経験者研修2の授業参観感想用紙より ― 2017/07/05

○ 学びの方が普段の授業からなされているためか、発表、質問の形がどの生徒にも身についていたように感じました。
○ 発表生徒が原稿だけを見て話す傾向も見られたので、周りとコミュニケーションを図りながらできるとさらに良い授業になるのではないでしょうか?
<よかったこと>
・説明の型や質問の方を提示し、それにもとづいて子供たちが調べた植物についてわかりやすく説明したり、質問したりしていたこと
・学習プリントを利用して、「説明流れをわかりやすくするための配慮がなされていたこと
<課題>
・事実の列挙だけでつながりがなく、何を伝えようとしたのかぼやけていたこと
→ 何かを伝えるために、事実をどう活用するかを考えさせた方がいい。
・「単子葉類」「被子植物」という事実を伝えるだけでなく、どの特徴からそれがわかるのかなどを説明させてもよかったのではないか。
→ 学習内容の定着につながる。
○ 学びの型、日頃の授業でやっているから身についてきている。
○ ファイルに貼っておく。いつでも見られる。
△ 学びの型の復習の時間ではないので、もう少し短時間で説明する。
○ 構成を考えさせるのは大切
△ 型にこだわりすぎると、型の勉強になる。型のプリントをラミネートして、下敷きにしてあらゆる時間に使わせ、慣れさせることが大切。
□ リハーサルして、確認させてもよい。
○ 発表 ルールをはっきり指示したのでそれに従ってどの班もできていた。メモを取ったり、良い活動になった。
○ 既習事項を生かし、分類にまで言及、まとめられていた。ただ調べるのではなく、ポイントを押さえていてよい。
○ 質問 維管束
△ どんな質問をするか指導しては?
△ 早く終わった班で次に進んでいた。時間を有効に使わせる。あまった時間もったいない。
○ ふだん話さない生徒も原稿をきちんと作っていて話せていた。内容も良かった、発表の型は有効。
○ プリントを忘れた生徒が原稿用紙に書いていた。
○ ICTの能力高い。ふだんから使っている効果が出ている。
△ 発表力を育むのは、めあてにせまる手だてを講ずる中で自然に身につけさせていく。
△ 展開4がほしかった。友達の発表を聞いて、より知識を得たり、関心をもつ。
○ 発表生徒が原稿だけを見て話す傾向も見られたので、周りとコミュニケーションを図りながらできるとさらに良い授業になるのではないでしょうか?
<よかったこと>
・説明の型や質問の方を提示し、それにもとづいて子供たちが調べた植物についてわかりやすく説明したり、質問したりしていたこと
・学習プリントを利用して、「説明流れをわかりやすくするための配慮がなされていたこと
<課題>
・事実の列挙だけでつながりがなく、何を伝えようとしたのかぼやけていたこと
→ 何かを伝えるために、事実をどう活用するかを考えさせた方がいい。
・「単子葉類」「被子植物」という事実を伝えるだけでなく、どの特徴からそれがわかるのかなどを説明させてもよかったのではないか。
→ 学習内容の定着につながる。
○ 学びの型、日頃の授業でやっているから身についてきている。
○ ファイルに貼っておく。いつでも見られる。
△ 学びの型の復習の時間ではないので、もう少し短時間で説明する。
○ 構成を考えさせるのは大切
△ 型にこだわりすぎると、型の勉強になる。型のプリントをラミネートして、下敷きにしてあらゆる時間に使わせ、慣れさせることが大切。
□ リハーサルして、確認させてもよい。
○ 発表 ルールをはっきり指示したのでそれに従ってどの班もできていた。メモを取ったり、良い活動になった。
○ 既習事項を生かし、分類にまで言及、まとめられていた。ただ調べるのではなく、ポイントを押さえていてよい。
○ 質問 維管束
△ どんな質問をするか指導しては?
△ 早く終わった班で次に進んでいた。時間を有効に使わせる。あまった時間もったいない。
○ ふだん話さない生徒も原稿をきちんと作っていて話せていた。内容も良かった、発表の型は有効。
○ プリントを忘れた生徒が原稿用紙に書いていた。
○ ICTの能力高い。ふだんから使っている効果が出ている。
△ 発表力を育むのは、めあてにせまる手だてを講ずる中で自然に身につけさせていく。
△ 展開4がほしかった。友達の発表を聞いて、より知識を得たり、関心をもつ。
最近のコメント