読書「共感で人を動かす話し方」 ― 2013/02/19

オーディオブックで聞きました。元アナウンサーの菅原美千子さんの本です。
http://presence-design.net/
私は理系人間なので,基本的にロジックが好きです。「ああなってそうなってるから,こうする」みたいな理屈で,自分が納得したり人を説得したりします。
ほぼ毎日書いている生徒観察記録も,事実と感想を分けて書くようにしています。感想(生徒を見ていて思ったこと,願いや心配,今後の指導方針)も書いていますが,そこには一時的な感情を込めないこともあります。
ニコニコするようにはしていますが,あまり感情も表に表さないので,生徒には「クールだ」とか言われます。べつに情熱がないわけではありません。指導中は熱くなるのですが,ふだんから表に出すのが苦手なのです。道徳の副読本を読み聞かせている最中に,生徒にバレないように泣くこともあります(バレてる?)
そして「語る」のが好きです。つい長話を組み立てて,生徒にしてしまいます。理解もしてもらえるし,共感や感動を呼ぶこともあります(あると思っています)。それでも,立ち上がって痛くなったお尻をさすっている生徒を見ると,もっと話を精査して短くできたのではないかと反省します。
そんなこともあり,表題の本を選んだのだと思います。
これが私がこの本を読んだ理由のストーリーです。共感できますか!?
非常に内容が濃い本だったので,メモの一部分を載せておきます。
~~~
・説得の条件 = 論理 × 感情 × 信頼
どれか一つでもゼロなら説得できない。
・語る=型どる。
自分の経験を言語化することで、公共の経験、伝承、蓄積ができる。
・物語のメリット
抵抗感を和らげる。疑似体験して共感できる。
理解と学習を助ける。記憶を定着させる。
・共感ストーリーがあると,人は行動しやすい。
・ストーリーの4つのタイプ
「I」ストーリー,「We」ストーリー,
「Vision」ストーリー,「They」ストーリー
・マイストーリークエストカーブから,自分のストーリーを作る。
・リーダーとしての軸をつくる質問を,内在化しておく。
・プレゼンスチェックリスト
・会話反射神経を鍛える。
目の前で起きていることを説明する。
鮮明なイメージが湧くように何かに例える。
・プレップ法
結論 + 理由 + ストーリー + 再度の結論
・リッツカールトンの「ワオストーリー」に対する,「ギフトストーリー」
・言い負かしても,人は動かない。
・質問力が向上すると,信頼関係を維持しながらコミュニケーションを促進することができる。
・3ヶ月のトレーニングを,フィードフォアードする。
「他人と過去は変えられない。未来と自分は変えられる。」 byガンジー
~~~
まずできそうなのは,
プレゼンスチェックシートを手帳に挟むこと。
マイストーリークエストカーブを書いてみること。
ストーリーのストックをためること。
長話になってきたのでこの辺で。(リッツカールトンに行ってみたい。)
http://presence-design.net/
私は理系人間なので,基本的にロジックが好きです。「ああなってそうなってるから,こうする」みたいな理屈で,自分が納得したり人を説得したりします。
ほぼ毎日書いている生徒観察記録も,事実と感想を分けて書くようにしています。感想(生徒を見ていて思ったこと,願いや心配,今後の指導方針)も書いていますが,そこには一時的な感情を込めないこともあります。
ニコニコするようにはしていますが,あまり感情も表に表さないので,生徒には「クールだ」とか言われます。べつに情熱がないわけではありません。指導中は熱くなるのですが,ふだんから表に出すのが苦手なのです。道徳の副読本を読み聞かせている最中に,生徒にバレないように泣くこともあります(バレてる?)
そして「語る」のが好きです。つい長話を組み立てて,生徒にしてしまいます。理解もしてもらえるし,共感や感動を呼ぶこともあります(あると思っています)。それでも,立ち上がって痛くなったお尻をさすっている生徒を見ると,もっと話を精査して短くできたのではないかと反省します。
そんなこともあり,表題の本を選んだのだと思います。
これが私がこの本を読んだ理由のストーリーです。共感できますか!?
非常に内容が濃い本だったので,メモの一部分を載せておきます。
~~~
・説得の条件 = 論理 × 感情 × 信頼
どれか一つでもゼロなら説得できない。
・語る=型どる。
自分の経験を言語化することで、公共の経験、伝承、蓄積ができる。
・物語のメリット
抵抗感を和らげる。疑似体験して共感できる。
理解と学習を助ける。記憶を定着させる。
・共感ストーリーがあると,人は行動しやすい。
・ストーリーの4つのタイプ
「I」ストーリー,「We」ストーリー,
「Vision」ストーリー,「They」ストーリー
・マイストーリークエストカーブから,自分のストーリーを作る。
・リーダーとしての軸をつくる質問を,内在化しておく。
・プレゼンスチェックリスト
・会話反射神経を鍛える。
目の前で起きていることを説明する。
鮮明なイメージが湧くように何かに例える。
・プレップ法
結論 + 理由 + ストーリー + 再度の結論
・リッツカールトンの「ワオストーリー」に対する,「ギフトストーリー」
・言い負かしても,人は動かない。
・質問力が向上すると,信頼関係を維持しながらコミュニケーションを促進することができる。
・3ヶ月のトレーニングを,フィードフォアードする。
「他人と過去は変えられない。未来と自分は変えられる。」 byガンジー
~~~
まずできそうなのは,
プレゼンスチェックシートを手帳に挟むこと。
マイストーリークエストカーブを書いてみること。
ストーリーのストックをためること。
長話になってきたのでこの辺で。(リッツカールトンに行ってみたい。)
最近のコメント