教師手帳のリフィル ― 2013/02/23
嫁ちゃんが来年度からシステム手帳を使うことにしたので,自分のぶんではなくて,彼女のぶんのリフィルを作って印刷しました。
いわゆる「A5 ウィークリーバーチカル」というデザインです。
今まで7年間システム手帳を使ってきたので,さまざまな綴じ手帳やシステム手帳のリフィルを見てきました。A4デイリーなんていう無茶なことをしたときもありました(笑)。ほぼ日に手を出そうとしたり,ほぼ日カズンに憧れたときもありました。フランクリンプランナーもすごく研究しました。結局,それらを参考にして,毎年ちょっとずつ手直ししながら自作してきました。
私なりのシステム手帳のポイントを挙げておきます。
まず,手帳の時間軸(=年,月,週,日,時,分)は,自分の活動単位となる時間の,2つ上のスケールが使いやすいと言われています。忙しくて分単位で仕事をする方はデイリー,仕事がぎゅうぎゅうではない人はマンスリーが良いということです。
学校の先生は1時間の授業を単位にしていますから,週単位(ウィークリー)がいいのです。しかも,曜日ごとの時間割(週案)がありますから,ウィークリーバーチカルが一番使いやすいと思います。
日付のすぐ下の大きな枠は,一日行事や出張の予定などを書いておきます。時間軸は6:00~24:00です。その上の数行は,修学旅行などで4時起きなんてときにしか使いません。それ以外の日は適当に使っています。
左のウィークデイ(平日)は時間割形式のレイアウトにしています。休み時間や昼休みに予定が入ることもあるので,そのスペースも取っています。金曜日は5校時ですが,時間割の変更や会議が入ることもあるので,そのまま6校時のレイアウトにしています。この辺はアバウトなほうが臨機応変に対応できます。
右のウィークエンド(土日)は1時間単位のレイアウトにしています。部活動は6時集合とか,9時から試合開始などと時間単位で動くことが普通なので,週末はふつうの手帳のデザインが良いのです。教師手帳の面倒なところですね。
さらにその右側はタスクリストです。32行あります。今までの経験上,週に平均で20程度のToDoがあることが分かりました。プライベートも入れるともう少し増えます。それでこの行数になっています。足りなければ,さらにその下のメモ欄や,スケジュールのなかに直接書いたりもします。
8行ごとに線を濃くして4つのブロックにしています。そして「緊急・重要」「緊急ではない・重要」「緊急・重要ではない」「緊急ではない・重要ではない」のマトリックスを意識して,タスクの書くところを分けています。ただ,学校の仕事は上から,プライベートは下から書いたりもしています。
タスクを終わらせたら,「レ」にチェックを入れます。赤や黒で塗りつぶすのは私の好みではありません。去年の今頃はどんな仕事をしていたっけ?と見返すことがあるからです。
「ABC」は優先順位ではなく,タスクをスケジュールのなかに組み込んだときに省略するためのものです。時間割などのスケジュールは前の週に教務から「週行事予定表」が配られるので,それで確定されます。しかしタスクはいつ発生して,いつやるか分かりません。そこで,発生したタスクに「A」「B」「C」・・・と付けて,それを授業の空き時間や放課後の時間などに「A」「B」「C」と書いて割り振っていくのです。タスクとスケジュールに同じことを書く手間を省けます。
日付の上に「20130331」とナンバリングしてあるのは,ドキュメントスキャナでリフィルを取り込んだ時にテキスト認識させるためのものです。検索のときに8ケタでピンポイントでその日を探し出せるようになります。
ノート&メモは・・・テキトーです。
私はExcelで作って,ふつうのプリンターで印刷しています。用紙はA5無地リフィルを買ってきています(穴を開けるのが面倒なので)。自作手帳派の方の参考になれば幸いです。
8行ごとに線を濃くして4つのブロックにしています。そして「緊急・重要」「緊急ではない・重要」「緊急・重要ではない」「緊急ではない・重要ではない」のマトリックスを意識して,タスクの書くところを分けています。ただ,学校の仕事は上から,プライベートは下から書いたりもしています。
タスクを終わらせたら,「レ」にチェックを入れます。赤や黒で塗りつぶすのは私の好みではありません。去年の今頃はどんな仕事をしていたっけ?と見返すことがあるからです。
「ABC」は優先順位ではなく,タスクをスケジュールのなかに組み込んだときに省略するためのものです。時間割などのスケジュールは前の週に教務から「週行事予定表」が配られるので,それで確定されます。しかしタスクはいつ発生して,いつやるか分かりません。そこで,発生したタスクに「A」「B」「C」・・・と付けて,それを授業の空き時間や放課後の時間などに「A」「B」「C」と書いて割り振っていくのです。タスクとスケジュールに同じことを書く手間を省けます。
日付の上に「20130331」とナンバリングしてあるのは,ドキュメントスキャナでリフィルを取り込んだ時にテキスト認識させるためのものです。検索のときに8ケタでピンポイントでその日を探し出せるようになります。
ノート&メモは・・・テキトーです。
私はExcelで作って,ふつうのプリンターで印刷しています。用紙はA5無地リフィルを買ってきています(穴を開けるのが面倒なので)。自作手帳派の方の参考になれば幸いです。
最近のコメント