【MM】一週間を振り返っての学び ― 2016/07/02

昨日のマインドマップから,振り返って気が付いたことのメモです。個人名は消しておきます。
もっと時間を掛ければもっともっと見つかるのでしょうが,それよりも大切なことは,どのようなアクション(改善)を取るかだと思います。
自分の中でPDCAが回ればいいな~なんて思いました。
1. 立志式の作文の添削、教材研究としての教科書読み、期末テスト作りでの問題の確認、すべてにおいて「やったあとのフォロー」が足りていない。
→ その時間をとっていないから、これからはその時間も確保するようにする。
2. 短い時間での読書はした。特にノート術に関する本を読んだ。『「結果を出す人」は ノートに何を 書いているのか』は面白かった。28日には図書館に行って本を借りてきた。モレスキンの本が面白い。
→ 自分が関心のあることなら読書の時間を見つけるんだな。教科書に関心を持てばいい。
3. 生徒の母親から慰労会の案内をもらった。そこに一言お礼が書いてあってうれしかった。結婚記念日で嫁ちゃんにお礼を言ったり,防犯教室で犯人役の先生にお礼を言ったり,タブレットのことで来てもらった指導主事の先生にお礼を言ったりした。
→ お礼を伝えることは大切だ。もっともっと「ありがとうございます」が言えるようになろう。特に嫁ちゃんには感謝の気持ちを伝えるように心がけよう。
4. 立志式に向けて学級を進めたいのに,自分が添削をしていないために進まない。1名は居残りのあと部活に行かずに帰ってしまった。
→ どうやったら先生の気持ちが伝わるのか。もっと話し方を工夫する。生徒のことを理解する。寄り添った指導をしてあげたい。
寄り添う=甘い,ではないはず。
5. お食い初めだった。二女のために,長女のために,嫁ちゃんのために,それぞれできることを常に意識しよう。
→ 自分の仕事と同じように,きちんと時間を配分して,やってあげたいことがやってあげられるようにしよう。遅くてもこれから取り掛かる。
もっと時間を掛ければもっともっと見つかるのでしょうが,それよりも大切なことは,どのようなアクション(改善)を取るかだと思います。
自分の中でPDCAが回ればいいな~なんて思いました。
1. 立志式の作文の添削、教材研究としての教科書読み、期末テスト作りでの問題の確認、すべてにおいて「やったあとのフォロー」が足りていない。
→ その時間をとっていないから、これからはその時間も確保するようにする。
2. 短い時間での読書はした。特にノート術に関する本を読んだ。『「結果を出す人」は ノートに何を 書いているのか』は面白かった。28日には図書館に行って本を借りてきた。モレスキンの本が面白い。
→ 自分が関心のあることなら読書の時間を見つけるんだな。教科書に関心を持てばいい。
3. 生徒の母親から慰労会の案内をもらった。そこに一言お礼が書いてあってうれしかった。結婚記念日で嫁ちゃんにお礼を言ったり,防犯教室で犯人役の先生にお礼を言ったり,タブレットのことで来てもらった指導主事の先生にお礼を言ったりした。
→ お礼を伝えることは大切だ。もっともっと「ありがとうございます」が言えるようになろう。特に嫁ちゃんには感謝の気持ちを伝えるように心がけよう。
4. 立志式に向けて学級を進めたいのに,自分が添削をしていないために進まない。1名は居残りのあと部活に行かずに帰ってしまった。
→ どうやったら先生の気持ちが伝わるのか。もっと話し方を工夫する。生徒のことを理解する。寄り添った指導をしてあげたい。
寄り添う=甘い,ではないはず。
5. お食い初めだった。二女のために,長女のために,嫁ちゃんのために,それぞれできることを常に意識しよう。
→ 自分の仕事と同じように,きちんと時間を配分して,やってあげたいことがやってあげられるようにしよう。遅くてもこれから取り掛かる。
最近のコメント