おめでとう!そして,おつかれさま! ― 2013/12/09
クリニックへ着いたのは,たぶん午前5時半くらいだったと思います。
外はまだ真っ暗でした。町は寝静まっていました。
クリニックの2階に行って,奥のナースステーションを目指しました。そんなに大きな病院ではないので,方向音痴のわたしでもそこはすぐに分かりました(電気ついているのそこだけ)。
そして,すぐ横に手術室・分娩室がありました。思い切って入ってみます。
すぐに嫁ちゃんがいるのが分かりました。次に,付き添いで来ていたお義母さんと,助産師さんに気付きました。
嫁ちゃんに声をかけたあと,お義母さんと助産師さんに促されて,病室へ荷物を置きに行きました。
運よく個室が与えられたようでした。わたしとバトンタッチしてお義母さんは休むことにしました。
分娩室にもどって,助産師さんにエプロンと帽子とマスクを渡されました。
イスも用意してもらって嫁ちゃんの顔の横に座ります。
嫁ちゃんはときおり襲ってくる陣痛に苦しんでいます。
分かってはいましたが,(なにもしてあげられることがない・・・)
キイロイ応援団を枕元に並べてあげました。気休めにしかなりません(わたしの)。
カメラはもってきましたが,出して撮影する雰囲気でもありません。
分かってはいましたが,(なにもすることがない・・・)
そしたら,助産師さんが「だんなさん,このメーターの数字読んで,奥さんに教えてあげて」と言います。
見ると,わたしの横にモニターがあります。グラフ用紙がずらーっと流れ出ていて,その数値をデジタル表示している機械です。
どうやら,陣痛の痛みを数値化しているようです。陣痛に合わせていきまないといけないので,そのタイミングを教えてあげてということのようです。
「30・・・40・・・60・・・80・・・だんだんだよ・・・99!がんばれ!」というふうに声を掛けます。
数字が低いときは一休みできるようです。そのあいだに声を掛けたり,水を差し出したりしました。
水はペットボトルにストローが挿してあって,横になっても飲めるように,嫁ちゃんがちゃんと準備していました。
キイロイ応援団はたぶん目に入ってなかったと思います。
ほんとうに,数字を読むのと,頭撫でるのと,「がんばれ」と声をかけることしかできません。
何度目かのいきみで,助産師さんが「ああ,上手上手。もうすぐだよ,もうすぐ先生が来ますからね~」と言っています。
この「上手上手」が二人にとってとても救いでした。だって,なにもかも初めてなのですから。何が正解か,いつどう力を入れるのがいいのかも分からないのです。
まもなく先生が来てくれて,また声を掛けてくれました。先生は行ったり来たり,出たり入ったりしています。戻ってくるたびに「もう少しもう少し」と声をかけていきます。
もう何度,力をこめたか分かりません。嫁ちゃんは下の方にあるバーをつかんでいきんでいます。そのたびに,わたしの手にも力が入りました。何を言ってあげればいいのか分かりません。
そして,いよいよ先生が手を出して,出産をサポートしてくれました。
これ以上の詳細はブログでは省きます。
(へその緒を切ることができなくて,すこし残念でした。怖いけど,やってみたかった。)
6時14分,無事に出産を終えました。
体重2918g,身長48.0cmの女の子でした。
あとで聞いたのですが,4時間44分かかったそうです。
生まれてから,すぐに一声泣いて声をだし,その後助産師さんたちに連れられて体をあらってもらいました。
また,写真も撮ってもらいました。ちょっとこのタイミングで撮ることに驚きました。
いや,写真よりも先にやることあるだろう?と思うのですが,これが親子の絆を深めることなのかもしれません。
初めての抱っこもさせてもらいました。いきなり渡されたのでビックリです。どう持つのだったか,必死で思い出して受け取りました。
不思議な感覚でした。小さい,本当に小さい。でも生きている。自分とつながっている。「自分の子ども」なのです。そういう感じでした。「自分の子ども」それ以外の理由がありませんでした。
赤ちゃんを抱っこしながらも,嫁ちゃんが愛おしくて仕方ありませんでした。
さらに,カンガルーケアというのだそうですが,嫁ちゃんに赤ちゃんを抱っこさせました。
初乳を飲むように促しましたが,何度かチャレンジしても吸い付きませんでした。
嫁ちゃんがちょっとかわいそうです。でも,無理にがんばらせても仕方ないですよね。
赤ちゃんは検査とかのために別室へ連れていかれました。嫁ちゃんは産後2時間はそのままいるそうです。起き上がろうと思っても,疲れ果てていて無理そうでした。
3時間くらいかかってようやく立ち上がり,キャスターつきのイスに座らせてもらって病室へ運んでもらいました。それで喜んでいるところが嫁ちゃんらしいです。わたし達も病室へ入って休むことにしました。
わたしはその間に必要なところへ電話して,状況と今後について話をしました。実家の方は「おめでとう」で済みました。予定通り,駆けつけてくることはしないそうです。学校の方もすぐに理解してもらって,教頭先生と教務の先生で時間割に対応してくれることになりました。
二人とも,本当にお疲れさまでした。
そして心からおめでとう。
これからは,いよいよ3人で歩いて行くことになりますね!
外はまだ真っ暗でした。町は寝静まっていました。
クリニックの2階に行って,奥のナースステーションを目指しました。そんなに大きな病院ではないので,方向音痴のわたしでもそこはすぐに分かりました(電気ついているのそこだけ)。
そして,すぐ横に手術室・分娩室がありました。思い切って入ってみます。
すぐに嫁ちゃんがいるのが分かりました。次に,付き添いで来ていたお義母さんと,助産師さんに気付きました。
嫁ちゃんに声をかけたあと,お義母さんと助産師さんに促されて,病室へ荷物を置きに行きました。
運よく個室が与えられたようでした。わたしとバトンタッチしてお義母さんは休むことにしました。
分娩室にもどって,助産師さんにエプロンと帽子とマスクを渡されました。
イスも用意してもらって嫁ちゃんの顔の横に座ります。
嫁ちゃんはときおり襲ってくる陣痛に苦しんでいます。
分かってはいましたが,(なにもしてあげられることがない・・・)
キイロイ応援団を枕元に並べてあげました。気休めにしかなりません(わたしの)。
カメラはもってきましたが,出して撮影する雰囲気でもありません。
分かってはいましたが,(なにもすることがない・・・)
そしたら,助産師さんが「だんなさん,このメーターの数字読んで,奥さんに教えてあげて」と言います。
見ると,わたしの横にモニターがあります。グラフ用紙がずらーっと流れ出ていて,その数値をデジタル表示している機械です。
どうやら,陣痛の痛みを数値化しているようです。陣痛に合わせていきまないといけないので,そのタイミングを教えてあげてということのようです。
「30・・・40・・・60・・・80・・・だんだんだよ・・・99!がんばれ!」というふうに声を掛けます。
数字が低いときは一休みできるようです。そのあいだに声を掛けたり,水を差し出したりしました。
水はペットボトルにストローが挿してあって,横になっても飲めるように,嫁ちゃんがちゃんと準備していました。
キイロイ応援団はたぶん目に入ってなかったと思います。
ほんとうに,数字を読むのと,頭撫でるのと,「がんばれ」と声をかけることしかできません。
何度目かのいきみで,助産師さんが「ああ,上手上手。もうすぐだよ,もうすぐ先生が来ますからね~」と言っています。
この「上手上手」が二人にとってとても救いでした。だって,なにもかも初めてなのですから。何が正解か,いつどう力を入れるのがいいのかも分からないのです。
まもなく先生が来てくれて,また声を掛けてくれました。先生は行ったり来たり,出たり入ったりしています。戻ってくるたびに「もう少しもう少し」と声をかけていきます。
もう何度,力をこめたか分かりません。嫁ちゃんは下の方にあるバーをつかんでいきんでいます。そのたびに,わたしの手にも力が入りました。何を言ってあげればいいのか分かりません。
そして,いよいよ先生が手を出して,出産をサポートしてくれました。
これ以上の詳細はブログでは省きます。
(へその緒を切ることができなくて,すこし残念でした。怖いけど,やってみたかった。)
6時14分,無事に出産を終えました。
体重2918g,身長48.0cmの女の子でした。
あとで聞いたのですが,4時間44分かかったそうです。
生まれてから,すぐに一声泣いて声をだし,その後助産師さんたちに連れられて体をあらってもらいました。
また,写真も撮ってもらいました。ちょっとこのタイミングで撮ることに驚きました。
いや,写真よりも先にやることあるだろう?と思うのですが,これが親子の絆を深めることなのかもしれません。
初めての抱っこもさせてもらいました。いきなり渡されたのでビックリです。どう持つのだったか,必死で思い出して受け取りました。
不思議な感覚でした。小さい,本当に小さい。でも生きている。自分とつながっている。「自分の子ども」なのです。そういう感じでした。「自分の子ども」それ以外の理由がありませんでした。
赤ちゃんを抱っこしながらも,嫁ちゃんが愛おしくて仕方ありませんでした。
さらに,カンガルーケアというのだそうですが,嫁ちゃんに赤ちゃんを抱っこさせました。
初乳を飲むように促しましたが,何度かチャレンジしても吸い付きませんでした。
嫁ちゃんがちょっとかわいそうです。でも,無理にがんばらせても仕方ないですよね。
赤ちゃんは検査とかのために別室へ連れていかれました。嫁ちゃんは産後2時間はそのままいるそうです。起き上がろうと思っても,疲れ果てていて無理そうでした。
3時間くらいかかってようやく立ち上がり,キャスターつきのイスに座らせてもらって病室へ運んでもらいました。それで喜んでいるところが嫁ちゃんらしいです。わたし達も病室へ入って休むことにしました。
わたしはその間に必要なところへ電話して,状況と今後について話をしました。実家の方は「おめでとう」で済みました。予定通り,駆けつけてくることはしないそうです。学校の方もすぐに理解してもらって,教頭先生と教務の先生で時間割に対応してくれることになりました。
二人とも,本当にお疲れさまでした。
そして心からおめでとう。
これからは,いよいよ3人で歩いて行くことになりますね!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。