないでいたので、店員さんに頼んでそのままの状態で返してもらうことにしました。



壊れたらしいグラボ「GTX580」と初期不良かもしれない「GTX1050Ti」を詳しい点検のために預けて、グラボのない本体を持ち帰りました。

とりあえず、内蔵グラボでディスプレイ1つには表示することができます。

今までデュアルディスプレイで使っていたので、シングルディスプレイが不便な感じですが、使えないよりはマシです。

この不便な環境に慣れてしまう前に、新しいパソコンを検討しようと思います。

壊れた時が、買い替えのチャンス。楽しく悩むことにします。でも、ここまでお世話になったら、やっぱり「パソコン工房」さんがいいのかな~。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...