【建物】積水ハウスに行きました ― 2014/06/01

積水ハウスに行ってきました。
以前,一緒に土地を見に行ってきたときに,「では図面を書いてみますので,ご要望がありましたらおっしゃってください。」と言われて,とりあえずその時に思いつくだけの要望を出しておきました。
今回は,その図面と3D画像を見せてもらいました。
平面の図面ではほかのところでも見せてもらっていたのですが,今回はそこから立ち上げた3D画像も見せてもらいました。
「平面図のここから見るとこんな感じですね~」ということで,部屋の中の見え方とかが少し実感できました。
もっと言えば,iPadとかでグリグリ動かせたり,歩き回るようなバーチャルなことを期待できそうですが,契約前の今の時点ではそこまで労力を使えないのでしょう。
前回の営業さんと店長さんも同席されて,いろいろと話を聞かせてもらいました。
積水ハウスはあまり意識にはなかったのですが,大手HMの代表として,間違いのない家づくりを感じます。
これが大手の安心感というやつですね。店長さんもお話が上手でした。
「これを叩き台にして,さらにご要望をお聞きして修正してみます。」と言われたので,あーでもんない,こーでもないと話をしてきました。
建物の外観とか周りの外構とか,ほとんど考えてこなかったので,質問されたおかげで目が行くようになりました。これからは中身の設備や間取りだけではなくて,外にも目を向けないといけないですね。
「見積もりを出してみる」ということだったのですが,実際には「それは次回ということで」とお茶を濁されてしまいました。
でもここで,嫁ちゃんが「だいたいでも聞いてみたら?」と背中をプッシュしてくるので,「おおまかでもいいんで~」と言ってみたら,店長さんが,
「そうですねー,だいたいこのぐらいの規模だと・・・2500万円くらいですかね」
「トータルで・・・?」
「いえ,建物だけです。これに太陽光発電と,エコキュートと,外構と・・・。あぁ,12畳分の床暖房はついております。」
「・・・分かりました。」
支払いに関しても,それだけの収入があれば大丈夫ですと,よそでも言われている言葉をまた言われてきました。
(そうでしょうね,家は建ちますよね。その後の生活がどうかは保障できませんものね。)と内心では思ってしまいます。
さて,2時間の打ち合わせを終えて,出てきました。
店長さんと営業さんが,駐車場から出ていくところまでずーっと見送ってくださいました。さすが大手です。
二人とも緊張が切れたところで,「どうする?」「まぁ,ないね。」と苦笑いしました。
今の時点で,建物だけで,2500万円。
当然,さらに要望を出していけば上がっていくでしょう。
さらに土地代。今回学んだ外構,もしかしたら地盤改良の費用も入れなくてはいけません。
ここに,ぜいたく品かもしれませんが,ソーラーやエコキュートなどの最新設備を入れれば,トータル4000万円を余裕で越えるでしょう。
家は建ちます。しかし,教育費や老後の資金も蓄えていかないといけません。やはり,4000万円という額にビビってしまいます。
話を聞いて,諦めがついた,というところでしょうか。土地,建物,お金…本当に家づくりは難しいですね~。
以前,一緒に土地を見に行ってきたときに,「では図面を書いてみますので,ご要望がありましたらおっしゃってください。」と言われて,とりあえずその時に思いつくだけの要望を出しておきました。
今回は,その図面と3D画像を見せてもらいました。
平面の図面ではほかのところでも見せてもらっていたのですが,今回はそこから立ち上げた3D画像も見せてもらいました。
「平面図のここから見るとこんな感じですね~」ということで,部屋の中の見え方とかが少し実感できました。
もっと言えば,iPadとかでグリグリ動かせたり,歩き回るようなバーチャルなことを期待できそうですが,契約前の今の時点ではそこまで労力を使えないのでしょう。
前回の営業さんと店長さんも同席されて,いろいろと話を聞かせてもらいました。
積水ハウスはあまり意識にはなかったのですが,大手HMの代表として,間違いのない家づくりを感じます。
これが大手の安心感というやつですね。店長さんもお話が上手でした。
「これを叩き台にして,さらにご要望をお聞きして修正してみます。」と言われたので,あーでもんない,こーでもないと話をしてきました。
建物の外観とか周りの外構とか,ほとんど考えてこなかったので,質問されたおかげで目が行くようになりました。これからは中身の設備や間取りだけではなくて,外にも目を向けないといけないですね。
「見積もりを出してみる」ということだったのですが,実際には「それは次回ということで」とお茶を濁されてしまいました。
でもここで,嫁ちゃんが「だいたいでも聞いてみたら?」と背中をプッシュしてくるので,「おおまかでもいいんで~」と言ってみたら,店長さんが,
「そうですねー,だいたいこのぐらいの規模だと・・・2500万円くらいですかね」
「トータルで・・・?」
「いえ,建物だけです。これに太陽光発電と,エコキュートと,外構と・・・。あぁ,12畳分の床暖房はついております。」
「・・・分かりました。」
支払いに関しても,それだけの収入があれば大丈夫ですと,よそでも言われている言葉をまた言われてきました。
(そうでしょうね,家は建ちますよね。その後の生活がどうかは保障できませんものね。)と内心では思ってしまいます。
さて,2時間の打ち合わせを終えて,出てきました。
店長さんと営業さんが,駐車場から出ていくところまでずーっと見送ってくださいました。さすが大手です。
二人とも緊張が切れたところで,「どうする?」「まぁ,ないね。」と苦笑いしました。
今の時点で,建物だけで,2500万円。
当然,さらに要望を出していけば上がっていくでしょう。
さらに土地代。今回学んだ外構,もしかしたら地盤改良の費用も入れなくてはいけません。
ここに,ぜいたく品かもしれませんが,ソーラーやエコキュートなどの最新設備を入れれば,トータル4000万円を余裕で越えるでしょう。
家は建ちます。しかし,教育費や老後の資金も蓄えていかないといけません。やはり,4000万円という額にビビってしまいます。
話を聞いて,諦めがついた,というところでしょうか。土地,建物,お金…本当に家づくりは難しいですね~。
【土地】土地がない! ― 2014/06/03
前回,理想の土地が見つかった!というのは夢と消えました。
あまり正直には書けないと思いますが,不動産屋さんのほうから連絡があって,あの土地は別のところが買うことになったそうです。
こちらが欲しいと言っていたのに,向こうの方が高値をつけてきたので,負けてしまったという感じです。
それぐらいしてでも欲しくなるような,いい土地だったということでしょう。
その話を聞いたときは,頭に血が上るほど怒りを感じました。
不動産屋さんを責める言葉をいろいろ考えたのですが,電話口では言葉にしませんでした。
別に不動産屋さんが悪いわけではありません。私のことを考えて,できるだけ安く手に入れようとしてくれたのは,たぶん間違いないからです。
だから,最後の最後は,「またよろしくお願いします。」と言っておきました。
すると,また前回の旗竿地がキャンセルになったので空いているという話が出てきました。
もういい加減にしてほしい。と思いつつも,ここは立地が最高の場所です。
二人で話し合って一度はあきらめた場所ではあるけれど,改めて第1候補にあがることになりました。
さて,そろそろ土地探しも疲れてきました。この辺で決めてもいいのかもしれません。
そんなわけで,家に帰って家族会議です。二人だけど。
あまり正直には書けないと思いますが,不動産屋さんのほうから連絡があって,あの土地は別のところが買うことになったそうです。
こちらが欲しいと言っていたのに,向こうの方が高値をつけてきたので,負けてしまったという感じです。
それぐらいしてでも欲しくなるような,いい土地だったということでしょう。
その話を聞いたときは,頭に血が上るほど怒りを感じました。
不動産屋さんを責める言葉をいろいろ考えたのですが,電話口では言葉にしませんでした。
別に不動産屋さんが悪いわけではありません。私のことを考えて,できるだけ安く手に入れようとしてくれたのは,たぶん間違いないからです。
だから,最後の最後は,「またよろしくお願いします。」と言っておきました。
すると,また前回の旗竿地がキャンセルになったので空いているという話が出てきました。
もういい加減にしてほしい。と思いつつも,ここは立地が最高の場所です。
二人で話し合って一度はあきらめた場所ではあるけれど,改めて第1候補にあがることになりました。
さて,そろそろ土地探しも疲れてきました。この辺で決めてもいいのかもしれません。
そんなわけで,家に帰って家族会議です。二人だけど。
【土地】旗竿地はダメなのか!? ― 2014/06/04
いいと思います。
先日紹介してもらった旗竿地がキャンセルになったというので、改めて見てきました。
見てみると、南西から入ってくる旗竿なんですが、土地そのものの竿の部分は3メートルくらいしかありません。幅は4メートルです。
北側に一軒家、西側に平屋、南側に2階建てのアパート、東側に2メートルの側溝を挟んで住宅地になっています。土地そのものは長方形です。
HMの営業さんに見てもらったところ、今だしてもらっている家の間取りは収まるそうです。
さらに、敷地内でクルマのUターンもできるそうです。HMの営業さんが実際に試してみたそうです。
というわけで、旗竿地というよりかは「南道路の行き止まり」という感覚です。
図面を書いてもらってわかったのですが、家の南側に8メートルくらいとれます。日当たりは心配なさそうです。むしろ、小さな庭も取れるくらいです。
旗竿ですから、行き止まりのここに来る人はほとんどいません。ということは、人目を気にせずリビングのカーテンを開けて生活できるということです。
立地としては、スーパーや郵便局やバス停などが徒歩圏内にあります。貴重なありがたい場所です。
旗竿地と聞いて微妙に思っていましたし、自分でクルマを動かしたときにはギリギリどうかと思っていたのですが、改めて家とクルマを入れた図面で見て、良さそうだと思えました。
しかし、ここで問題が…
一つは実家の反対にあってしまったということです。
旗竿地は不便。救急車や消防車だって入りづらいし、何をするにしても困ることがある。
将来的に売るとしても、なかなか売れないし、子供に相続するにしても困らせてしまう。
二つ目は嫁ちゃんの実家からも反対されてしまったことです。
こちらは、南側にあるアパートが気になるということです。独身者向けのアパートなので、防犯や治安はどうなんだろう?というのです。
うーん、確かに…。犯罪が起きるかどうかなど予測できませんが、今の時代何が起きてもおかしくないのですから。
どちらも絶対反対ではないのですが、できれば身内みんなが納得する土地にしたいと考えています。
遊びに来るたびに、面と向かって、あるいは影でこそこそ、小言を言われるのも嫌です。
相続のことなど、考えもしませんでしたが。
最後の問題は、またその土地を欲しいという人が現れたということです。不動産屋さんから連絡が入りました。
前回は抑えてキープしていたのですが、期限が来てしまい一旦キャンセルになりました。その間の出来事でした。
明日、それが決まってしまったら、今回は、縁がなかったということで、また土地探しを1から始めなくてはいけません。
はー、ほんとに難しいですね。
先日紹介してもらった旗竿地がキャンセルになったというので、改めて見てきました。
見てみると、南西から入ってくる旗竿なんですが、土地そのものの竿の部分は3メートルくらいしかありません。幅は4メートルです。
北側に一軒家、西側に平屋、南側に2階建てのアパート、東側に2メートルの側溝を挟んで住宅地になっています。土地そのものは長方形です。
HMの営業さんに見てもらったところ、今だしてもらっている家の間取りは収まるそうです。
さらに、敷地内でクルマのUターンもできるそうです。HMの営業さんが実際に試してみたそうです。
というわけで、旗竿地というよりかは「南道路の行き止まり」という感覚です。
図面を書いてもらってわかったのですが、家の南側に8メートルくらいとれます。日当たりは心配なさそうです。むしろ、小さな庭も取れるくらいです。
旗竿ですから、行き止まりのここに来る人はほとんどいません。ということは、人目を気にせずリビングのカーテンを開けて生活できるということです。
立地としては、スーパーや郵便局やバス停などが徒歩圏内にあります。貴重なありがたい場所です。
旗竿地と聞いて微妙に思っていましたし、自分でクルマを動かしたときにはギリギリどうかと思っていたのですが、改めて家とクルマを入れた図面で見て、良さそうだと思えました。
しかし、ここで問題が…
一つは実家の反対にあってしまったということです。
旗竿地は不便。救急車や消防車だって入りづらいし、何をするにしても困ることがある。
将来的に売るとしても、なかなか売れないし、子供に相続するにしても困らせてしまう。
二つ目は嫁ちゃんの実家からも反対されてしまったことです。
こちらは、南側にあるアパートが気になるということです。独身者向けのアパートなので、防犯や治安はどうなんだろう?というのです。
うーん、確かに…。犯罪が起きるかどうかなど予測できませんが、今の時代何が起きてもおかしくないのですから。
どちらも絶対反対ではないのですが、できれば身内みんなが納得する土地にしたいと考えています。
遊びに来るたびに、面と向かって、あるいは影でこそこそ、小言を言われるのも嫌です。
相続のことなど、考えもしませんでしたが。
最後の問題は、またその土地を欲しいという人が現れたということです。不動産屋さんから連絡が入りました。
前回は抑えてキープしていたのですが、期限が来てしまい一旦キャンセルになりました。その間の出来事でした。
明日、それが決まってしまったら、今回は、縁がなかったということで、また土地探しを1から始めなくてはいけません。
はー、ほんとに難しいですね。
【プレゼン】パワポの編集画面を見せないために ― 2014/06/12
複数の先生方から,パワーポイントのプレゼンを聞く機会がありました。
生徒の反応を見ていると,プレゼンターのスキルの差が,オーディエンスの関心の差となるのを実感する時間でした。
やっぱり,プレゼンは上手になりたいなー。
パワポ授業をやっている者としては,負けたくないな~と思いながら聞いていました。
ところで,すべての方がそうだったので,ちょっとガッカリしたのが,パワーポイントの立ち上げ方です。
パソコンにUSBを挿して,なかのパワーポイントのファイルを開くのですが,
みなさん,ふつうにパワーポイントを起動させて「編集画面」を出してから,メニューの「スライドショー」-「最初から」とやっています。
編集画面からショートカットの「F5」キーでスライドショーを実行する方はいませんでした。
このように,プレゼンの順番が回ってきて,USBを挿して,パワポを起動させて・・・,というように行っていると,オーディエンスを待たせることになります。時間もオーディエンスの集中力ももったいないです。
また,起動後の編集画面には,たいてい左側にスライドのサムネイルが見えていますから,オーディエンスに数枚先のスライドまで見通されることになってしまいます。
1番いいのは,パワーポイントが完成した時点で,「スライドショー」形式で保存しておくことです。
「ファイル」-「名前を付けて保存」-「ファイルの種類」で「PowerPointスライドショー」というのを選択してから「保存」をします。
すると,ppsxという拡張子の,ふだんとはちがうアイコンのファイルができるはずです。
ダブルクリックすると,スライドが実行された最初の画面で起動してくれます。
モタモタ感のない,もっともスマートな方法です。
ただし,このファイルをすぐに再編集することはできません。一度,パワーポイントを起動して「開く」から,このファイルを選べば編集できるようになります。
2番にいいのは,スライドショー形式で保存してこなかった場合の方法ですが,PowerPointファイルを右クリックすると現れる「スライドショー」をクリックします。
これでも同じように,スライド実行画面から起動してくれます。
右クリックメニューを出すというのはちょっとスマートではないですが,保存するときはたいてい「上書き保存」をしてしまうので,よく使います。
3番目は正直に言えば一番使っている方法ですが,一番最初に書いた起動直後に「F5」キーを押す方法です。
「F5」キーはスライドショーの実行のショートカットになっているので,編集画面が一瞬見えてしまいますが,背に腹は代えられません^^;
せっかくオーディエンスに時間を割いてもらって聞いてもらうプレゼンです。
聞いてよかったと少しでも思ってもらえるように,スマートにプレゼンしたいですね。
生徒の反応を見ていると,プレゼンターのスキルの差が,オーディエンスの関心の差となるのを実感する時間でした。
やっぱり,プレゼンは上手になりたいなー。
パワポ授業をやっている者としては,負けたくないな~と思いながら聞いていました。
ところで,すべての方がそうだったので,ちょっとガッカリしたのが,パワーポイントの立ち上げ方です。
パソコンにUSBを挿して,なかのパワーポイントのファイルを開くのですが,
みなさん,ふつうにパワーポイントを起動させて「編集画面」を出してから,メニューの「スライドショー」-「最初から」とやっています。
編集画面からショートカットの「F5」キーでスライドショーを実行する方はいませんでした。
このように,プレゼンの順番が回ってきて,USBを挿して,パワポを起動させて・・・,というように行っていると,オーディエンスを待たせることになります。時間もオーディエンスの集中力ももったいないです。
また,起動後の編集画面には,たいてい左側にスライドのサムネイルが見えていますから,オーディエンスに数枚先のスライドまで見通されることになってしまいます。
1番いいのは,パワーポイントが完成した時点で,「スライドショー」形式で保存しておくことです。
「ファイル」-「名前を付けて保存」-「ファイルの種類」で「PowerPointスライドショー」というのを選択してから「保存」をします。
すると,ppsxという拡張子の,ふだんとはちがうアイコンのファイルができるはずです。
ダブルクリックすると,スライドが実行された最初の画面で起動してくれます。
モタモタ感のない,もっともスマートな方法です。
ただし,このファイルをすぐに再編集することはできません。一度,パワーポイントを起動して「開く」から,このファイルを選べば編集できるようになります。
2番にいいのは,スライドショー形式で保存してこなかった場合の方法ですが,PowerPointファイルを右クリックすると現れる「スライドショー」をクリックします。
これでも同じように,スライド実行画面から起動してくれます。
右クリックメニューを出すというのはちょっとスマートではないですが,保存するときはたいてい「上書き保存」をしてしまうので,よく使います。
3番目は正直に言えば一番使っている方法ですが,一番最初に書いた起動直後に「F5」キーを押す方法です。
「F5」キーはスライドショーの実行のショートカットになっているので,編集画面が一瞬見えてしまいますが,背に腹は代えられません^^;
せっかくオーディエンスに時間を割いてもらって聞いてもらうプレゼンです。
聞いてよかったと少しでも思ってもらえるように,スマートにプレゼンしたいですね。
ノートPCがホワイトアウト!? ― 2014/06/18

期末テストが近づいています。そのため,出張のクルマのなかでもテストつくりをしました。
プリウスαの燃費を犠牲にして,DC-ACアダプターで電源を確保しました。ガソリンもったいない・・・。
そんな最中に事件は起こりました。
ノートPCの画面が真っ白になってしまったのです。電源は入っていますから,ホワイトアウトです。
HDDのアクセスランプは点滅しているので,死んだわけではないようです。
ディスプレイ側の不具合のような気がします。
画面は真っ白でどういう状況か分かりませんが,とりあえず「Ctrl+S」で上書き保存して,「Alt+F4」でソフトを終了させて(見えないからしたかどうか確信はないけど),「Ctrl+Shift+Delete」を押してみました。
タスクマネージャが立ち上がる代わりに,画面が今度はブラックアウトしました。
もう訳が分かりません。最終手段,電源長押しで強制終了させました。
10年前に買ったこのノートPCは,Sony製のWindowsVista搭載13.3インチのノートパソコンでした。
これを買ったときも,それまで仕事で使っていたノートPCが過電流かなにかで故障してしまい,急いで買った記憶があります。
性能には満足していましたし,デザインがカッコよくて気に入っていました。
しかし,あれから10年。バッテリーはとうに寿命で,ほとんど持ちません。さらにパンタグラフの「F1キー」が外れてしまい元に戻りません。そんな感じで,だいぶくたびれた感が出るようになりました。
そんなわけで,Windowsタブレットが欲しいという熱(欲)が,再び込み上げてきました。
で,ちょっと調べてみたら,来月にはSurfacePro3が発売になるのですね。(土地情報ばかり見ているので,ITネタに疎くなっている・・・)
「買わない理由がありません。」という,あのCMのおじさんをまた思い出してしまいました。
うーむ・・・どうしよう。ノートPCはいつ寿命が来てもおかしくありません。7月は誕生日の月です。ボーナスも出ます。夏休みです。
うーむ・・・買わない理由を見つけないと・・・。
プリウスαの燃費を犠牲にして,DC-ACアダプターで電源を確保しました。ガソリンもったいない・・・。
そんな最中に事件は起こりました。
ノートPCの画面が真っ白になってしまったのです。電源は入っていますから,ホワイトアウトです。
HDDのアクセスランプは点滅しているので,死んだわけではないようです。
ディスプレイ側の不具合のような気がします。
画面は真っ白でどういう状況か分かりませんが,とりあえず「Ctrl+S」で上書き保存して,「Alt+F4」でソフトを終了させて(見えないからしたかどうか確信はないけど),「Ctrl+Shift+Delete」を押してみました。
タスクマネージャが立ち上がる代わりに,画面が今度はブラックアウトしました。
もう訳が分かりません。最終手段,電源長押しで強制終了させました。
10年前に買ったこのノートPCは,Sony製のWindowsVista搭載13.3インチのノートパソコンでした。
これを買ったときも,それまで仕事で使っていたノートPCが過電流かなにかで故障してしまい,急いで買った記憶があります。
性能には満足していましたし,デザインがカッコよくて気に入っていました。
しかし,あれから10年。バッテリーはとうに寿命で,ほとんど持ちません。さらにパンタグラフの「F1キー」が外れてしまい元に戻りません。そんな感じで,だいぶくたびれた感が出るようになりました。
そんなわけで,Windowsタブレットが欲しいという熱(欲)が,再び込み上げてきました。
で,ちょっと調べてみたら,来月にはSurfacePro3が発売になるのですね。(土地情報ばかり見ているので,ITネタに疎くなっている・・・)
「買わない理由がありません。」という,あのCMのおじさんをまた思い出してしまいました。
うーむ・・・どうしよう。ノートPCはいつ寿命が来てもおかしくありません。7月は誕生日の月です。ボーナスも出ます。夏休みです。
うーむ・・・買わない理由を見つけないと・・・。
Surface Pro 3のスペックと価格 ― 2014/06/19

自分のための覚書です。レビューでも何でもありません。
物欲を抑えるための記事です。アピールでも何でもありませんw
<スペック>
【 Surface Pro 3 】
12インチ 解像度2160x1440 アスペクト比3:2
サイズ 292x201.3x9.1mm 重量 798g
カメラ フロント/リアともに5MP Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac
キックスタンド 多段階角度可変(0~150度)
Surfaceペン付属(N-trig,感圧256段階)
バッテリー 9時間
【 Surface Pro 2 】
10.6インチ 解像度1920×1080 アスペクト比16:9
サイズ 275x173x13.5mm 重量 約 907g
カメラ 720p HDカメラ(2基) Wi-Fi 802.11 a/b/g/n
キックスタンド 2段階角度可変(24、40度)
Surfaceペン付属(WACOM,感圧1024段階)
バッテリー 8時間
【共通】
Windows 8.1 Pro
コネクタ類
USB 3.0、Mini DisplayPort
microSDXC、ヘッドセット端子(ステレオミニジャック)
センサー類
加速度、ジャイロ、光、コンパス
Bluetooth
Bluetoorh 4.0LE
<価格>
Core i3,4GB, 64GB ¥ 91,800
Core i5,4GB,128GB ¥111,800
Core i5,8GB,256GB ¥139,800
Core i7,8GB,256GB ¥164,800
Core i7,8GB,512GB ¥202,800
うーむ,自分だったら,\139,800のモデルかな。
CPU性能はそんなには必要ないし,Corei7は発熱が心配です。ヒザや腹の上で使いたいし,手にもって授業するときに困りそうです。
データを一時的に保存したり,ソフトウェアをインストールすることを考えると,SSD128GBはそんなに多くは感じません。
データは今までどおり,モバイルHDDを使うことになると思います。
文具王の真似をして,HDDとSurfaceの両方にマジックテープを貼ろうかなと,Surface持ってもいないのに妄想しています。
ただ100gほど軽くなったとはいえ,サイズは1周り大きくなっています。はたして,iPadのときのように片手に持って授業することはできるでしょうか。
やはり実機を触ってみないと何とも言えないし,他のメーカーのものも比較しないといけないですね。HPとか期待してるんだけどな~。
さて,どうしたもんかなー。
物欲を抑えるための記事です。アピールでも何でもありませんw
<スペック>
【 Surface Pro 3 】
12インチ 解像度2160x1440 アスペクト比3:2
サイズ 292x201.3x9.1mm 重量 798g
カメラ フロント/リアともに5MP Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac
キックスタンド 多段階角度可変(0~150度)
Surfaceペン付属(N-trig,感圧256段階)
バッテリー 9時間
【 Surface Pro 2 】
10.6インチ 解像度1920×1080 アスペクト比16:9
サイズ 275x173x13.5mm 重量 約 907g
カメラ 720p HDカメラ(2基) Wi-Fi 802.11 a/b/g/n
キックスタンド 2段階角度可変(24、40度)
Surfaceペン付属(WACOM,感圧1024段階)
バッテリー 8時間
【共通】
Windows 8.1 Pro
コネクタ類
USB 3.0、Mini DisplayPort
microSDXC、ヘッドセット端子(ステレオミニジャック)
センサー類
加速度、ジャイロ、光、コンパス
Bluetooth
Bluetoorh 4.0LE
<価格>
Core i3,4GB, 64GB ¥ 91,800
Core i5,4GB,128GB ¥111,800
Core i5,8GB,256GB ¥139,800
Core i7,8GB,256GB ¥164,800
Core i7,8GB,512GB ¥202,800
うーむ,自分だったら,\139,800のモデルかな。
CPU性能はそんなには必要ないし,Corei7は発熱が心配です。ヒザや腹の上で使いたいし,手にもって授業するときに困りそうです。
データを一時的に保存したり,ソフトウェアをインストールすることを考えると,SSD128GBはそんなに多くは感じません。
データは今までどおり,モバイルHDDを使うことになると思います。
文具王の真似をして,HDDとSurfaceの両方にマジックテープを貼ろうかなと,Surface持ってもいないのに妄想しています。
ただ100gほど軽くなったとはいえ,サイズは1周り大きくなっています。はたして,iPadのときのように片手に持って授業することはできるでしょうか。
やはり実機を触ってみないと何とも言えないし,他のメーカーのものも比較しないといけないですね。HPとか期待してるんだけどな~。
さて,どうしたもんかなー。
「これ,ジェンダーフリーだから」 ― 2014/06/25

養護の先生と,今度行われるデートDVなどに関する講座について打ち合わせを行いました。
そのなかで,次のような会話をしました。
養「ロールプレイもあるんですよ。最初のは生徒たちにやらせます。」
私「部活動のことでケンカになるやつですね,分かりました。」
養「もう,練習も終わってますから。あと,つぎのやつは私と先生でやるように,講師の先生に指示されしたんでお願いします。」
私「はぁ,あぁ,この遊園地に遊びに行くってやつですね。はいはい。」
養「そうそう。先生はこのB役のセリフをお願いします。」
私「はい・・・,あれ?でもこれ,Bには『弁当作ってきたよ』ってセリフありますけど?」
養「え?あぁ,いいのいいの。これジェンダーフリーについてのロールプレイだから。」
私「あっ,ごめんなさい。今の発言がすでに差別的でしたね(汗)」
養護の先生は女性です。私は男です。
何も男が弁当作って彼女と遊園地に遊びに行ったっていいわけですよね。
台本には,AとBとしか配役が書かれておらず,そこには性別についての指定がありませんでした。
つまり,私は無意識に「弁当(食事)は女性が作るもの」というジェンダーバイアスを持っていたわけです。
うーむ,気付いてしまいました。気付いて良かったけど。
でもですね,嫁ちゃんのヘルシーメニューはうまいんですよ。(すっかり胃袋にぎられてる。)
だから,弁当は嫁ちゃんにお願いしたい。
弁当デートしたのが懐かしいな~。。。
ジェンダー・・・社会的・文化的に作られる性別,性差。
ジェンダーフリー・・・「男らしさ」「女らしさ」といった観念による性差からの解放。
ジェンダーバイアス・・・社会的・文化的性差別,あるいは偏見。男女の役割についての固定観念を持つこと。
そのなかで,次のような会話をしました。
養「ロールプレイもあるんですよ。最初のは生徒たちにやらせます。」
私「部活動のことでケンカになるやつですね,分かりました。」
養「もう,練習も終わってますから。あと,つぎのやつは私と先生でやるように,講師の先生に指示されしたんでお願いします。」
私「はぁ,あぁ,この遊園地に遊びに行くってやつですね。はいはい。」
養「そうそう。先生はこのB役のセリフをお願いします。」
私「はい・・・,あれ?でもこれ,Bには『弁当作ってきたよ』ってセリフありますけど?」
養「え?あぁ,いいのいいの。これジェンダーフリーについてのロールプレイだから。」
私「あっ,ごめんなさい。今の発言がすでに差別的でしたね(汗)」
養護の先生は女性です。私は男です。
何も男が弁当作って彼女と遊園地に遊びに行ったっていいわけですよね。
台本には,AとBとしか配役が書かれておらず,そこには性別についての指定がありませんでした。
つまり,私は無意識に「弁当(食事)は女性が作るもの」というジェンダーバイアスを持っていたわけです。
うーむ,気付いてしまいました。気付いて良かったけど。
でもですね,嫁ちゃんのヘルシーメニューはうまいんですよ。(すっかり胃袋にぎられてる。)
だから,弁当は嫁ちゃんにお願いしたい。
弁当デートしたのが懐かしいな~。。。
ジェンダー・・・社会的・文化的に作られる性別,性差。
ジェンダーフリー・・・「男らしさ」「女らしさ」といった観念による性差からの解放。
ジェンダーバイアス・・・社会的・文化的性差別,あるいは偏見。男女の役割についての固定観念を持つこと。
最近のコメント